

NEWS “新着ニュース”
卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)
学位:学士(観光学)
観光ビジネス科は、所定の期間在学し、所定の単位数を修得し、下記に示す姿勢や能力を身に付けた学生に卒業を認定し、学位規則に従い学士の学位を授与する。
- 【専門知識・技能を活用する力】(知識・技能・判断力)
(DP1)観光ビジネスに関する専門知識・技能を修得し活用することができる。 - 【コミュニケーション能力】(思考力・表現力・主体性・多様性・協働性)
(DP2)観光ビジネスに関する資料の内容理解・作成・発表ができ、相手に合わせて適切に自らの考えを伝えることができる。 - 【課題を発見し、解決する力】(技能・思考力・判断力・表現力・主体性)
(DP3)観光ビジネスや地域社会の現状を把握し、課題を分析し、適切な手段で計画的に課題解決に取り組むことができる。 - 【多様性の理解と協働する力】(知識・主体性・多様性・協働性・関心)
(DP4)言語や文化等が異なる多様な人々と円滑な関係を築く力を有し、目標達成のために協調して物事に取り組むことができる。 - 【能動的に学び続ける力】(思考力・主体性・意欲)
(DP5)自ら計画し、行動し、評価し、改善を図りながら継続的に学ぶことができる。 - 【社会に貢献する姿勢】(主体性・多様性・協働性・意欲・関心)
(DP6)地域社会に貢献する活動に自発的に取り組む意欲を有する。
教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)
観光ビジネス学科は、学生が卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)で示した資質・能力を身に付けることができるように、以下の方針に基づき教育課程を編成する。
- (CP1)【初年次教育】高等学校から大学への円滑な移行を図るため、能動的に学び続ける力を身に付けることができるように、全学共通教育科目として初年次教育科目を配置する。
- (CP2)【教養教育】幅広く深い教養と総合的な判断力を培い、豊かな人間性を涵養するため、全学共通教育科目として人文、社会分野を中心に教養教育科目を配置する。
- (CP3-1)【専門教育】観光学の基礎を身に付けるために観光学部基幹科目を設置する。
- (CP3-2)【専門教育】観光ビジネスの現場に即したより専門的な知識習得のために観光学部専門科目を設置する。
- (CP4-1)【教育方法】他者とのコミュニケーションを円滑にするために必要なPCスキル、ICTリテラシー等を身につける機会を設ける。
- (CP4-2)【教育方法】演習やフィールドワークを通して、観光ビジネスや異文化交流の現場で実践的に学ぶ機会を設ける。
- (CP4-3)【教育方法】座学、PBL、インターンシップやフィールドワークといった多様で実践的な学びの機会を設ける。
- (CP5)【教育方法・評価方法】CAP制により充分な学修時間を確保し、授業時間外の学習を促すことで単位の実質化を図るとともに、明確で客観的な評価基準に基づく厳格な成績評価を実施する。
入学者受入れの方針(アドミッション・ポリシー)
観光ビジネス学科は、豊かな教養ともてなしの姿勢を培い、観光ビジネスについて体系的・実践的に学習し、企業や団体等の組織における経営活動を推進する人材を育成するために、以下の資質、能力、意欲を持った学生を受け入れる。
【求める学生像】
- (AP1)本学科での学修に必要な学力を有している人。【知識・技能】
- (AP2)自らの考えを持ち、他者と協働して学ぶ意欲を持つ人。【主体性・多様性・協働性】
- (AP3)広く社会の諸課題について問題意識を持ち、それを説明・表現できる人。【思考力・判断力・表現力】
- (AP4)観光ビジネスに興味・関心を持ち、専門知識と技能を身に付ける意欲を持つ人。【意欲・関心】
- (AP5)目的の達成に向けて努力することができる人。【態度】
学科の特色
もてなしの心をモットーに観光ビジネスのスキルを磨こう。観光によるビジネスを企画、提案、実行する力を養い、北海道の魅力を世界に発信しよう!
学びのポイント
- 観光ビジネス産業に関する体系的な基礎力
- 国際観光を支える多様な知識
- 観光業界の課題発見と課題解決能力
- 観光ICTや観光データからの客観的な分析能力
- グローバル社会におけるビジネス・経営の視点
- 異文化への理解とサービス・コミュニケーション能力
- 北海道の地域の観光を考え
新しい観光ビジネスを仕掛ける創造力
目指す資格
国内・総合旅行業務取扱管理者
国家試験合格を目指して1年次から講義と補習に取り組み、主体的に資格取得に取り組める充実のカリキュラムです。
ホテル・マネジメント技能検定
ホテル・マネジメント職種に係る国家検定試験です。ホテル・マネジメント3級の資格取得に向け、知識の修得に取り組みます。
旅程管理主任者
ツアーコンダクターになれる資格です。本学では入学後すぐに全員が資格取得に取り組みます。
観光実務士
観光学部の教育課程を修得すると全国大学実務教育協会が認定する本資格が付与されます。
観光ビジネス学科では、添乗員研修を受けることができます。通常、専門学校で2年かかる添乗員資格を3日間で取得できます。
- ■その他の取得目標資格
-
- サービス接遇検定
- 観光英語検定
- ホテルビジネス実務検定
- 航空検定
- 旅行地理検定
- 実践キャリア実務士
- ビジネス実務マナー検定
- 北海道観光マスター検定
- 世界遺産検定
- ビジネス能力検定
- 秘書技能検定
- 簿記能力検定
- TOEIC/TOEFL
- 実用英語技能検定
- ビジネス英語検定
- 中国語検定
- 韓国語能力検定
- 図書館司書
- 社会教育士(養成課程)・
社会教育主事任用資格 - AWPブライダル検定
PICK UP! 授業
リゾート概論

北海道の代表的なリゾート地であるニセコをフィールドに、ニセコ町の方からの講話、ラジオ出演、アクティビティ体験、観光の現状についての調査などを通して、リゾートについての知識を幅広く学習します。
航空演習

新千歳空港に就航している航空会社の戦略や実際の仕事について、卒業生の話を交えながら学びます。航空業界を目指す学生の皆さんにとっては、空港のオペレーション全体を学び、かつ実体験することで、将来のキャリアデザインを明確に描くことができます。
観光実践演習

鶴雅グループと16年間続いている連携授業。阿寒湖温泉に滞在し、経営からおもてなしまで講義と演習、現地での観光を体験します。知識と実務、チームで働く力を身に付けます。
インストラクター演習

観光地域の自然を安全に楽しく体験する手解きをするインストラクターは観光にとって大切な人材です。この授業では北海道ライフセービング協会等の協力のもと、海水浴場で活躍するライフセーバーの資格取得を目指します。実際に海での監視業務を通してリアルな観光地経営に接することができます。
先輩&先生 PICK UP!

- (写真左)2年 Mさん
(写真右)横田 久貴 教授
先輩:2年 Mさん 岩内高等学校 出身
地元で地域活性化に向けた取り組みを行うようになり、私も勉強してみようと観光ビジネス学科を選びました。この選択は正解でした。本学科は演習やフィールドワークなど実践的な授業が多く、特別講師による授業では新しい発見が次々にあります。中国やベトナム、マレーシアからの留学生のおかげで、多文化や多言語にも日々触れられます。
学部で「旅するカレー屋さん」を企画・運営したことは印象的な出来事でした。「国際観光探究」の授業でSDGsをテーマにグループごとに展示を考え、加えて学内にキッチンバスを設置し、カレーを提供しました。企業など多くの協力があってできたことですが、ゼロから人を集める大プロジェクトに発展させられた感動はこの上ないものがありました。
卒業後は、観光資源の発掘や観光課題の解決に努め、北海道や地元の魅力をもっと多くの人に知ってもらえる活動をしていきたいです。
先生:横田 久貴 教授
人の観光行動を地理的に分析し、傾向を見つけ出すなど、私は「行動地理学」を専門とし、授業を展開しています。「観光」を志す学生は基本的に「明るく」「楽しい」雰囲気を作ることができます。そうではなかった人も、学部の雰囲気に馴染むにつれ、社交的な人物へと成長していきます。「明るさ」や「楽しさ」はそのまま就職においても力となり、その後の人生においても素晴らしい基礎となります。その上、観光学部で学ぶ学生は、身に付いた「おもてなし」や「ホスピタリティ」の精神を、社会でも発揮できます。
「ラク」と「楽しい」は違います。人はとかく「ラク」をしたがるものですが、何かに夢中になって、努力し取り組んだことが結果、成長という「楽しさ」につながるのだと思います。この広大な北海道をフィールドに、「観光」というテーマで、自らの夢や目標を描き、その課題解決に取り組むみなさんを我々は全力で応援します。
内定者Interview

- 観光学部 観光ビジネス学科 4年
- Sさん
(東海大学付属札幌高等学校出身)
【内定先】ANA新千歳空港株式会社
現場を知る先生から背中を押されて
社員募集がストップしたコロナ禍でも、空港で働く夢を捨てずに4年間学んできました。「グランドスタッフ実務」など、観光ビジネス学科ならではの授業では、現場経験がある先生から実際の話を聞けました。
インターンシップではホテルのベル業務を体験するなど、リアルな接客やそこで働く人たちのプロ意識の高さに触れられました。英語は苦手でしたが、代わりに韓国語や中国語の力をつけて、チャンスをつかみました。ここからが私のスタートラインです。

- 観光学部 観光ビジネス学科 4年
- Sさん
(青森県立青森南高等学校 出身)
【内定先】ホテルモントレ株式会社
( ホテルモントレエーデルホフ札幌)
観光業はこれからが面白い!そう思えるようになった
クルーズ客船の乗務員に憧れて入学しました。ところが1年の冬にまさかのコロナ禍です。夢を絶たれる出来事でしたが、北海道の文化や観光英語など幅広く授業を取り、たどり着いたのがシティホテルへの就職でした。コロナ禍で世の中は以前の当たり前が当たり前ではなくなりました。
観光業においてもこれからは、サービスにも工夫や変化が必要です。だからこそ観光業はこれからが面白いんです。激動の4年間でしたが、メンタルは鍛えられました。
卒業生Interview

- 観光学部 観光ビジネス学科 2022年3月卒業
- M さん
(市立函館高等学校 出身)
【勤務先】株式会社AIRDO
粘ってつかんだ憧れの航空業界で笑顔のおもてなし
羽田空港のグランドスタッフとして、お客様の搭乗をお手伝いしています。航空業界に憧れ、地元のAIRDOにこだわり、観光ビジネス学科では「航空演習」をはじめ、おもてなしを学ぶことができるあらゆる授業を履習してきました。
卒業間近になり募集再開の情報を得てからは、冬のキャンパスに連日通い、先生から助言をいただき、キャリア支援センターの方には不安を聞いてもらい、面接練習もしていただきました。おかげで緊張もほぐれ合格できました。

- 観光学部 観光ビジネス学科 2022年3月卒業
- Y さん(札幌工業高等学校 出身)
【勤務先】株式会社知床グランドホテル
(北こぶし知床ホテル&リゾート)
大人と話す経験を積んでおくことはサービス業では重要
星空が非常に美しい、知床のリゾートホテルでフロントを務めています。大学ではホテルの支配人経験もある教授のゼミを中心に、大人の方と話す機会を数多くもらい、現場で役立つ知識をつけてもらいました。3年次にはホテル・マネジメント技能検定3級も取得しました。
学業も充実していたけれど、思い出深いのはYOSAKOIソーラン部です。部員数の多い部活で人とのかかわりが増え、スポーツと違い、全員がエースとなり上を目指す経験はとても新鮮でした。
カリキュラム2024年度生用(予定)


観光学部基幹科目
- 1年次
-
- 観光概論
- インバウンド概論
- 観光論特別講義
- ホスピタリティ論
- 観光経済論
- 観光交通
- 観光地理
- 観光文化論
- 国内観光資源
- 2年次
-
- 2年演習(基礎)
- 2年演習(応用)
- 観光事業論
- ビジネスコミュニケーション
- リスクマネジメント
- 海外旅行実務
- 観光クリエイティブ
- 観光とMICE
- 観光ビジネスマナー
- 観光マ-ケティング
- 観光英会話
- 観光英語
- 観光韓国語
- 観光情報
- 観光政策行政
- 観光中国語
- 観光調査法入門
- 観光統計
- 3年次
-
- 3年演習(基礎)
- 3年演習(応用)
- インストラクター演習Ⅰ
- インストラクター演習Ⅱ
- インバウンド政策
- 温泉学概論
- 海外観光研修
- 観光と心のケア
- 観光と歴史文化
- 観光産業と起業
- 国内観光研修
- 4年次
-
- 4年演習(基礎)
- 4年演習(応用)
- 卒業研究
観光ビジネス学科専門科目
- 1年次
-
- 添乗演習
- 国内旅行実務
- 観光サービス論
- 旅行業法・約款
- 旅人学
- 観光ビジネス論
- 世界の観光地
- リゾート概論
- 2年次
-
- 観光企業研究
- 旅行演習
- ホテルビジネス実務
- 宿泊経営概論
- 旅行ビジネス実務
- ホテル演習
- 航空演習
- 航空ビジネス実務
- 観光実践演習
- グランドスタッフ実務
- キャビンアテンダント実務
- 添乗員実務論
- 北海道観光
- 観光とスポーツ
- 観光まちづくり論
- 観光まちづくり演習
- インバウンド演習
- 3年次
-
- インターネット旅行情報
- ホテル開発概論
- オンライントラベル演習
- ホテル商品企画
- ニューツーリズム概論
- 食と観光
- 北海道観光政策
- 観光ガイドⅠ
- 観光ガイドⅡ