

NEWS “新着ニュース”
卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)
学位:短期大学士(総合生活)
総合生活キャリア学科は、所定の期間在学し、所定の単位数を修得し、卒業まで下記に示す姿勢や能力を身に付けた学生に卒業を認定し、学位規則に従い短期大学士の学位を授与する。
- 【専門知識・技能を活用する力】(知識・技能・判断力)
(DP1)自立した職業人に必要な教養と実務能力を有し、社会で活用することができる。 - 【コミュニケーション能力】(思考力・表現力・主体性・多様性・協働性)
(DP2)多様な場で、相手を理解し、自らの考えを伝えることができる。 - 【課題を発見し、解決する力】(技能・思考力・判断力・表現力・主体性)
(DP3)変化する社会に対応し、課題の発見や解決に取り組むことができる。 - 【多様性の理解と協働する力】(知識・主体性・多様性・協働性・関心)
(DP4)広い視野や他者への理解により、多様な人々と協働することができる。 - 【能動的に学び続ける力】(思考力・主体性・意欲)
(DP5)社会の情勢・状況に応じて、自己実現のために学び続けることができる。 - 【社会に貢献する姿勢】(主体性・多様性・協働性・意欲・関心)
(DP6)自立した社会人としての自覚を持ち、地域社会に貢献する意欲を有する。
教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)
総合生活キャリア学科は、自立した職業人を養成するため、現代生活を主体的に創造する知識と技術を身に付けるとともに、自ら課題を見つけ解決する、多様な場で活躍できる実務能力を持った人材を育成しており、学生が卒業までにこの目的を達成するための教育課程を下記に示す教育課程編成・実施の方針に基づき設定する。
- 高大接続の観点から、短大教育への円滑な移行を促すため、初年次教育の充実を図る。
- 建学の礎(自由・自立・自省の精神)による人間形成を重んじ、学科の教育目的に応じて自主、自律、協同の精神修得のための科目を設定する。
- 質保証の基礎固めのため学科スタンダードを設定し、1年次の早期に、必修教養科目で基礎知識や技能を身につける。
- 学科教育の2本柱を明確化するため4セメスターにわたり、生活・キャリア科目を配置し、教養教育の中心軸とする。
- 体験を通して学習させるアクティブラーニング(フィールドワーク、インターンシップ、教室内PBL、課題解決演習等)を通して、生活とキャリアについて学習する。記憶して覚える学習ではなく、体験と経験を通して気づき、定着する深い学びを設定する。
- 教養科目群に3つのコースユニットを設定し、コースの学びの方向性を意識する。コースの特色を明確にし、多様な学びの中に一つ芯を通す。
- 成績評価の公正さと透明性を確保するため、シラバスに記載する成績評価基準・方法等および学則、規程等に定める所定単位修得により学修成果を評価し、その客観性を担保するため、複層的な積み上げによる多面的・総合的な成績評価を実施する。
入学者受入れの方針(アドミッション・ポリシー)
総合生活キャリア学科は、自立した職業人を養成するため、現代生活を主体的に創造する知識と技術を身に付けるとともに、自ら課題を見つけ解決する、多様な場で活躍できる実務能力を持った人材を育成するために、以下の意欲、資質、能力を持った学生を受け入れる。
【求める学生像】
- (AP1)本学科での学修に必要な学力を有している人。【知識・技能】
- (AP2)自らの考えを持ち、他者と協働して学ぶ意欲を持つ人。【主体性・多様性・協働性】
- (AP3)広く社会の諸課題について問題意識を持ち、それを説明・表現できる人。【思考力・判断力・表現力】
- (AP4)自立した職業人を目指し、専門知識と技能を身に付ける意欲を持つ人。【意欲・関心】
- (AP5)目的の達成に向けて努力することができる人。【態度】
学科の特色
自立して生きていくための確かな力を、2年間で身に付けるために「学科スタンダード」や「ユニット制」で学びの見える化、計画性を重視しています。授業でのグループワークやインターンシップ、国内外のフィールドワークなどの実体験で、視野を広げ、希望の将来に向けた選択を支援する教育環境を準備。職業人として、生活者としての実務能力の向上を図ります。
学びのポイント
視野を広げるバラエティに富んだ授業
グループごとにさまざまなテーマに取り組む「課題解決演習」、コミュニケーション能力を高める「プレゼンテーション」など、現代の社会が求める人材に対応した授業が充実。フィールドワークや留学など、視野を広げる多彩なプログラムも特徴です。
インターンシップなどで「就業力」向上
自分自身の将来を意識し、意欲を高めて実務能力を伸ばすためのキャリア教育を2年間にわたって展開。社会で求められるマナーや心構えの指導をはじめ、インターンシップに力を入れ、学生の要望に応じて多様な職場を体験できるようバックアップします。
身に付く力
- コミュニケーション力
- 表現力
- 協働力
- 判断力
- 生活創造力
- ビジネス実務能力
4つのコースユニット・
10の専門ユニット


短期間で効率よく学ぶ
ユニット制の導入
目標とする将来の方向、科目のつながりを意識しながら、学びを積み上げていけるように、体系化された仕組みがユニット制です。分野や進路、内容的なつながりを持つ科目を、あらかじめまとめた科目群をユニットと呼んでいます。主専攻としてもっとも力を入れたい学びの方向性を決める「コースユニット」、副専攻として働きたいフィールドで求められる人材を目指すために基礎的なことを学ぶのが「専門ユニット」です。
組み合わせで広がる
将来の可能性
専門ユニットは組み合わせることで、他の学生とは異なる、自分自身の希望に合わせた幅広い学びが実現できます。自身の「強み」を作るため、また将来に向けた視野や進路の選択肢の幅を広げるため、自分自身で考えて、複数のユニットを組み合わせて選びましょう。もちろん、興味のある科目は、ユニット単位ではなく、単科目でも取ることができますし、教員からのアドバイスを得ることもできます。
選べる4つのコース
生活デザインコース
豊かな知識・確かな技術で快適な生活を創造する。
より良い生活を創造するための知識と能力を身に付け、それらを関連分野の仕事に応用することを目指します。心身の健康を守るため、食品を中心に、住まい、衣服に関する総合的な基礎知識と応用力を身に付けます。自身の暮らしの質を高めるだけでなく、消費者を理解し、さまざまな産業で働くことを通して、多様な世代が共同して生きるこれからの社会のために、活躍できる人材を目指すコースです。
オフィスコース
現代のオフィスに必要な知識・スキルを。
オフィスで必要となる、事務処理能力を中心としたビジネススキルを身に付けることを目指します。現代のオフィスは多くの人や情報などの「経営資源」で囲まれています。人と情報のコミュニケーターとしての実務能力、コミュニケーション能力、企業活動で必要となるビジネス活動を演習形式で学びます。秘書検定の合格を目指しながら、情報処理能力や、経理・簿記スキル、また病院・薬局等で求められる専門的な事務作業についての検定取得を目指します。
ホスピタリティコース
知識とスキルで、より高いグレードの接客・応対を目指す。
店舗で欠かすことのできない販売・接客応対業務の高度化を目指します。礼儀正しいだけでは接客のプロとは言えません。顧客の求めるニーズを把握し、よりよい提案ができるために必要な接遇の知識・技術を中心に身に付けます。また、企業の販売戦略やマーケティングを理解することで、顧客と企業がwin-winの関係になることができるよう、架け橋となって活躍できる、ホスピタリティあふれる販売・応対のスペシャリストといえる人材を目指します。
英語コミュニケーションコース
英語力を活かし、幅広い活躍の場へ。
ますます国際化する社会にあって、英語の実用的な能力を伸ばし、異文化への理解を深め、外国語でもコミュニケーションが取れる人材を目指します。「聞く・話す」英語力を養成するとともに、オフィス、販売接客などの現場で役立つ知識・スキルを学ぶことができます。学修成果の証明として検定取得も、積極的に応援しています。
プロジェクト型演習
・課題解決演習
知識を実践に活かし、
チームワーク力を高める。
役割を分担し、個々が仕事を進めるグループワークと異なり、「チームワーク」はお互いの特性を理解し、能力を補完し合うことで、“1+1”を2ではなく、3以上にするような働き方です。一人では達成できないような大きな目標に向かって、メンバーそれぞれの強みを活かし、知恵を出し合って取り組む活動、それが「課題解決演習」です。
「課題解決実習」は必須科目です(学科の学生全員が参加します)。


PICK UP! 授業
プレゼンテーション基礎・応用

人に何かを伝えるときに必要な「プレゼンテーション能力」を養います。必ずコンピュータを使うわけではなく、人前で話す「スピーチ」のための話法、ポスターの作成による情報提供なども学びます。また、複数人で内容・構成を検討して発表するチームプレゼンや、学外での取材成果を映像にまとめるなど、プレゼンのさまざまな手法を実際に経験しながら、考えていきます。
ビジネス実務Ⅰ・Ⅱ

企業で働く、社会で活躍するために必要なビジネスマナーはもちろん、相手との円滑なコミュニケーションを可能にする「振る舞い」について学びます。敬語などの言語表現や、他人に与える印象を左右する非言語表現を講義と演習を繰り返しながら修得します。秘書検定、サービス接遇検定の基礎的な知識を学ぶことができ、検定の準備科目として多くの学生が取り組んでいます。
Food & English

普段の生活に欠かせない「食」を通じて英語の表現や、海外での食習慣を学びます。「学校では習わないけれど、日常的にはよく使われる…」という感情表現や、日常の行動にスポットを当てることで、海外旅行・観光時の食事で使える英語を学ぶとともに、日本への海外旅行者とのコミュニケーションにも活用できます。実際に調理しながら学ぶ、体験型の授業です。
ブライダル実務・演習

1年次のブライダル実務では、結婚式や衣装などの基礎知識を学び、チャペルでの模擬挙式を体験。ブライダル用語はもちろん、参列者としてのマナーもあわせて学びます。2年次のブライダル演習では、オリジナルの模擬披露宴をプロデュース。チームに分かれてコンペ形式でアイデアを競います。挙式・披露宴とも新婦役を学生が担当し、実際に使われている会場での実習を行います。
フィールドワーク

フィールドワークは、短大で学んだことを活かし、学外でのさまざまな体験を通して学ぶ研修型授業です。[そこでしかできないこと]を体験することで、経験を増やし、視野を広げます。本学科では「国内フィールドワーク」「国際フィールドワーク」の2科目を設定しています。国内フィールドワークは道外で、食文化における北海道の優位性や、長い伝統と特徴を持つその土地の文化・歴史を理解することを目的に、奈良・京都、または沖縄での研修を行っています。国際フィールドワークは、多文化・多宗教の生活環境を体験でき、常に進化する国・シンガポールを舞台に、英語力やコミュニケーション能力を駆使して、日本を外からの視点で理解することを目的としています。
内定者 Interview

Tさん
総合生活キャリア学科
2年(長沼高等学校出身)内定先:空知信用金庫
2年で必ず
未来の選択肢が広がります
グランドスタッフに憧れ入学したのに、コロナ禍で求人はなく、2年次の春はどん底の気分でした。給与などの条件しか目に入らなくなっていた私に、一から目標づくりに寄り添い、「金融は?」とヒントをくださったのがキャリア支援センターでした。想定外の進路でしたが、「地元に貢献したい」と心の奥底にあった思いに気づき、そこからは空知信用金庫一本で就活に臨みました。面接では「人より0.5秒早く挨拶する」私の明るさや繊細さをアピールし、6月中旬に内々定をいただけました。入庫前の研修でも「オフィス演習」等で身に付いたマナーがこれから役立ちそうと感じています。

Tさん
総合生活キャリア学科
2年(札幌厚別高等学校出身)内定先:ヒノキ新薬株式会社
社会で役立つ知識や作法を
身に付け自信を持って次の世界へ
高校卒業後の就職も考えましたが、当時は資格も自信もありませんでした。それを補うために進学したのが総合生活キャリア学科でした。将来具体的にどう役立つか、本学科はそれが見える授業ばかりだったので、やる気スイッチが入りました。秘書検定3級、サービス接遇実務検定2級も取得しました。2年次の6、7、8月は就活のスケジュール管理や面接練習で大変でしたが、私に合った企業に出合うことができました。しかも企業側からの提案で、春から東京で働くことになりました。この予定外の展開に今から少し緊張&わくわくしています。
卒業生 Interview

Iさん
総合生活キャリア学科
2021年3月卒業(千歳高等学校出身)企業名:株式会社北洋銀行
私を表すキーワード「向上心」を軸に
しっかり自己アピール
短大は私にとって社会に出るのに不可欠な大事なものを与えてくれた場所です。授業でプレゼンテーションを繰り返すうち、人前で話す苦手意識が解消され、キャリア系の授業では言葉遣いなど社会人としてのマナーが身に付きました。コロナ禍での就職活動で、不安だった私を救ってくれたのはキャリア支援センターです。私はどんな人なのか、自分自身と向き合い、「向上心」という軸を作り、エントリーシートを書き、面接に臨みました。また、現在は証券外務員などの資格に挑んでいます。私のこの「向上心」が地域の人々の役に立つよう励んでいます。

Nさん
総合生活キャリア学科
2021年3月卒業(市立札幌新川高等学校出身)企業名:社会医療法人医仁会 中村記念病院
資格+1年!学外活動に挑戦した
プラスの経験を活かして
結婚しても出産してもキャリアを磨ける、医療事務に就きたかったので1年次は資格取得に集中しました。2年次には、いろいろなことが学べる本学科ならではの授業で多くの知識を吸収できました。福利厚生が整う総合病院にこだわり、就活は苦戦しましたが、妥協せずにたどりついた当病院は安心して長く働ける理想的な職場です。現在は医師と患者の話を聞き、橋渡しをする医師事務作業補助者の業務に就いています。在学中に「課題解決演習」で地域の人や生産者の話を聞く学外活動等を積極的に行なったことも、医師実務作業補助者への抜擢につながったと考えています。
カリキュラム2023年度生用(予定)
教養科目
社会常識
- 生活
-
- 現代生活論
- 生活文化
- 食生活論
- 衣生活論
- 住生活論
- 消費生活論
- キャリア
-
- キャリア形成
- キャリア基礎演習
- キャリア応用演習
- キャリア特別講義
- PBL
-
- インターンシップⅠ
- インターンシップⅡ
- 国際フィールドワーク
- 国内フィールドワーク
- 課題解決演習Ⅰ
- 課題解決演習Ⅱ
- 現代社会
-
- 現代生活と経済
- オフィス総論
- ビジネス実務総論
- 北海道論
- 世界の中の日本
- 異文化と生活
- 女性と人生
- ボランティア
- 現代生活と福祉
- 社会保障
スキルを身につける
- スタディスキルズ
-
- 学びの技法
- 基本演習
- 言葉の力基礎
- 言葉の力応用
- プレゼンテーション基礎
- プレゼンテーション応用
- コンピュータリテラシー
- Basic English
- ビジネス実務
-
- 現代生活と社会
- サービス接遇
- コンピュータ統計
- ビジネス実務Ⅰ
- ビジネス実務Ⅱ
- オフィス演習
- ビジネス会計
- コミュニケーション
-
- EnglishⅠ
- EnglishⅡ
- Office English
- Customer Service English
- EnglishⅢ
- English Activities
- Food & English
- 韓国語(初級)
- 韓国語(中級)
- 食と健康
-
- 調理実習(基本)
- 調理実習(応用)
- 健康とスポーツⅠ
- 健康とスポーツⅡ
-
- 卒業研究
専門科目
-
- 業界知識
- マーケティング
- サービスの心理学
- 企業の戦略
- 秘書演習
- 簿記入門
- 簿記演習
- 生活と金融
- 情報処理
- 情報処理演習
- 情報特別演習
- 食品と栄養
- 北海道のフードビジネス
- 観光サービス実務
- レシピ研究と実践
- 英語検定Ⅰ
- 英語検定Ⅱ
- TOEIC
- エアラインサービス演習
- ファッションビジネス
- カラーデザイン
- 色彩演習
- ブライダル実務
- ブライダル演習
- 医療事務
- 医療事務特別演習
- 健康・医学
- 医薬・販売
- メディカル秘書実務
- 調剤薬局事務
- 登録販売者演習
- 販売士演習
取得目標資格
[単位を修得することによって取得できる資格]
- 実践キャリア実務士
- 図書館司書
- ビジネス実務士
- 上級秘書士
- 上級秘書士(メディカル秘書)
[授業内で取得を目指す資格]
- 実用英語技能検定(英検)
- 秘書技能検定
- 医療事務
- 調剤薬局事務
- 登録販売者
- 簿記検定(日商・全経)
- 日本語検定(語検)
- 日商PC検定
- ビジネス文書検定
- 色彩検定
- TOEIC
- サービス接遇実務検定
- ITパスポート
- 日商リテールマーケティング(販売士)検定
- 食生活アドバイザー
- 日本漢字能力検定(漢検)
- 実用英語技能検定(英検)
- 秘書技能検定
- 医療事務
- 調剤薬局事務
- 登録販売者
- 簿記検定(日商・全経)
- 日本語検定(語検)
- 日商PC検定
- ビジネス文書検定
- 色彩検定
- TOEIC
- サービス接遇検定
[科目に関連する資格]
- ファッション販売能力検定
- 日本漢字能力検定(漢検)
- ビジネス能力検定(ジョブパス)