国際教養学科は、グローバルな視点で歴史、文化、言語など、人文学の基礎を学び、実社会(フィールド)で体験しながら学ぶ教育を展開します。
国際教養学科は、グローバルな視点で歴史、文化、言語など、人文学の基礎を学び、実社会(フィールド)で体験しながら学ぶ教育を展開します。

NEWS “新着ニュース”

もっと見る

卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)

学位:学士(人文学)

国際教養学科は、所定の期間在学し、所定の単位数を修得し、下記に示す姿勢や能力を身に付けた学生に卒業を認定し、学位規則に従い学士の学位を授与する。

  1. 【専門知識・技能を活用する力】(知識・技能・判断力)
    (DP1)多言語コミュニケーション、地域づくり、グローバルビジネスの各分野において、社会、文化、言語、歴史、産業についての知識・技能を修得し、活用することができる。
  2. 【コミュニケーション能力】(思考力・表現力・主体性・多様性・協働性)
    (DP2)他者の文化や価値観を尊重し、外国語や情報通信技術を適切に活用し対話することができる。
  3. 【課題を発見し、解決する力】(技能・思考力・判断力・表現力・主体性)
    (DP3)適切な情報収集と客観的な分析から課題を明らかにし、具体的な解決策を考え出すことができる。
  4. 【多様性の理解と協働する力】(知識・主体性・多様性・協働性・関心)
    (DP4)対話を通して多様な人々と相互理解を深め、共通の目標に向かって協力して活動することができる。
  5. 【能動的に学び続ける力】(思考力・主体性・意欲)
    (DP5)変化する社会に広く関心を持ち、新たな知識を意欲的に学び続けることができる。
  6. 【社会に貢献する姿勢】(主体性・多様性・協働性・意欲・関心)
    (DP6)多文化共生社会の実現と発展に貢献するため、積極的に行動する意欲を有する。

教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)

国際教養学科は、学生が卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)で示した資質・能力を身に付けることができるように、以下の方針に基づき教育課程を編成する。

  1. (CP1)【初年次教育】高等学校から大学への円滑な移行を図るため、能動的に学び続ける力を身に付けることができるように、全学共通教育科目として初年次教育科目を配置する。
  2. (CP2)【教養教育】幅広く深い教養と総合的な判断力を培い、豊かな人間性を涵養するため、全学共通教育科目として人文、社会分野を中心に教養教育科目を配置する。
  3. (CP3-1)【専門教育】人文学領域の基礎知識の修得を図るために、学科基礎科目を配置する。
  4. (CP3-2)【専門教育】幅広い知識の修得を図るため、国際・産業社会、言語、文化・地域、コミュニケーション、学芸員に関する5分野について、学科専門科目を配置する。
  5. (CP3-3)【専門教育】専門的な知識・技能を身に付けることができるように、系統性と順次性を踏まえ、期別及び学年配置を行う。
  6. (CP3-4)【専門教育】多文化理解を深め、言語コミュニケーション能力の向上を図るため、学外学修の充実を図る。
  7. (CP4-1)【教育方法】国際的な視野を獲得し実践力を高めるため、フィールドワークにより、主体的・対話的で深い学修を展開する。
  8. (CP4-2)【教育方法】コミュニケーション能力や他者と協働する力の向上を図るために、PBL・グループワーク等のアクティブラーニングを展開する。
  9. (CP4-3)【教育方法】教え学び協働する意義を体得させるため、異学年間のコミュニケーションを深める学修を展開する。
  10. (CP5)【教育方法・評価方法】CAP制により充分な学修時間を確保し、授業時間外の学習を促すことで単位の実質化を図るとともに、明確で客観的な評価基準に基づく厳格な成績評価を実施する。

入学者受入れの方針(アドミッション・ポリシー)

国際教養学科は、歴史を誠実に見つめ、異なる文化や考え方を柔軟に受け止め「理解する力」、「活かす力」、「自己発信する力」を身に付けた人材を育成するために、以下の資質、能力、意欲を持った学生を受け入れる。

【求める学生像】

  1. (AP1)本学科での学修に必要な学力を有している人。【知識・技能】
  2. (AP2)他者の考えを尊重し、自らの考えを的確に伝えるコミュニケーション力を有し、協働して学ぶ意欲を持つ人。【主体性・多様性・協働性】
  3. (AP3)広く社会の諸課題について問題意識を持ち、それを説明・表現できる人。【思考力・判断力・表現力】
  4. (AP4)社会、文化、言語、歴史、産業分野に興味・関心を持ち、専門知識と技能を身に付ける意欲を持つ人。【意欲・関心】
  5. (AP5)目的の達成に向けて努力することができる人。【態度】

先輩&先生 PICK UP!

国際教養学科
(写真左)1年 Nさん
(写真右)新谷 弥 准教授

先輩:1年 Nさん BERJAYA UNIVERSITY COLLEGE(マレーシア)出身

 日本に来て、まずは日本語学校で勉強し、日本語を話せるようになって自分の世界がぐんと広がりました。そして将来は日本に来る外国人に日本語を教えたいと考え、日本語教師課程がある国際教養学科の国際コミュニケーションコースに進学しました。日本語教師になるための勉強をしながら今は、第4言語として中国語を学び、英語のブラッシュアップのため「English Reading Skill」や「Communication」の授業も履習しています。たくさんのケーススタディを行ったプロジェクトマーケティングに関する授業も面白かったです。本学科には3コースありますが、他のコースの学生とも交流する機会が多く、違うゼミで学んでいる内容も聞けるのでとても楽しいです。日本の大学への進学は、少し不安もありましたが、札幌国際大学の先生方は優しくしっかりフォローしてくださいますし、安心して勉強できています。

先生:新谷 弥 准教授

 時代は常に変化し、多種多様な仕事や働き方が生まれています。私が担当するキャリア系の授業では、大学で学ぶことと社会で働くことの関係性を理解し、生きていくために役立つスキルを身に付けていきます。国際教養学科の学生はぜひ失敗を恐れず、何事にも挑戦してほしいですね。例えば「海外インターンシップ」に参加し、文化や環境の異なる海外で、コミュニケーション力や異文化理解力など、キャリア形成に必要なスキルをどんどん身に付けてほしいです。本学科にはみなさんが挑戦できるカリキュラムがいくつもあります。フィールドワーク(小樽、ニセコ、白老)では課題発表があるため、グループワークは避けて通れません。そうした問題解決学習では、留学生を含めての活発な意見交換を通して、異文化理解を深化させられます。自由な発想で視野を広げ、グローバルな能力を磨けるのが国際教養学科の魅力です。

カリキュラム2024年度生用(予定)

人文学部共通科目

1年次
  • 人文学概論
2年次
  • 基本演習Ⅰ
  • 基本演習Ⅱ
3年次
  • 応用演習Ⅰ
  • 応用演習Ⅱ
4年次
  • テーマ研究Ⅰ
  • テーマ研究Ⅱ

国際教養学科基礎科目

1年次
  • 比較文化論
  • 文化人類学
  • 博物館概論
2年次
  • 世界遺産
  • 日本近現代史
  • 考古学
3年次
  • 世界近現代史
  • 現代文化論
  • 日本文学
4年次
  • ポップカルチャー
  • アニメ文化論
  • 卒業研究

国際教養学科専門科目 国際・産業社会

1年次
  • 地域研究Ⅰ(アジアの文化)
  • グローバリズムと地域経済
  • スキルアップ総合演習
  • 事例で学ぶマーケティング
2年次
  • 地域研究Ⅱ(米州の文化)
  • 国際関係論
  • SDGs特講
  • 地域研究Ⅲ(欧州の文化)
  • 地域産業論
  • 国際ビジネス事情Ⅰ
3年次
  • 国際ビジネス事情Ⅱ
  • 事例で学ぶマネジメント
  • グローバルマーケティング
  • 国際ビジネス演習
4年次
  • アントレプレナー論

国際教養学科専門科目 言語

1年次
  • Reading skills Ⅰ
  • English Communication Ⅰ
  • 短期学外学修
  • Reading skills Ⅱ
  • English Communication Ⅱ
2年次
  • Reading skills Ⅲ
  • English Communication Ⅲ
  • Academic Skills
  • 中国文化概論
  • 韓国文化概論
  • Gender Studies
  • Academic Writing
  • 中国語学概論
  • 韓国語学概論
  • 長期学外学修
3年次
  • Introduction to Literature
  • Introduction to Linguistics
  • Language and Culture
  • 中国語特講
  • 韓国語特講

国際教養学科専門科目 文化・地域

1年次
  • 先史文化論
  • 北海道の民俗学
  • 北海道の文化Ⅰ(歴史と文化遺産)
  • まちづくりと北海道
  • 地域学習Ⅰ
  • 地域探求Ⅰ
2年次
  • 北海道の文化Ⅱ(食と生活)
  • 地域学習Ⅱ
  • 地域探求Ⅱ
  • 文化資源学
  • 北海道の文化Ⅲ(芸術と文学)
3年次
  • 北海道の文化Ⅳ(環境と産業)
  • 考古学実習
4年次
  • 史料演習

国際教養学科専門科目 コミュニケーション

1年次
  • コミュニケーション論
  • 日本語教育概論
  • コミュニケーション演習
  • 日本語教育文法Ⅰ
  • 日本語教授法Ⅰ
2年次
  • 異文化コミュニケーションⅠ
  • 日本語教育文法Ⅱ
  • 日本語教授法Ⅱ
  • 社会言語学
  • 異文化コミュニケーションⅡ
  • 心理言語学
  • 言語学特論
  • 日本語教育実習
3年次
  • 組織とコミュニケーション