

NEWS “新着ニュース”
卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)
学位:学士(スポーツ指導学)
スポーツ指導学科は、所定の期間在学し、所定の単位数を修得し、下記に示す姿勢や能力を身に付けた学生に卒業を認定し、学位規則に従い学士の学位を授与する。
- 【専門知識・技能を活用する力】(知識・技能・判断力)
(DP1)専門知識を科学的視点に基づいて理解するとともに、各種の運動・スポーツならびにその指導を行うための技能に習熟し、それらを活用することができる。 - 【コミュニケーション能力】(思考力・表現力・主体性・多様性・協働性)
(DP2)集団において相互理解を深め、問題や課題について情報を共有し、自らの考えを伝えることができる。 - 【課題を発見し、解決する力】(技能・思考力・判断力・表現力・主体性)
(DP3)科学的視点に基づいた分析・検討により課題を明らかにし、合理的な手段を用いてその解決に取り組むことができる。 - 【多様性の理解と協働する力】(知識・主体性・多様性・協働性・関心)
(DP4)スポーツ・インテグリティに対する理解に基づき、目標達成のために他者と協働して課題に取り組むことができる。 - 【能動的に学び続ける力】(思考力・主体性・意欲)
(DP5)信頼性と妥当性の高い情報の収集を通じて自らの計画・行動を評価し、改善を図りながら能動的に学ぶことができる。 - 【社会に貢献する姿勢】(主体性・多様性・協働性・意欲・関心)
(DP6)スポーツの振興ならびに生涯スポーツの実現に向けた持続可能な取り組みを通じて、地域社会に貢献しようとする意欲を有する。
教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)
スポーツ指導学科は、学生が卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)で示した資質・能力を身に付けることができるように、以下の方針に基づき教育課程を編成する。
- (CP1)【初年次教育】高等学校から大学への円滑な移行を図るため、能動的に学び続ける力を身に付けることができるように、全学共通教育科目として初年次教育科目を配置する。
- (CP2)【教養教育】幅広く深い教養と総合的な判断力を培い、豊かな人間性を涵養するため、全学共通教育科目として人文、社会分野を中心に教養教育科目を配置する。
- (CP3-1)【専門教育】学科専門科目としてスポーツ指導分野に関する基礎的知識と技能の科学的視点からの理解に関する科目を配置する。
- (CP3-2)【専門教育】学科専門科目としてスポーツパーソンシップ及びリーダーシップに基づく指導力の獲得に関する科目を配置する。
- (CP3-3)【専門教育】学科専門科目としてスポーツ指導分野の課題分析力の修得に関する科目を配置する。
- (CP4-1)【教育方法】専門的な知識及び技能、論理的思考力の育成を目的とした科目群を編成し、実践的、能動的な学修環境の整備に繋げる。
- (CP4-2)【教育方法】演習、実習、インターンシップ等を通じた実践的・体験的な学びの機会を設け、学生の能動的な学修環境を整備する。
- (CP4-3)【教育方法】キャリア形成の観点から、学生の社会的・職業的な自立に必要な能力・態度の育成を図るために、教育課程における科目の位置づけと各科目において達成すべき目標を明示する。
- (CP5)【教育方法・評価方法】CAP制により充分な学修時間を確保し、授業時間外の学習を促すことで単位の実質化を図るとともに、明確で客観的な評価基準に基づく厳格な成績評価を実施する。
入学者受入れの方針(アドミッション・ポリシー)
スポーツ指導学科は、生涯スポーツの育成発展に努めながら、スポーツを通して地域社会に貢献できる教養豊かなスポーツ指導者を育成するために、以下の資質、能力、意欲を持った学生を受け入れる。
【求める学生像】
- (AP1)本学科での学修に必要な学力を有している人。【知識・技能】
- (AP2)自らの考えを持ち、他者と協働して学ぶ意欲を持つ人。【主体性・多様性・協働性】
- (AP3)広く社会の諸課題について問題意識を持ち、それを説明・表現できる人。【思考力・判断力・表現力】
- (AP4)スポーツ健康・スポーツ指導分野に興味・関心を持ち、専門知識と技能を身に付ける意欲を持つ人。【意欲・関心】
- (AP5)目的の達成に向けて努力することができる人。【態度】


学科の特色
スポーツと健康に関する専門知識・技能を学び、学校教育やスポーツ施設などでより良い実践活動を行える人材を育成。
さらに地域社会の健康・スポーツに関する諸課題を解決する基礎的な力を身に付けることを目指します。
学びのキーワード
- スポーツ
- 健 康
- 体 育
- 科 学
- コーチング
- コミュニケー
ション
学びのポイント
- リーダーシップ
- コミュニケーション能力
- 課題解決能力
- 社会人基礎力
- スポーツ科学の実践力
取得目標資格
教育職員免許状
「中学校一種(保健体育)」
「高等学校教諭一種(保健体育)」
「小学校教諭一種・二種」(※通信教育)
「特別支援学校教諭一種・二種」(※通信教育)
教職課程の科目を履修し、教育実習を含む所定の単位を修得すると取得できます。本学科は教員採用試験対策などの教職特別ゼミも実施します。
レクリエーション・インストラクター
スポーツ・レクリエーション指導者
ゲームやスポーツなどのアクティビティを効果的に活用し、対象や目的に合わせプログラムを企画・展開。教育、スポーツ活動などに役立つ資格です。
認定ストレングス&コンディショニング
スペシャリスト(受験資格)
傷害予防とスポーツパフォーマンス向上を目的とした安全で効果的なトレーニングプログラムを計画・実行する知識と技能を認定する資格です。東北以北では唯一本学で取得可能です。
トレーニング指導者(受験資格)
トレーニング指導者に必要な知識と技能を習得。スポーツ選手や一般人を対象とするトレーニング指導の専門家としての基礎資格に位置づけられます。
- ■その他の取得目標資格
-
- 社会教育士(養成課程)・社会教育主事任用資格
- スポーツリーダー
- ジュニアスポーツ指導員(受験資格)
- 健康運動指導士(受験資格)
- パーソナルトレーナー(受験資格)
- ■その他の取得目標資格
-
- 教育職員免許状
「高等学校教諭一種(保健体育)」
「小学校教諭一種・二種(※通信教育)」 - 社会教育士(養成課程)・社会教育主事任用資格
- スポーツリーダー
- ジュニアスポーツ指導員(受験資格)
- 健康運動指導士(受験資格)
- スポーツ・レクリエーション指導者
- パーソナルトレーナー(受験資格)
- 教育職員免許状
PICK UP! 授業
コーチング論

本講義の目的は、プロスポーツ球団で選手、コーチを経験した実績を持つ教員がスポーツ心理学の学問分野をふまえながら、コーチングの基礎理論について解説し、スポーツ指導現場のみならず日常生活にも活かすことができる応用力を修得することを目指します。
教職特別ゼミ

本学科では多くの学生が教員を目指しており、合格するための教職特別ゼミを学科独自で行っています。1年次に一般教養、2年・3年次には教職教養、専門科目、面接指導、模擬授業などをゼミ形式で行っています。
測定と評価

測定と評価の授業では、競技選手はもちろん、子どもやお年寄りまでさまざまな対象の体力やパフォーマンスを測定し、評価します。体育の授業や競技スポーツの指導に必要なトレーニング効果を見るためにも適切な測定と評価は欠かせません。
卓球

各授業のはじめに、卓球を実践する上で必要な知識と技術を生理学、解剖学、力学およびコーチングなどの観点をふまえて解説します。その後、卓球の実戦を行いますが、学習効率が個人ごとに高まるよう、個々に指導します。習得した技術を用いてゲームも多く体験します。
先輩&先生 PICK UP!
先輩:1年 Kさん 神戸弘陵学園高等学校出身
高校の先輩を通じて、札幌国際大学を知りました。スポーツ指導学科に進んだ理由は、2つの夢を同時に追いかけることができたからです。ひとつめの夢は、2020年に創部された女子硬式野球部を、先輩や同期とともに日本一にすること。もうひとつの夢は、小学校の教員になることです。どちらも甘くはありませんが、多くの方々に支えられ、安心して楽しく夢にチャレンジできています。部活動は選手の主体性を尊重する、選手ファーストの雰囲気がいいですね。大学では班単位の演習形式の授業やスポーツ全般の実技系授業を中心に、身体のからくりを知る「バイオメカニクス」や「体力トレーニング論」も履修しています。教職系の授業も1年次から始まっています。
先生:阿南 浩司 准教授
身体構造や力学、生理学などの知見をもとに、身体運動の仕組みを解明することを目指す学問を中心に担当しています。研究の対象は、野球と投球動作で、現在女子硬式野球部の監督をしています。本学で共に学ぶ学生には、自ら考え、行動し、時間を忘れて没頭できることを探してほしいですね。そして部活や学修を通じて、社会との接点を増やし、時代を切り抜き、生き抜く力を身に付けてもらいたいです。私は学科の学生に対しては、できる限り将来の姿をイメージして接するようにしています。ゼミ学生や部員に対しては、それまでのプロセスとリスペクトを大切に、自己の未来をどう描いていくかを共に考えています。卒業後も学生との関わりが続くのも、本学科の魅力です。

- (写真左)1年 Kさん
(写真右)阿南 浩司 准教授
内定者 Interview
夢を諦めるな!
保健体育の教員採用試験に
現役合格できました
【内定先】北海道教育委員会(高等学校教諭)
北海道では例年現役合格者は1、2名のみ。保健体育の高校教師になるのはそれほど難しく、合格発表で私の番号を見た時は信じられない気分でした。2次試験の面接対策のため、1日2時間、最後の追い込みで毎日指導してくださった教職課程の先生方も一緒に大喜びしてくださいました。スポーツが好きで、子どもが好きで、教員になる夢を入学当時からずっと抱いていました。社会教育主事など、可能な限り資格を取り、いろんな人に運動を教える知識も増やしました。本学の細やかなサポートがあったから合格できたと感謝しています。

- スポーツ人間学部 スポーツ指導学科
- 4年 Jさん(旭川西高等学校出身)
卒業生 Interview
目標に向けブレずに
行動してさえいれば必ず道は開かれる!
【勤務先】札幌市消防局厚別消防署警防課 消防ニ係
心労が絶えない消防士の仕事ですが、「ご苦労様」の言葉を励みに地域のために頑張っています。子どもの頃からの憧れであった消防士に高卒でなるつもりでしたが、母から「大学は楽しいよ。行ってほしい」という助言があり、好きな運動が学べるこの学科へ進みました。正解でしたね。ゼミでは高齢者への運動支援のボランティアを行い、人との接し方を学び、「運動生理学」などの授業は今の私のパワーを支える源になっています。けがをきっかけに筋トレにはまり、体重は58kgから77kgとマッチョに。いい仲間にも出会えました。

- 2019年3月卒業
- O さん(札幌白石高等学校出身)
カリキュラム2023年度生用(予定)


スポーツ人間学部共通科目
- 1年次
-
- 体力トレーニング論
- オリンピック論
- 栄養学
- 発育発達論
- 生涯スポーツ論
- スポーツ社会学
- 2年次
-
- 基礎演習Ⅰ
- 基礎演習Ⅱ
- スポーツ傷害と予防
- コーチング論
- レクリエーション理論
- レクリエーション実技
- テニス
- スキー
- スノーボード
- 野球・ソフトボール
- 卓球
- 野外活動理論・演習
- リーダー演習
- 3年次
-
- 応用演習Ⅰ
- 応用演習Ⅱ
- スポーツ心理学
- 生涯スポーツ演習
- レクリエーション実習
- ハンドボール
- サッカー
- バレーボール
- バスケットボール
- 4年次
-
- テーマ研究Ⅰ
- テーマ研究Ⅱ
- 卒業研究
- スポーツ政策・行政論
スポーツ指導学科専門科目
- 1年次
-
- 人のからだと健康
- スポーツ理論
- 人体構造基礎
- 運動機能と救急処置
- バイオメカニクス
- 2年次
-
- 運動生理学
- 衛生学及び公衆衛生学
- 測定と評価
- スポーツ統計学
- ストレングス・コンディショニング
- 体力トレーニング演習
- 運動生理学演習
- ダンス
- 冬季スポーツ
- 3年次
-
- 学校保健
- 地域社会と健康
- スポーツ医学と運動処方
- 健康運動指導演習
- 体つくり・器械運動
- 陸上競技
- 水泳
- 剣道
- 柔道