

NEWS “新着ニュース”
卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)
学位:学士(スポーツビジネス)
スポーツビジネス学科は、所定の期間在学し、所定の単位数を修得し、下記に示す姿勢や能力を身に付けた学生に卒業を認定し、学位規則に従い学士の学位を授与する。
- 【専門知識・技能を活用する力】(知識・技能・判断力)
(DP1)情報を収集、整理、活用することができる。 - 【コミュニケーション能力】(思考力・表現力・主体性・多様性・協働性)
(DP2)人間関係やチームワークを形成するために、自分の意見をわかりやすく伝えることができる。 - 【課題を発見し、解決する力】(技能・思考力・判断力・表現力・主体性)
(DP3)現状を分析し、課題を明らかにするとともに、その解決に取り組むことができる。 - 【多様性の理解と協働する力】(知識・主体性・多様性・協働性・関心)
(DP4)地域住民や多様な関係者と相互理解を深め、目標に向かって合意形成に取り組むことができる。 - 【能動的に学び続ける力】(思考力・主体性・意欲)
(DP5)計画・行動・評価・改善を図りながら、知識・技術を更新し、継続的に学ぶことができる。 - 【社会に貢献する姿勢】(主体性・多様性・協働性・意欲・関心)
(DP6)地域に対する高い関心を持ち、理解を深め、社会に貢献することができる。
教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)
スポーツビジネス学科は、学生が卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)で示した資質・能力を身に付けることができるように、以下の方針に基づき教育課程を編成する。
- (CP1)【初年次教育】高等学校から大学への円滑な移行を図るため、能動的に学び続ける力を身に付けることができるように、全学共通教育科目として初年次教育科目を配置する。
- (CP2)【教養教育】幅広く深い教養と総合的な判断力を培い、豊かな人間性を涵養するため、全学共通教育科目として人文、社会分野を中心に教養教育科目を配置する。
- (CP3-1)【専門教育】スポーツ・健康・スポーツビジネスに関する専門的な知識・技能を身に付けることができるように、系統性と順次性を踏まえ、期別及び学年配置を行う。
- (CP3-2)【専門教育】スポーツ・健康・スポーツビジネスを中心にすえ、さらにそれらを複合的に扱う科目を配置し、学科専門科目を展開する。
- (CP3-3)【専門教育】全学共通科目との連動を図り、基礎的知識とスポーツ現場をつなぐ往還的な科目展開をする。
- (CP4-1)【教育方法】コミュニケーション能力や他者と協働する力の向上を図るため、PBLやグループワーク等のアクティブラーニングにより、主体的・対話的で深い学びを実現する。
- (CP4-2)【教育方法】知識・技術の習得と現場での活用を往還的に展開し、学びの意欲の喚起と現場で活きる知識・技術の習得を図る。
- (CP4-3)【教育方法】国内外での実践的なフィールドワーク科目を1・2年次に配置し、専門科目の学びへの意欲を高めるとともに、現場見学、ゲストによる聴講学習等により、現場を重視した実践的な学びを展開する。
- (CP4-4)【教育方法】リーダー養成の観点から、異学年共修型のピアサポートによるPBL等のアクティブラーニング型の科目を配置し、能動的・自主的な学修の充実を図る。
- (CP5)【教育方法・評価方法】CAP制により充分な学修時間を確保し、授業時間外の学習を促すことで単位の実質化を図るとともに、明確で客観的な評価基準に基づく厳格な成績評価を実施する。
入学者受入れの方針(アドミッション・ポリシー)
スポーツビジネス学科は、スポーツや健康に関する知識を習得し、スポーツビジネスの現場で活躍できる人材を育成するために、以下の資質、能力、意欲を持った学生を受け入れる。
【求める学生像】
- (AP1)本学科での学修に必要な学力を有している人。【知識・技能】
- (AP2)多様な価値観を尊重し、他者と協力しながら、主体的に学ぶ意欲がある人。【主体性・多様性・協働性】
- (AP3)身近な社会問題について関心を持ち、それを説明・表現できる人。【思考力・判断力・表現力】
- (AP4)スポーツや健康に興味・関心を持ち、専門知識と技能を身に付ける意欲を持つ人。【意欲・関心】
- (AP5)目的の達成に向けて努力することができる人。【態度】
学科の特色
ビジネスに関する知識を修得し、それを基に、スポーツや健康に関する諸課題の解決と地域貢献に寄与できる人材を養成します。さまざまなスポーツや健康のビジネス現場を体験できる環境を整え、大きな可能性を有するスポーツ・健康分野でのビジネスチャンスを探ります。
スポーツビジネス学科は、
このような人たちの学びの場です


学びのキーワード
- スポーツビジネス
- スポーツマネジメント
- プロスポーツ
- 健康とスポーツ
- 地域とスポーツ
- 産業とスポーツ
身につくチカラ
- 情報収集力
- 情報処理力
- 情報把握力
- 判断力
- 分析力
- 課題発見力
- 企画立案力
- 協働する力
- 伝える力
- 主体性・行動力
- 規律性
- 関係構築力
取得目標資格
スポーツリーダー
地域におけるスポーツグループやサークルなどのリーダーとして指導にあたるために、スポーツ指導の基礎を学ぶ資格です。
ジュニアスポーツ指導員(受験資格)
地域のスポーツクラブなどで、子どもたちを対象に総合的な体づくりと基礎的動作の修得を目的としたプログラムを提供できる指導者を養成します。
健康運動指導士(受験資格)
保健医療関係者と連携し、個々の状態に応じた安全で効果的な運動を実施するための運動プログラムの作成と実践指導計画の調整などを行います。
社会教育士(養成課程)・社会教育主事任用資格
社会教育士(養成課程)・社会教育主事は、都道府県および市町村の教育委員会や青少年の家などの社会教育施設において、専門的・技術的な助言と指導を行う専門的教育職員です。所定の単位を修得すると、「社会教育主事任用資格」に加え、「社会教育士」を称することができます。
- ■その他の取得目標資格
-
- アシスタントマネジャー(受験資格)
- レクリエーション・インストラクター
- スポーツ・レクリエーション指導者
- 日商リテールマーケティング(販売士)検定1級・2級・3級
- 日商簿記2級・3級
- 実践キャリア実務士
- フィットネスクラブ・マネジメント技能士3級
- ■その他の取得目標資格
-
- アシスタントマネジャー(受験資格)
- レクリエーション・インストラクター
- スポーツ・レクリエーション指導者
- 日商リテールマーケティング(販売士)検定1級・2級・3級
- 日商簿記2級・3級
- 実践キャリア実務士
- フィットネスクラブ・マネジメント技能士3級
PICK UP! 授業
スポーツフィールドワークⅠ・Ⅱ

長期休業中に、国内や海外のスポーツビジネス関連組織等へのフィールドワークを体験し、スポーツビジネスの観点から国内外における先進的な取組事例を学ぶことにより、北海道におけるスポーツの課題解決に貢献します。
北海道とスポーツⅠ・Ⅱ

プロスポーツ球団関係者を招いた特別講義やスポーツ施設、イベント、メーカー、メディアなどへのフィールドワークを展開します。実際にスポーツ現場の声を聞いて、目で見て、手で触れて、北海道の「スポーツ×ビジネス」を体験的に学びます。
スポーツ情報戦略Ⅰ・Ⅱ

スポーツ競技場面においてチームを勝利に導くためには、データ分析やテクノロジーを活用した情報戦略が必要不可欠です。本授業では、多種多様なデータをどのように収集・分析・活用するのかといった情報戦略の知識・技術を学びます。
スポーツビジネス演習Ⅰ・Ⅱ

身近なスポーツビジネスの事例を題材に、ビジネスの基本的な考え方を学びます。また、プロスポーツ産業等や健康産業ビジネスの現場を学びのフィールドとして、これまでに学修した基礎的な知識やノウハウがどう活かされているのかについて理解を図ります。
北海道とスポーツⅠ

スポーツビジネス学科に入学した1年生全員が受講する『北海道とスポーツⅠ』をご紹介します。
本講義は、北海道のプロスポーツとビジネスをテーマとしたスポーツビジネス学科の専門的な初年次必修科目です。スポーツビジネスの現場に触れることを通じて、4年間の学びへの動機づけと意欲の喚起を図るとともに、学生ならではの視点からスポーツビジネスを想像(創造)することを目的としています。
4月のテーマは “レバンガ北海道” です。
4月19日は、レバンガ北海道の池田様、高野様をお招きし、特別講演授業としてスポーツ×ビジネスを「聞く」授業でした。特別授業では、「無形の価値を提供する」「三方よし」「フレームアウト」など、実際の現場で働くお二方から貴重なお話を聞くことができました。
4月26日は、特別講演授業の内容から、学生視点での企画立案に関するグループディスカッションで、スポーツ×ビジネスを「学ぶ」授業でした。学生ならではの視点から、斬新なイベント・チケット企画が提案されていました。
4月30日は、レバンガ北海道のホームゲームを観戦し、スポーツ×ビジネスを「見る」授業でした。ホーム最終戦ということもあり、約5,000人の観客が動員された会場の雰囲気と熱戦が繰り広げられた試合展開に終始興奮した学生たちでした。
先輩&先生 PICK UP!
先輩:2年 Sさん 函館白百合学園高等学校出身
「 スポーツと健康」に関する専門科目を興味深く学んでいます。1年次の地域貢献の研究プロジェクトでは、「高齢者の健康維持」をテーマに健康体操のDVDの制作活動に参加しました。学生同士で何度も話し合い、わからないことは調べ考えながらDVDを作り上げたことは、自分自身が成長したと実感できる貴重な体験になりました。その他にも「ヘルスプロモーション演習」や「フィットネス演習」、「健康産業論」など、健康を専門的に学べる科目が本学科には充実しています。コロナ禍でも心身ともに生き生きと元気で過ごすためにはどうしたらいいか。その答えにつながるいくつものヒントが、スポ―ツビジネス学科には隠れています。
先生:横山 克人 講師
私が担当する「コーチング論」では、指導者の役割や指導計画、選手との関係などをテーマに講義しています。一方的にならないよう、トレーニング計画の作成や動きの局面を捉えるワーク、グループディスカッションも行い、学生自らが考える時間を重視しています。「スポーツという共通テーマをもった個性的な集団」である本学科の学生は、良い意味で二極化が見られます。一生懸命競技に取り組んできた学生もいれば、スポーツを見ることや携わることが好きだという学生もいます。スポーツという共通テーマでも、さまざまな角度から捉える学生が多いため、ディスカッションも「する」側、「みる」側、「ささえる」側からの視点が加わり、多様な考えを共有できる学びの時間となっています。

- (写真左)2年 Sさん
(写真右)横山 克人 講師
内定者 Interview
インターンシップに数多く
参加することがチャンスをつかむ鍵
【内定先】北海道旅客鉄道株式会社
JR北海道に入社後は、観光列車の企画などに携わりたいと考えています。企画はアイデアだけで成功させることはできません。その点、経営学を履修し、販売士の資格を取得したことは、私のいいアピールポイントになったと思います。大学3年の秋から合同説明会に行き、1dayも含めインターンシップには20社以上参加しました。企業に一歩踏み込んで見ると、自分の進みたい道が見えてくるものです。私は野球部で、レギュラーではなかったけれど真面目に4年間練習に取り組んできました。その継続力もこれからの私を支えてくれると思います。

- スポーツ人間学部 スポーツビジネス学科
- 4年 Tさん(市立札幌平岸高等学校出身)
卒業生 Interview
私にとっては
夢を実現するチャンスをくれた大学でした
【勤務先】株式会社コンサドーレ
目の前のJリーガーに興奮するのは一瞬でした。今はクラブを運営する一スタッフとして、選手と良い距離感で、他では経験できない毎日を送っています。サッカー好きでスポーツに関わる仕事をしたいと思い進学しました。授業や友達との時間、サークル活動などの時間もすごく楽しかったことを思い出します。しかし、内定が決まらず就職や卒業後について悩んでいた4年次の冬、コンサドーレで働けるチャンスが突如舞い込み、即座に挑戦しました。運にも恵まれたのかもしれませんが、コンサドーレで働きたい気持ちが強かったので、その時の瞬発力は誰にも負けなかった。だからこそ今があるんだと思います。

- 2015年3月卒業
- Kさん(札幌山の手高等学校出身)
狭き門を突破できたのは
人一倍の行動力と大学の後押しのおかげ
【勤務先】株式会社楽天野球団
狭き門だということは、承知していました。球団職員を志望する野球好きは全国にいますから。でも本学は小さいながらも、学生の夢に手を差し伸べてくれる大学なんです。大学2年次の春休み、先生の紹介で楽天の関連会社でインターンシップに参加できました。面接にはスタジアムでファンに声をかけ、勝手に市場調査した資料をカバンに潜ませて臨みました。内定をもらえた時は、大学中が喜んでくれました。今は社会人8年目。球団のスタジアム部で興行運営に携わっています。やりがいは…もちろん十分です。QRチケットやキャッシュレス化を他球団より先行して導入するなど、日本の野球界を動かす、影響力のある会社で働いているのですから。

- 2015年3月卒業
- Sさん(札幌篠路高等学校出身)[現:札幌英藍高等学校]
カリキュラム2023年度生用(予定)


スポーツ人間学部共通科目
- 1年次
-
- 体力トレーニング論
- オリンピック論
- 発育発達論
- 栄養学
- 生涯スポーツ論
- スポーツ社会学
- 2年次
-
- 基礎演習Ⅰ
- 基礎演習Ⅱ
- スポーツ傷害と予防
- コーチング論
- レクリエーション理論
- レクリエーション実技
- テニス
- リーダー演習
- 野球・ソフトボール
- スキー・スノーボード
- 卓球
- 野外活動理論・演習
- 3年次
-
- 応用演習Ⅰ
- 応用演習Ⅱ
- スポーツ心理学
- スポーツ政策・行政論
- バスケットボール
- ハンドボール
- サッカー
- バレーボール
- 生涯スポーツ演習
- レクリエーション実習
- 4年次
-
- テーマ研究Ⅰ
- テーマ研究Ⅱ
- 卒業研究
スポーツビジネス学科専門科目
- 1年次
-
- 北海道とスポーツⅠ
- 北海道とスポーツⅡ
- スポーツビジネス論Ⅰ
- スポーツフィールドワークⅠ
- 2年次
-
- スポーツビジネス論Ⅱ
- スポーツマーケティング
- スポーツコマース
- 健康運動論
- スポーツビジネス演習Ⅰ
- スポーツフィールドワークⅡ
- 3年次
-
- プロスポーツ経営論
- スポーツ情報戦略Ⅰ
- スポーツ情報戦略Ⅱ
- 健康産業論
- フィットネス演習
- スポーツビジネス演習Ⅱ
- 4年次
-
- ヘルスプロモーション
- スポーツツーリズム