

NEWS “新着ニュース”
- 国家資格「公認心理師」への対応について
-
心理職として初の国家資格である「公認心理師法」の施行を受け、札幌国際大学心理学科臨床心理専攻および大学院心理学研究科では、公認心理師の受験資格を得るために必要な基準を満たしていることを文部科学省及び厚生労働省に承認を受けています。
公認心理師について
(厚生労働省)
卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)
学位:学士(人文学)
心理学科臨床心理専攻は、所定の期間在学し、所定の単位数を修得し、下記に示す姿勢や能力を身に付けた学生に卒業を認定し、学位規則に従い学士の学位を授与する。
- 【専門知識・技能を活用する力】(知識・技能・判断力)
(DP1)心理学領域及び臨床心理学領域の基礎的な知識・技能を修得し、活用することができる。 - 【コミュニケーション能力】(思考力・表現力・主体性・多様性・協働性)
(DP2)心理学的な知識・技能に基づいて他者を理解し、相手や状況に応じて自らの考えを伝え、建設的な議論ができる。 - 【課題を発見し、解決する力】(技能・思考力・判断力・表現力・主体性)
(DP3)心理学的観点を踏まえて現状を客観的に分析し、課題を明らかにした上で、見通しを立ててその解決に取り組むことができる。 - 【多様性の理解と協働する力】(知識・主体性・多様性・協働性・関心)
(DP4)様々な人の立場や背景を理解した上で円滑な関係を構築し、協働して物事に取り組むことができる。 - 【能動的に学び続ける力】(思考力・主体性・意欲)
(DP5)幅広い教養に基づいて広く社会に関心を持ち、継続的に知識・経験を積み上げることができる。 - 【社会に貢献する姿勢】(主体性・多様性・協働性・意欲・関心)
(DP6)地域社会に関する問題を心理学的な観点から捉え、他者と協働し地域に貢献する意欲を有する。
教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)
心理学科臨床心理専攻は、学生が卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)で示した資質・能力を身に付けることができるように、以下の方針に基づき教育課程を編成する。
- (CP1)【初年次教育】高等学校から大学への円滑な移行を図るため、能動的に学び続ける力を身に付けることができるように、全学共通教育科目として初年次教育科目を配置する。
- (CP2)【教養教育】幅広く深い教養と総合的な判断力を培い、豊かな人間性を涵養するため、全学共通教育科目として人文、社会分野を中心に教養教育科目を配置する。
- (CP3-1)【専門教育】系統性と順次性を踏まえ、基礎的な知識・能力を身に付けるための科目と主体的・応用的な深い学びを実現さるための科目を配置する。
- (CP3-2)【専門教育】心理学的な考え方や知識を身に付けることができるように、心理学及び関連分野の幅広い講義科目を配置する。
- (CP3-3)【専門教育】実践を通して、心理学的な人間理解の視点とコミュニケーションスキルを身に付けることができるように、臨床心理学の実技に関する科目を配置する。
- (CP3-4)【専門教育】データに基づいて科学的に物事を捉える能力を身に付けることができるように、心理学の研究法に関する科目を配置する。
- (CP4-1)【教育方法】コミュニケーション能力や他者と協働する力の向上のため、グループワークを導入する。
- (CP4-2)【教育方法】プロジェクトを用いた学習を展開し、主体的な学びを実現する。
- (CP4-3)【教育方法】知識として学んだことを実践で活かすことができるように、体験を重視したフィールドワークを展開する。
- (CP5)【教育方法・評価方法】CAP制により充分な学修時間を確保し、授業時間外の学習を促すことで単位の実質化を図るとともに、明確で客観的な評価基準に基づく厳格な成績評価を実施する。
入学者受入れの方針(アドミッション・ポリシー)
心理学科臨床心理専攻は、豊かな人間性を基盤に、心理学の基礎理論と臨床心理学的援助の知識と技能を習得して、医療、福祉、教育などの現場で、専門的対人援助が行える基礎力を育成するために、以下の資質、能力、意欲を持った学生を受け入れる。
【求める学生像】
- (AP1)本専攻での学修に必要な学力を有している人。【知識・技能】
- (AP2)自らの考えを持ち、他者と積極的に協働できる人。【主体性・多様性・協働性】
- (AP3)広く社会の諸課題について問題意識を持ち、文章や会話を通して伝えることができる人。【思考力・判断力・表現力】
- (AP4)心理学及び臨床心理学の分野に興味・関心を持ち、専門知識と技能を身に付ける意欲を持つ人。【意欲・関心】
- (AP5)他者との協働に必要な社会性を持ち、目的の達成に向けて努力することができる人。【態度】
学科の特色
こころの働きや仕組みなど心理学の専門知識を身に付けることで、人のこころを理解し援助につながる視点を養います。コミュニケーション能力を高められるため、社会で活躍する可能性が広がるほか、教育分野や医療現場で活躍するカウンセラーなど、臨床心理の専門職を目指すこともできます。
学びのキーワード
- 心のケア
- カウンセリング
- 自己理解
- コミュニケーション
- 心理アセスメント
- 対人関係調整
学びのポイント
- 現代社会を生き抜く教養力
- 対人関係調整能力
- 自己理解の力
- 心理学研究のための技法
- 対人援助技能
- 高度な専門知識
取得目標資格
公認心理師※国家試験受験資格(別途要件あり)
心理職の国家資格で、一般心理学や臨床心理学、医学などの指定された科目を履修します。卒業後、省令で定めるプログラムを設けた施設で実務経験を積むか、指定された大学院で課程を修めた人に受験資格が与えられます。本学には公認心理師カリキュラムを備えた大学院も設置されており進学が可能です。
※国家試験受験に必要な実習科目の履修には成績による履修制限など条件があります。
認定心理士
臨床心理学に関わらず、さまざまな分野の心理学に関する科目が豊富にそろえられているため選択で資格を取得することができます。
園芸療法士
北海道で唯一、本学で資格を取得することが可能です。専門の教員がおり、大学構内には実習のためのガーデン(庭)も完備しています。
- ■その他の取得目標資格
-
- カウンセリング実務士
- 臨床心理士*大学院修了後
- 心理学検定1級・2級
- 色彩検定
- 児童指導員任用資格
- 図書館司書
- 実践キャリア実務士
- 社会教育士(養成課程)・社会教育主事任用資格
- ■その他の取得目標資格
-
- カウンセリング実務士
- 臨床心理士*大学院修了後
- 心理学検定1級・2級
- 色彩検定
- 児童指導員任用資格
- 図書館司書
- 実践キャリア実務士
- 社会教育士(養成課程)・社会教育主事任用資格
PICK UP!授業
カウンセリング演習

「カウンセリング演習」は、カウンセリングを行う際に必要となる、対人援助技法の基本的なテクニックを演習形式で学びます。学生が2人1組もしくは3人1組に、話し手の話を丁寧に聴く練習やその話を要約し、理解したことを共感的に伝える練習などを行います。
心理的アセスメント

人の心に関心を寄せ、しっかりと話を聞き、心理学の知見を活用して一緒に課題を整理していくプロセスが、心理的アセスメントです。質問紙法や投影法などの体験を通し、楽しく理解を深めます。相手の心を理解しようとすることは、あなたの心を成長させるでしょう。
神経・生理心理学

心と脳、身体はどのように関連しているのかを講義や実験を通じて知る教科です。学習・記憶や感情を動かすメカニズムは、未知の領域も多いのです。この講義では最新の知識を身に付け、脳波測定等の実験を通じて、心と体(特に脳)とのつながりを実感することができます。
グループワーク

自分自身の言葉で思いを表現し、他者に伝えるスキルを学びます。他者の多様な意見を受容しながら、どのようにすれば課題解決ができるか、グループ内における自分の役割を意識して臨みます。個人での課題解決とは異なる難しさ、喜びなども感じ取って欲しいと思います。
先輩&先生 PICK UP!
先輩 4年 Kさん 帯広大谷高等学校出身
心理学科には、思いやりの心を持った優しい学生が多く、助け合いながら学べるとても平和な学科です。それぞれが目標を持ち、資格や部活動、ボランティアに取り組むなど、みんなが一生懸命頑張っています。もちろん私も、チアリーディングに挑戦し、勉強面では心と行動について4年間真剣に学んできました。コロナ禍で対人コミュニケーションがインターネット上の関わりに変わる中、対人緊張や対人恐怖がどう異なるか、現在ゼミで研究しています。人を支える仕事をしたいと考え、卒業後は大規模病院の事務職として働きます。多くの方々のお力になれるよう責任感をもって努力していきます。
先生 髙野 創子 准教授
私は教師で、人生の先輩ではあるけれど、臨床心理学に関する研究や実践については、学生は共に学ぶ仲間と考えています。だからみんなにも意見や助言を求めるし、彼らの新しい視点に刺激を受けることもあります。臨床心理専攻の学生は、繊細で思いやりが深く、素直で言われたことをちゃんと受け止める強さも持っているように思います。大学生になると自分の人生を自分の足で歩いていく準備が始まります。就職活動がその壁になることが多いのですが、「自分とは何か」など、「自己」に関わる悩みと向き合いながら、自分らしさを獲得する時期です。臨床心理学を学ぶことを通して、学生も自分にとっての幸せ=自分らしさを見つけ、たくましく成長してほしいと願っています。

- (写真左)4年 Kさん
(写真右)髙野 創子 准教授
内定者 Interview
札幌から中国へ。
大志を抱き、さらにステップアップ
【内定先】株式会社ニトリ
母国で金融学を専攻した後、自然豊かな札幌国際大学で、分野の異なる心理学を学びました。実験を通して、考察や分析する力をつけた「心理学実験Ⅰ・Ⅱ」や髙野ゼミで視野を広げる一方で、就職活動も順調に進み、中国でビジネスを展開させる一員となるチャンスを得ました。札幌に本社を置くニトリは、2023年までに中国に100店舗を作るという大きな志を持った企業です。中国と日本で、金融学や心理学を学び、語学力を身に付けた私は、家具小売業の海外進出で必ずや役立てる人材だと確信しています。しっかり企業研究し面接に臨んだことも勝因のひとつかと思います。

- 人文学部 心理学科 臨床心理専攻
- 4年 Kさん
西南財経大学天府学院(中国)出身
卒業生 Interview
多様な子どもたちと向き合う
いくつもの引き出しを
授けてもらって
【勤務先】合同会社ペン具
児童デイサービス「 ペングアート北野」
アートを通じてコミュニケーション力を高める療育を提供する施設で、心理士として発達障がいのある子どもたちの成長を支援しています。さまざまな子どもに、どう接し、どう支援するか、正解はありませんが、そのヒントとなるいくつもの引き出しを授けてくれたのが本学心理学科でした。スクールカウンセリングや行動療法など、各専門分野を持つ先生から現場とつながる実学を学べました。質問するとわかるまでつきあってくださる先生方でした。図書館ボランティアで4年間通った図書館の蔵書や資料も大いに活用させていただきました。

- 人文学部 心理学科 臨床心理専攻
- 2018年卒業 Kさん
札幌創成高等学校出身
進学者 Interview
授業がとにかく面白い。
難しいのもあるけど
とにかく面白いんです
【進学先】札幌国際大学大学院 心理学研究科
“点が3つあると人の顔と錯覚してしまう”。これはシミュラクラ現象というんですが、知っているとちょっと得意になれる、面白い話が毎日聞けるんです。それが心理学の授業です。中には難解なものもありますが、あきらめずに取り組んでいると、「なるほど!」と理解できる瞬間が訪れます。心理学って何を勉強するのかな、という興味から入学しましたが、すっかりハマってしまいました。多くの人の心に巣くっている依存症について、実習を多く経験しながら大学院で研究したいと考えています。

- 人文学部 心理学科 臨床心理専攻
- 4年 Aさん
青森県立十和田西高等学校出身
カリキュラム2023年度生用(予定)


人文学部共通科目
- 1年次
-
- 人文学概論
- 2年次
-
- 基礎演習Ⅰ
- 基礎演習Ⅱ
- 3年次
-
- 応用演習Ⅰ
- 応用演習Ⅱ
- 4年次
-
- 卒業研究
- テーマ研究Ⅰ
- テーマ研究Ⅱ
心理学科基礎科目
- 1年次
-
- 心理学概論
- 社会福祉論
- 心理学実験Ⅰ(基礎)
- ガーデニング演習
- 心理学研究法
- 生活と園芸
- 2年次
-
- 教育・学校心理学
- 知覚・認知心理学
- 発達心理学
- 学習・言語心理学
- 対人関係論
- 色彩心理学
- 障害者・障害児心理学
- 心理学実験Ⅱ(応用)
- 心理学統計法
- 3年次
-
- 感情・人格心理学
- 社会・集団・家族心理学
- 心理調査概論
- 福祉心理学
- 4年次
-
- 発達心理診断法
臨床心理専攻専門科目
- 1年次
-
- 臨床心理学概論
- 公認心理師の職責
- 社会心理学概論
- 人体の構造と機能及び疾病
- 社会学概論
- 哲学概論
- グループワーク
- 2年次
-
- 産業・組織心理学
- 司法・犯罪心理学
- 精神疾患とその治療
- 心理学的支援法
- 認知行動療法
- 心理的アセスメントⅠ(質問紙法)
- カウンセリング演習
- 心理実習指導Ⅰ
- 心理実習指導Ⅱ
- イネーブルガーデン実習
- 3年次
-
- 力動的心理学
- 健康・医療心理学
- 神経・生理心理学
- 集団心理療法
- 関係行政論
- 文献講読演習Ⅰ
- 文献購読演習Ⅱ
- カウンセリング実習
- 心理実習Ⅰ(施設実習)
- 心理実習Ⅱ(施設実習)
- 心理実習Ⅲ(遊戯・芸術療法)
- 心理的アセスメントⅡ(投映法)
- 4年次
-
- 心理演習