短期大学部 幼児教育保育学科 同じ夢を見てともに学ぶ仲間との出会いグローバルな視点を持った保育のプロを目指す
短期大学部 幼児教育保育学科 同じ夢を見てともに学ぶ仲間との出会いグローバルな視点を持った保育のプロを目指す

NEWS “新着ニュース”

もっと見る

卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)

学位:短期大学士(幼児教育)

幼児教育保育学科は、所定の期間在学し、所定の単位数を修得し、卒業まで下記に示す姿勢や能力を身に付けた学生に卒業を認定し、学位規則に従い短期大学士の学位を授与する。

  1. 【専門知識・技能を活用する力】(知識・技能・判断力)
    (DP1)保育の知識や技術を身に付け、子どもの発達段階に応じた保育ができ、保護者支援の重要性を理解することができる。
  2. 【コミュニケーション能力】(思考力・表現力・主体性・多様性・協働性)
    (DP2)保育者として、多様な表現方法を身に付け、相手や状況を理解し、自らの考えを子ども、保護者、同僚に伝えることができる。
  3. 【課題を発見し、解決する力】(技能・思考力・判断力・表現力・主体性)
    (DP3)保育者として、現状を把握し、分析する中で論理的な思考を身に付け、適切な方法で課題解決に取り組むことができる。
  4. 【多様性の理解と協働する力】(知識・主体性・多様性・協働性・関心)
    (DP4)保育者として、価値観の多様化を理解し、他者を尊重できる態度を身に付け、目標達成のために同僚と協働できる。
  5. 【能動的に学び続ける力】(思考力・主体性・意欲)
    (DP5)子どもや保護者を支えるための知識や技術を自主的・継続的に学ぶことができる。
  6. 【社会に貢献する姿勢】(主体性・多様性・協働性・意欲・関心)
    (DP6)保育者の社会的な使命を自覚し、地域社会に貢献する責任感を有する。

教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)

幼児教育保育学科は、現代の保育に必要な理論や技術を身に付け、共感的な感性と知性に支えられた、国際感覚と人間性が豊かな保育者を養成することを目的としており、学生が卒業までにこの目的を達成するための教育課程を下記に示す教育課程編成・実施の方針に基づき設定する。

  1. 高大接続の観点から、短大教育への円滑な移行を促すため、初年次教育の充実を図る。
  2. 2年間の学修により保育者として必要な基礎力を身に付けることを目的として、子どもの健やかな成長を支えるための科目、子どもへの教育をおこなうための科目、保護者を支援するための科目、社会人として必要な教養を身に付けるための科目を設定する。
  3. 本学科の教育を特徴づけるため、学びの土台を育てる「子どもの遊び演習」、「ことばの力」や、学生の興味・関心をさらに高める「保育プロジェクト演習」、「表現課題演習(基礎)」などを設定する。
  4. 理論、演習、実習のそれぞれの科目を適切に配置し有機的に連関させることを目的として、自分が学んでいる科目がどのような意味をもち、どのような到達目標があるのかを自覚できる「カリキュラム・ステップ」を設定し、科目を配置する。
    ステップ0「学びへの期待を高める」
    ステップ1「保育という仕事を知る」
    ステップ2「子どもを知る」
    ステップ3「保育の方法を知る」
    ステップ4「保育者支援を知る」
    ステップ5「保育者としての仕上げをする」
  5. 演習、実習、インターンシップ等を通じた実践的・体験的な学びを重視し、能動的・自主的な学修の充実を図る。
  6. キャリア形成の観点から、キャリア科目を体系的に設定し、社会的・職業的自立に必要な能力・態度を育む。
  7. 成績評価の公正さと透明性を確保するため、シラバスに記載する成績評価基準・方法等および学則、規程等に定める所定単位修得により学修成果を評価し、その客観性を担保するため、複層的な積み上げによる多面的・総合的な成績評価を実施する。
  8. 地域社会の多文化化、国際化に対応し、様々な背景をもった人々との交流を図れるようにするため、英語力、コミュニケーション能力、多文化理解を促す科目を設定する。

入学者受入れの方針(アドミッション・ポリシー)

幼児教育保育学科は、現代の保育に必要な理論や技術を身に付け、共感的な感性と知性に支えられた、人間性豊かな保育者を養成するために、以下の資質、能力、意欲を持った学生を受け入れる。

【求める学生像】

  1. (AP1)本学科での学修に必要な学力を有している人。【知識・技能】
  2. (AP2)自らの考えを持ち、他者と協働して学ぶ意欲を持つ人。【主体性・多様性・協働性】
  3. (AP3)広く社会の諸課題について問題意識を持ち、それを説明・表現できる人。【思考力・判断力・表現力】
  4. (AP4)教育・保育分野に興味・関心を持ち、専門知識と技能を身に付ける意欲を持つ人。【意欲・関心】
  5. (AP5)目的の達成に向けて努力することができる人。【態度】
静修短期大学時代からの伝統に基づき、保育現場で即戦力となる保育者を目指します

目指す職業

 ●幼稚園教諭
 ●保育士
 ●保育教諭
 ●公務員(保育士)

仕事につながる資格取得に対応

 ●幼稚園教諭二種免許状
 ●保育士資格
 ●こども音楽療育士

こども音楽療育士

【PICK UP!】 こども音楽療育士

保育および発達が多様な子どもの療育において、音楽を通して発達を促すための知識と実践を学修します。

【関連授業】 子ども音楽療育演習

子どもたちの発達は多様です。保育の現場においても発達が緩やかなお子さんや個性が豊かなお子さんなど、一人ひとりに寄り添った配慮が必要なお子さんと出会うことがあります。子どもは音楽が大好きです。うたうことが好き。音楽を通して全身を動かして表現することが好き。友だちと一緒に音楽遊びを通してコミュニケーションをとることも好きです。発達の多様性にかかわらず、音楽を通して身体を動かしたり、人間関係を育んだりすることは子どもの発達を促すことにつながります。子どもの発達の特性や音楽療育を通じた援助方法を学んでいく科目です。

子どもたちの「せんせい」へ 2年間でステップアップ 子どもたちの「せんせい」へ 2年間でステップアップ

STEP 0

子どもの遊び演習

子どもの遊び演習

遊びは成長に不可欠なもの。子どもと楽しく遊ぶには、自分がその楽しさを知らなければなりません。さまざまな遊びを体験し、楽しさを知るための授業です。

STEP 1

保育者論

保育者論

保育者の仕事や役割とは? 保育者に求められる資質や能力とは? 保育の専門家として子どもと関わるだけではなく、保護者の支援や同僚との協働など、保育者として成長していくために必要な知識や経験を考える科目です。

STEP 2

保育の心理学

保育の心理学

保育を心理学の視点から学びます。具体的には、保育の場における子どもの発達を、子どもの内面に着目してみていきます。つまり、子どもの独特なものの見方、考え方などを学びます。そうすることで、子どもの行動の理由が学びを通して見えてきます。

STEP 3

保育内容(健康)

保育内容(健康)

保育における「健康」の考え方について学ぶとともに、乳幼児期の健康づくりに関わる心身の発達、生活習慣、安全な生活、運動の発達などについて学びます。

STEP 4

社会福祉

社会福祉

保育者は子どもだけでなく、子どもとその家族がどういう状況にあるかまで考える必要があります。支援が必要な家族がおかれている状況とはどのようなものなのか、どうしてそんな状況が生まれるのか広い視野で考えます。

STEP 5

保育・教職実践演習(幼稚園)

保育・教職実践演習(幼稚園)

2年間の学びを通して、幼児を理解するための理論や方法が身に付いたかを振り返ります。自分の課題を見つけ改善に取り組みながら、保育者に必要な資質・能力を高めます。

PICK UP! 授業

幼稚園実習(基礎)

幼稚園実習(基礎)

手遊びや絵本の読み聞かせや制作活動や音楽表現など、実習や保育現場で日常的に取り入れられている内容を実際に体験することから学び始めます。上記の内容を含め、保育方法の計画や日誌の書き方など、担当教員のそれぞれの研究領域や保育の現場経験を活かし、6月頃から始まる付属認定こども園での基礎実習へとつなげていきます。大学に隣接する付属認定こども園で、早い時期から子どもたちと触れ合い、保育者の援助を間近で体感することができます。保育職の面白さ、楽しさを感じることができる科目です。

保育プロジェクト演習(演奏コース)

保育プロジェクト演習(演奏コース)

演奏コースでは、子どもに関わる音楽について、ピアノを中心とした演奏方法を学び実践することで、音楽の楽しさを実感しながら力を身に付けます。2022年度は子どもたちが楽しめる演奏会を企画して、付属認定こども園にてピアノ連弾で演奏発表したり、保育現場で音楽を取り入れた活動を行うための内容を考え、市内の認定こども園に伺って実践したりしました。学生自身が音楽を楽しんで演奏しながら子どもと触れ合い、学んでいきます。

わくわくフェスティバル

保育者として必要とされる企画力・表現力・実行力・調整力を養うため、2年次に全学生で取り組む本学科伝統のイベントが「 わくわくフェスティバル」です。学年全体で表現活動に挑戦し、それぞれの部門が力を合わせて準備を重ね、2日間にわたって開催。毎年、子どもをはじめ卒業生や高校生、地域の皆さんが来場し、会場は笑顔と感動でいっぱいになります。

わくわくフェスティバルの写真

内定者 Interview

Aさん

幼児教育保育学科 2年(帯広南商業高等学校 出身)札幌市(公務員保育士)

すべての子どもと
子育て世代に寄り添いたい

 発達支援センターでの施設実習をきっかけに、さまざまな特徴をもった子どもたちにどう工夫し援助すればいいのか、考え活動することに興味が湧きました。そこで特別支援保育の現場も多い公務員保育士を目指そうと、2年の春から本格的に勉強を始めました。
 毎日授業が忙しい短大で、試験対策に十分な時間は割けませんでした。でも隙間時間に参考書を開き少しずつ勉強しました。面接については先輩たちの就活記録が大いに役に立ちました。札幌市の公務員保育士の面接ではかつてどんな質問があったか、記録を参考に、自分の気持ちをどう言葉にすれば伝わるかを考え、面接に臨みました。採用前説明会でも、周りは四大卒の人ばかりで驚きましたが、春からは保育士になると同時に、札幌市の公務員です。施設だけではなく、地域全体のすべての子どもと子育て世代に寄り添える保育者になろうと、今から自分自身を鼓舞しています。

Mさん

幼児教育保育学科 2年(苫小牧総合経済高等学校 出身)学校法人 沼ノ端学園 認定こども園はくちょう幼稚園

凝縮された2 年間で
保育者として、人として、しっかり成長できた

 実習で数週間お世話になるうちに、園の雰囲気や教育内容に共感し、出身園でもある幼稚園を希望し内定をいただきました。保育者になるカリキュラムが詰め込まれた2年間に余裕はありませんでした。でも早くから実習で子どもたちと触れ合い、具体的に仕事をイメージできたので、短大での授業には集中できました。
 「キャリア基礎演習」の授業で、自己分析し、自分の長所をどう伸ばし、短所を改善していけるか、社会人になる準備も早くからできました。準備委員会から関わったわくわくフェスティバルのミュージカル体験は、中でも私を成長させてくれるいい思い出になりました。周りの意見を取り入れることで倍以上の成果や感動が生まれることを知りました。春からは全力で子どもたちと遊べる保育者を実践していきます。

卒業生 Interview

Oさん

2019年3月卒業(北海高等学校 出身)勤務先:厚別西認定こども園

経験を積むことで自信も増す
やりがいのある職場です

 私自身早く働きたいという希望があり、短大を選びました。2年で幼稚園教諭と保育士の資格を取り、現場に出られたのは、保育者のキャリアとしても今、得をしていると感じています。そもそも予想外の行動を取るのが子どもたちです。経験があれば臨機応変に対応することができますが、それは知識だけで補えるものではありません。付属のこども園がある本学では早くから現場を見ることができました。
 そこで子どもを観察し、気付けることは多々ありました。保育者になった今も、1年目よりも2年目、2年目よりも3年目のほうが、絵本でも子どもたちを飽きさせない工夫ができようになるなど、現場力がついています。年中行事もあり忙しい毎日ですが、インスタを見ながら制作物のアイディアを考えるなど、充実した日々を送っています。現場を知る先生方から、教科書にはない手遊びなどを教わっていたことも今に役立っています。

カリキュラム2024年度生用(予定)

色分けは上記カリキュラムステップに対応
STEP 0 STEP 1 STEP 2 STEP 3 STEP 4 STEP 5

教養科目

基本
  • 学びの技法
  • 基本演習
  • 日本国憲法
  • 北海道論
  • 健康とスポーツⅠ
  • 健康とスポーツⅡ
  • 人間の心理
  • 現代社会論
  • 日本文化演習(茶道)
言語・発表
  • 外国語コミュニケーション(基礎)
  • 外国語コミュニケーション(応用)
  • プレゼンテーション演習
  • 保育英語Ⅰ
  • 保育英語Ⅱ
  • 保育英語Ⅲ
  • 保育英語Ⅳ
  • 海外研修(事前・事後指導を含む)
情報
  • 情報処理演習(データ活用)
  • 情報処理演習(文書処理)
キャリア
  • キャリア形成
  • キャリア基礎演習

専門科目

教育・保育の理論
  • 教育課程総論
  • 教育原理
  • 保育原理
  • 社会的養護Ⅰ
  • 保育者論
  • 子ども家庭福祉
  • 子ども・家族と社会
  • 社会福祉
  • 子育て支援
  • 子ども家庭支援論
  • 諸外国の保育
子ども理解
  • 保育の心理学
  • 幼児理解
  • 乳児保育Ⅰ
  • 乳児保育Ⅱ
  • 子どもの保健
  • 子どもの健康と安全
  • 子どもの食と栄養(基礎)
  • 子どもの食と栄養(応用)
  • 特別支援教育・保育(基礎)
  • 特別支援教育・保育(応用)
  • 子ども音楽療育概論
保育の内容・方法
  • 子どもの遊び演習
  • 教育と保育の方法
  • 社会的養護Ⅱ
  • 保育臨床
  • 子ども家庭支援の心理学
  • 保育内容総論
  • 保育内容(健康)
  • 保育内容(人間関係)
  • 保育内容(環境)
  • 保育内容(言葉)
  • 保育内容(表現)
  • 保育プロジェクト演習
  • 保育・教職実践演習(幼稚園)
  • 子ども音楽療育演習
  • 保育指導法(音楽表現)
  • 保育指導法(環境)
  • 保育指導法(健康)
  • 保育指導法(言葉)
  • 保育指導法(造形表現)
  • 保育指導法(人間関係)
基礎技能
  • ことばの基礎
  • ことばの力
  • 体育実技(基礎)
  • 体育実技(応用)
  • 子どもの音楽(基礎)
  • 子どもの音楽(応用)
  • ピアノ基礎演習Ⅰ
  • ピアノ基礎演習Ⅱ
  • 子どもの図画工作
  • 造形表現
  • 表現課題演習(基礎)
  • 表現課題演習(応用)
実習
  • 幼稚園実習(基礎)
  • 幼稚園実習(応用)
  • 幼稚園実習指導
  • 保育実習Ⅰ
  • 保育実習Ⅱ(保育所)
  • 保育実習Ⅲ(施設)
  • 保育実習指導Ⅰ
  • 保育実習指導Ⅱ(保育所)
  • 保育実習指導Ⅲ(施設)
  • 子ども音楽療育実習