

NEWS “新着ニュース”
卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)
学位:短期大学士(幼児教育)
幼児教育保育学科は、所定の期間在学し、所定の単位数を修得し、卒業まで下記に示す姿勢や能力を身に付けた学生に卒業を認定し、学位規則に従い短期大学士の学位を授与する。
- 【専門知識・技能を活用する力】(知識・技能・判断力)
(DP1)保育の知識や技術を身に付け、子どもの発達段階に応じた保育ができ、保護者支援の重要性を理解することができる。 - 【コミュニケーション能力】(思考力・表現力・主体性・多様性・協働性)
(DP2)保育者として、多様な表現方法を身に付け、相手や状況を理解し、自らの考えを子ども、保護者、同僚に伝えることができる。 - 【課題を発見し、解決する力】(技能・思考力・判断力・表現力・主体性)
(DP3)保育者として、現状を把握し、分析する中で論理的な思考を身に付け、適切な方法で課題解決に取り組むことができる。 - 【多様性の理解と協働する力】(知識・主体性・多様性・協働性・関心)
(DP4)保育者として、価値観の多様化を理解し、他者を尊重できる態度を身に付け、目標達成のために同僚と協働できる。 - 【能動的に学び続ける力】(思考力・主体性・意欲)
(DP5)子どもや保護者を支えるための知識や技術を自主的・継続的に学ぶことができる。 - 【社会に貢献する姿勢】(主体性・多様性・協働性・意欲・関心)
(DP6)保育者の社会的な使命を自覚し、地域社会に貢献する責任感を有する。
教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)
幼児教育保育学科は、現代の保育に必要な理論や技術を身に付け、共感的な感性と知性に支えられた、国際感覚と人間性が豊かな保育者を養成することを目的としており、学生が卒業までにこの目的を達成するための教育課程を下記に示す教育課程編成・実施の方針に基づき設定する。
- 高大接続の観点から、短大教育への円滑な移行を促すため、初年次教育の充実を図る。
- 2年間の学修により保育者として必要な基礎力を身に付けることを目的として、子どもの健やかな成長を支えるための科目、子どもへの教育をおこなうための科目、保護者を支援するための科目、社会人として必要な教養を身に付けるための科目を設定する。
- 本学科の教育を特徴づけるため、学びの土台を育てる「子どもの遊び演習」、「ことばの力」や、学生の興味・関心をさらに高める「保育プロジェクト演習」、「表現課題演習(基礎)」などを設定する。
- 理論、演習、実習のそれぞれの科目を適切に配置し有機的に連関させることを目的として、自分が学んでいる科目がどのような意味をもち、どのような到達目標があるのかを自覚できる「カリキュラム・ステップ」を設定し、科目を配置する。
ステップ0「学びへの期待を高める」
ステップ1「保育という仕事を知る」
ステップ2「子どもを知る」
ステップ3「保育の方法を知る」
ステップ4「保育者支援を知る」
ステップ5「保育者としての仕上げをする」 - 演習、実習、インターンシップ等を通じた実践的・体験的な学びを重視し、能動的・自主的な学修の充実を図る。
- キャリア形成の観点から、キャリア科目を体系的に設定し、社会的・職業的自立に必要な能力・態度を育む。
- 成績評価の公正さと透明性を確保するため、シラバスに記載する成績評価基準・方法等および学則、規程等に定める所定単位修得により学修成果を評価し、その客観性を担保するため、複層的な積み上げによる多面的・総合的な成績評価を実施する。
- 地域社会の多文化化、国際化に対応し、様々な背景をもった人々との交流を図れるようにするため、英語力、コミュニケーション能力、多文化理解を促す科目を設定する。
入学者受入れの方針(アドミッション・ポリシー)
幼児教育保育学科は、現代の保育に必要な理論や技術を身に付け、共感的な感性と知性に支えられた、人間性豊かな保育者を養成するために、以下の資質、能力、意欲を持った学生を受け入れる。
【求める学生像】
- (AP1)本学科での学修に必要な学力を有している人。【知識・技能】
- (AP2)自らの考えを持ち、他者と協働して学ぶ意欲を持つ人。【主体性・多様性・協働性】
- (AP3)広く社会の諸課題について問題意識を持ち、それを説明・表現できる人。【思考力・判断力・表現力】
- (AP4)教育・保育分野に興味・関心を持ち、専門知識と技能を身に付ける意欲を持つ人。【意欲・関心】
- (AP5)目的の達成に向けて努力することができる人。【態度】
目指す職業
●幼稚園教諭
●保育士
●保育教諭
●公務員(保育士)
仕事につながる資格取得に対応
●幼稚園教諭二種免許状
●保育士
●こども音楽療育士

【PICK UP!】 こども音楽療育士
道内では本学のみ。保育および発達が多様な子どもの療育において、音楽を通して発達を促すための知識と実践を学修します。
【関連授業】 子ども音楽療育演習
不思議だな、知りたい、工夫してみよう…そんな気持ちを育てることが、子どもを豊かに成長させます。子どもは音楽が大好き。たとえば音楽とともに「サンタクロースになって歩く」をやってみると、時に元気に伸び伸びと、時に忍び足で、あるいは屋根の上ですべりそうになることも。音楽を通して全身を動かして表現し、コミュニケーションをとることが、障がいの有無にかかわらず子どもの発達を促すことにつながります。発達が多様な子どもとのかかわりに関心のある学生が、音楽療育を通じて子どもとどうかかわるかを学んでいく科目です。


STEP 0

子どもの遊び演習
遊びは成長に不可欠なもの。子どもと楽しく遊ぶには、自分がその楽しさを知らなければなりません。様々な遊びを体験し、楽しさを知るための授業です。
STEP 1

保育内容総論
保育の特質を理解するとともに、保育実践の基本となる考え方や方法を学ぶ科目です。事例や写真、映像に多く触れることで「環境を通して」「総合的に展開される」保育の営みを具体的にイメージできることを目指します。
STEP 2

子ども理解
幼児の生活や遊びの中で、幼児の発達や学びおよびその過程で生じるつまずき、その要因を把握するための原理や対応の方法を学ぶ科目です。
STEP 3

教育と保育の方法
幼児理解に基づく保育の計画・実践・省察の重要性を理解し、模擬保育とその振り返りを通して、子どもの発達段階にあった保育ができる知識と技術を身に付けます。
STEP 4

社会福祉
子どもの保護者支援も保育者の大切な役割の一つです。この科目では、なぜ支援が必要とされているのか、広く社会の状況と関わらせて考えます。
STEP 5

保育・教職実践演習(幼稚園)
2年間の学びを通して、幼児を理解するための理論や方法が身に付いたかを振り返ります。自分の課題を見つけ改善に取り組みながら、保育者に必要な資質・能力を高めます。
PICK UP! 授業
幼稚園実習(基礎)

手遊びや絵本の読み聞かせ、制作活動や音楽表現など実習や保育現場で日常的に取り入れられている内容を実際に体験することから学び始めます。上記の内容含め、保育方法の計画や日誌の書き方など、担当教員のそれぞれの研究領域や保育の現場経験を活かし、6月頃から始まる付属認定こども園での基礎実習へとつなげていきます。大学に隣接する付属認定こども園で、早い時期から子どもたちと触れ合い、保育者の援助を間近で体感することができます。保育職の面白さ、楽しさを感じることができる科目です。
ピアノ基礎演習

「ピアノは弾いたことがないけれど、大丈夫かな? 私はちゃんと弾けるようになるのかな?」と皆さんの先輩方も同じように、期待と不安の中で学びを始めています。この授業では、学生自身が音楽を楽しみ、豊かな感性で子どもたちと楽しく演奏できるように取り組みます。また、ピアノ初心者でも経験者でも安心して取り組めるように、教員と学生1対1の形態でピアノレッスンを行います。それぞれの進度に合わせて行うため、着実に力が身に付きます。
保育プロジェクト演習(造形表現)

「造形表現」コースでは、学生たち自身のアイデア・企画による子どもの造形遊びイベントを毎年実施しています。2020年度は「みんなでへんしん!わくわく隊!」をテーマに、子どもたちと触れ合いながら作って遊ぶ内容を行いました。またイベント実施のための事前学習として、札幌芸術の森でのアート鑑賞や札幌市こども人形劇場こぐま座での人形劇鑑賞、造形活動に特徴のある幼稚園見学、作家を招いての制作ワークショップ等を行い、学生自身が体験して楽しみながらイベントの企画や将来の保育に活かせるように学んでいきます。
保育プロジェクト演習(英語であそぼう)

このコースは大きく分けて3つの活動から構成されています。①幼稚園や認定こども園などにおける「子どもと英語」に係る実践の見学をします。②幼稚園や認定こども園などにおけるフィールドワークに向けて、対象となる英語表現やその教材作りを通して、自分自身が英語で遊ぶことを楽しみます。③フィールドワークを通して、実践、そして振り返りをします。保育者として、自分も楽しく英語を学びながら、「子どもと英語」とのかかわりを広げられるようにすることを目指すプロジェクトです。
表現課題演習
わくわくフェスティバルとは、保育者として必要とされる企画力・表現力・実行力・調整力を養うため、2年次に全学生で取り組む本学科伝統のイベント。学年全体で表現活動に挑戦し、それぞれの部門が力を合わせて準備を重ね、2日間にわたって開催。毎年、子どもをはじめ卒業生や高校生、地域の皆さんが来場し、会場は笑顔と感動でいっぱいになります。
わくわくフェスティバル
2021年
自主ゼミのオペレッタ(音楽劇)活動に端を発し、時代と共にその表現形態を多様に変化させながら、学年全体で取り組んできた表現活動です。2021年度は、「1日だけのテーマパーク」というコンセプトを学生が発案し、コロナ禍でも実現可能な動画配信によるミニ・ミュージカル、お店屋さんごっこ(と言っても作りは本格的!)、手作りの遊具(トロッコ、すごろく)による遊園地を制作しました。

内定者 Interview

Iさん
幼児教育保育学科 2年(北見柏陽高等学校出身)北見市(公務員保育士)に内定!
先生方との距離が近い。
だから安心して学べて公務員保育士にもなれた
他学にはない、こども音楽療育士の技能を身に付けられることが本学を選ぶ決め手になりました。1年次はオンライン授業が主でしたが、ピアノもオンラインで1対1の指導を受けるなど、勉強に支障はなかったです。本学科はアドグルという15名程度のクラスがあり、担当の先生からは、1年次からきめ細かいサポートがあるため、気軽に相談ができる良い関係性ができました。地元の公務員保育士の1次試験は6月にあり、筆記試験合格後の2次試験の面接は、保育実習直後と、本当に慌ただしい日々でしたが、オンラインで先生方に面接練習もしてもらい、7月に採用通知をいただけました。子どもたちの気持ちに寄り添う保育士になる、それが私の夢です。

Oさん
幼児教育保育学科 2年(岩見沢緑陵高等学校出身)学校法人大藤学園 に内定!
見えない苦労はあるけど
手応えは充分!就活は園見学するに限ります
母が元幼稚園教諭で、私も自然と保育者に憧れていました。笑顔があふれる仕事ですが、実際に保育の勉強をしてみると楽しいだけではありません。各種指導案づくりには時間がかかるし、責任もあります。でも実習に行く度、「私にはこの仕事しかない」と確信するんです。現在は「保育プロジェクト演習」で浦河町の子どもたちと運動遊びをする企画の準備をしています。みんなで力を合わせて保育する、未来のシミュレーションとなる活動です。苦労よりも楽しいが上回る、それが保育者の仕事なんだと思います。就活は気になる園を見学し、自分の目で見て雰囲気を確認し決めました。先生や卒業生から、求人票からは見えないリアルな情報が収集できるのも本学科の強みです。
卒業生 Interview

Tさん
2019年3月卒業(池上学院高等学校出身)勤務先:ピノキオ苫小牧幼稚園
忙しい毎日だけど保育現場を
よくしたいから今も勉強し続けています
年長の時の明るく優しい先生の記憶が強烈で、幼稚園教諭になりました。今は母園で憧れた先生と一緒に働いています。1、2年目は年中、年長を、今年からは小規模保育園で2歳児までを担当しています。年齢差もありますが、保育園では保護者様の乳児保育の悩みが多く、その対応が私の課題となっています。「障害児保育」の教科書等を見直すことはよくあって、「決めつけはダメ」とのメモ書きに励まされたりしています。園外のオンライン研修に参加したり、発達障害児支援士の資格を取るなど、今も勉強し続けています。保育現場には課題が山積していて、少しでもよりよくしたいですからね。オムツがパンツになったなど、子どもの成長を間近に感じられるやりがいのある仕事です。ピアノに不安があってもコクサイなら大丈夫。仲間と一緒に頑張りましょう。
カリキュラム2023年度生用(予定)
色分けは上記カリキュラムステップに対応
●STEP 0 ●STEP 1 ●STEP 2 ●STEP 3 ●STEP 4 ●STEP 5
教養科目
- 基本
-
- 学びの技法
- 基本演習
- 日本国憲法
- 北海道論
- 健康とスポーツⅠ
- 健康とスポーツⅡ
- 人間の心理
- 現代社会論
- 日本文化演習(茶道)
- 言語・発表
-
- 外国語コミュニケーション(基礎)
- 外国語コミュニケーション(応用)
- プレゼンテーション演習
- 保育英語Ⅰ
- 保育英語Ⅱ
- 保育英語Ⅲ
- 保育英語Ⅳ
- 海外研修(事前・事後指導を含む)
- 情報
-
- 情報処理演習(データ活用)
- 情報処理演習(文書処理)
- キャリア
-
- キャリア形成
- キャリア基礎演習
専門科目
- 教育・保育の理論
-
- 教師論
- 保育の計画と評価
- 教育課程総論
- 教育原理
- 保育原理
- 保育の心理学Ⅱ
- 教育経営
- 社会的養護Ⅰ
- 保育者論
- 子ども家庭福祉
- 子ども・家族と社会
- 社会福祉
- 子育て支援
- 子ども家庭支援論
- 諸外国の保育
- 子ども理解
-
- 保育の心理学Ⅰ
- 幼児理解
- 子どもの発達と保育
- 乳児保育Ⅰ
- 乳児保育Ⅱ
- 教育相談(カウンセリングを含む)
- 子どもの保健
- 子どもの健康と安全
- 子どもの食と栄養(基礎)
- 子どもの食と栄養(応用)
- 特別支援教育・保育(基礎)
- 特別支援教育・保育(応用)
- 子ども音楽療育概論
- 保育の内容・方法
-
- 子どもの遊び演習
- 教育と保育の方法
- 社会的養護Ⅱ
- 保育臨床
- 子ども家庭支援の心理学
- 保育内容総論
- 保育内容(健康)
- 保育内容(人間関係)
- 保育内容(環境)
- 保育内容(言葉)
- 保育内容(表現)
- 保育プロジェクト演習
- 保育・教職実践演習(幼稚園)
- 子ども音楽療育演習
- 基礎技能
-
- ことばの基礎
- ことばの力
- 体育実技(基礎)
- 体育実技(応用)
- 子どもの音楽(基礎)
- 子どもの音楽(応用)
- ピアノ基礎演習Ⅰ
- ピアノ基礎演習Ⅱ
- 子どもの図画工作
- 身体表現
- 造形表現
- 表現課題演習(基礎)
- 表現課題演習(応用)
- 実習
-
- 幼稚園実習(基礎)
- 幼稚園実習(応用)
- 幼稚園実習指導
- 保育実習Ⅰ
- 保育実習Ⅱ(保育所)
- 保育実習Ⅲ(施設)
- 保育実習指導Ⅰ
- 保育実習指導Ⅱ(保育所)
- 保育実習指導Ⅲ(施設)
- 子ども音楽療育実習
取得目標資格
-
- 幼稚園教諭二種免許状
- 保育士資格
- こども音楽療育士
-
- 幼稚園教諭二種免許状
- 保育士資格
- こども音楽療育士