心理学科 子ども心理専攻 昨日できなかったことが、今日はできるようになっている。日々の成長に気づきながらやわらかな「こころ」に寄り添う。子どもたちの豊かな未来のために。
心理学科 子ども心理専攻 昨日できなかったことが、今日はできるようになっている。日々の成長に気づきながらやわらかな「こころ」に寄り添う。子どもたちの豊かな未来のために。

NEWS “新着ニュース”

もっと見る

卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)

学位:学士(教育学)

心理学科子ども心理専攻は、所定の期間在学し、所定の単位数を修得し、下記に示す姿勢や能力を身に付けた学生に卒業を認定し、学位規則に従い学士の学位を授与する。

  1. 【専門知識・技能を活用する力】(知識・技能・判断力) (DP1)心理学領域及び幼児教育・保育領域に関する知識・技能を修得し、活用することができる。
  2. 【コミュニケーション能力】(思考力・表現力・主体性・多様性・協働性) (DP2)心理学を基盤とし、幼児教育や保育、福祉等の現場において、利用者や関係者の理解に努め、自らの考えを適切に伝えることができる。
  3. 【課題を発見し、解決する力】(技能・思考力・判断力・表現力・主体性) (DP3)幼児教育・保育の現状を分析し、目的や課題を明らかにした上で、適切な手段で計画的に課題解決に取り組むことができる。
  4. 【多様性の理解と協働する力】(知識・主体性・多様性・協働性・関心) (DP4)幼児教育・保育の場において、年齢、性別、国籍、障がいの有無などの多様性を理解し、適切な対応をすることができる。
  5. 【能動的に学び続ける力】(思考力・主体性・意欲) (DP5)教育・保育の分野において最新の情報を得る努力を怠らず、より良い教育・保育の在り方を検討し、実践、評価、改善を図りながら継続的に学ぶことができる。
  6. 【社会に貢献する姿勢】(主体性・多様性・協働性・意欲・関心) (DP6)理想の保育を求め、研究・実践に携わるリーダーとしての自覚を持ち、地域社会に貢献する姿勢を身に付け、その意欲を有する。

教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)

心理学科子ども心理専攻は、学生が卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)で示した資質・能力を身に付けることができるように、以下の方針に基づき教育課程を編成する。

  1. (CP1)【初年次教育】高等学校から大学への円滑な移行を図るため、能動的に学び続ける力を身に付けることができるように、全学共通教育科目として初年次教育科目を配置する。
  2. (CP2)【教養教育】幅広く深い教養と総合的な判断力を培い、豊かな人間性を涵養するため、全学共通教育科目として人文、社会分野を中心に教養教育科目を配置する。
  3. (CP3-1)【専門教育】心理学領域の基礎的知識を身に付けることができるように、順次性のある体系的な科目配置を行う。
  4. (CP3-2)【専門教育】幼児教育・保育領域に関する知識・技能の修得のために、順次性のある体系的な科目配置を行う。
  5. (CP3-3)【専門教育】幼稚園教諭一種免許状及び保育士資格取得のための必修科目、選択科目を体系的に配置する。
  6. (CP3-4)【専門教育】こども音楽療育士資格取得のための必修科目、選択科目を体系的に配置する。
  7. (CP4-1)【教育方法】専門知識・技能を活用する力の向上のため、保育施設等において行うフィールドワーク科目や、幼稚園教諭一種免許状及び保育士資格取得のための実習科目を配置し、実践的な学びを展開する。
  8. (CP4-2)【教育方法】課題を発見し、解決する力や、能動的に学び続ける力、社会に貢献する姿勢を養うため、PBLやグループワーク、フィールドワーク等のアクティブラーニング型の科目と座学科目を組み合わせ、主体的・対話的で深い学びを実現する。
  9. (CP4-3)【教育方法】多様性を理解する力の向上のため、障がい児(者)理解、障がい児(者)支援に関わる科目を配置する。
  10. (CP5)【教育方法・評価方法】CAP制により充分な学修時間を確保し、授業時間外の学習を促すことで単位の実質化を図るとともに、明確で客観的な評価基準に基づく厳格な成績評価を実施する。

入学者受入れの方針(アドミッション・ポリシー)

心理学科子ども心理専攻は、心理学を基盤とした幼児教育、保育の知識と技能を習得し、時代に合った最善の保育を求めて常に研究を続け、実践に活かすことのできる保育者を育成するために、以下の資質、能力、意欲を持った学生を受け入れる。

【求める学生像】

  1. (AP1)本専攻での学修に必要な学力を有している人。【知識・技能】
  2. (AP2)他者の考えを尊重しつつ、自らの考えを他者へ的確に伝えることができるコミュニケーション力を有し、相互理解のうえ協働して学ぶ意欲を持つ人。【主体性・多様性・協働性】
  3. (AP3)子どもや保育、福祉に関わる諸課題について問題意識を持ち、それを説明・表現できる人。【思考力・判断力・表現力】
  4. (AP4)教育・保育、心理学の分野に興味・関心を持ち、専門知識と技能を身に付ける意欲を持つ人。 【意欲・関心】
  5. (AP5)目的の達成に向けて努力することができる人。【態度】

学科の特色

心理学をベースに教育や保育を学ぶことで、子どものこころをより深く理解し、適切な支援ができる能力を身に付けます。また自然に囲まれた本学の広大なキャンパスや施設を利用し、子どもたちと関わることのできる多くのフィールドが用意され、実習だけではなくボランティア活動を通して実践的に学ぶことができます。こうした経験に裏付けられた知識と技術、人間力を備えた質の高い人材を養成します。

子心チャンネル

学びのキーワード

  • 心理学
  • 体験に基づく理論
  • 実践力
  • 自己理解
  • 子ども理解
  • 自己表現

学びのポイント

  • 豊かな教養
  • 豊かな社会性
  • 豊かな共感力
  • 豊かな実践力
  • 豊かな専門性
  • 豊かなコミュニケーション力

取得目標資格

幼稚園教諭一種免許状

幼稚園教諭になるために必須の免許です。大学卒業で取得できる「一種免許状」は、幼稚園の園長など次代の保育界リーダーになるには欠かせません。

保育士資格

保育士としての就職に必須の資格です。幼稚園・保育所が一元化された認定こども園に就職するためには、幼稚園教諭の免許とあわせて取得することが求められます。

こども音楽療育士

こころ・身体・音楽の相互関係についての知識、楽器の演奏と演奏指導の仕方などを習得し、障がいのある子どもを対象にコミュニケーションを促します。

児童指導員任用資格

児童養護施設などで児童の成長を援助し、生活習慣や学習の指導、生活上のアドバイスなどを行います。指定科目を修了すると取得できます。

■その他の取得目標資格
  • 教育職員免許状
    「小学校教諭二種」(※通信教育)
    「特別支援学校教諭一種・二種」(※通信教育)
  • 認定心理士
  • 園芸療法士
  • 社会教育士(養成課程)・社会教育主事任用資格
  • 図書館司書
  • 実践キャリア実務士
  • レクリエーション・インストラクター
■その他の取得目標資格
  • 教育職員免許状
    「小学校教諭二種」(※通信教育)
    「特別支援学校教諭一種・二種」(※通信教育)
  • 認定心理士
  • 社会教育士(養成課程)
    ・社会教育主事任用資格
  • 園芸療法士
  • 社会教育士(養成課程)・社会教育主事任用資格
  • 図書館司書
  • 実践キャリア実務士
  • レクリエーション・インストラクター

PICK UP!授業

保育・教職実践演習

保育・教職実践演習

保育士資格、幼稚園教諭免許取得を目指す者のための4年次科目です。模擬保育の実施と意見交換を行い、また保育を取り巻く社会的課題についての調査、研究をとおして、保育者としての使命と責任を自覚し、目指す保育者像を明確にしていきます。

子ども理解の理論と方法

子ども理解の理論と方法

保育教材は無数にあります。それらの中から何を何歳児に選んだらよいかは保育の基本的な課題です。この授業では絵本を取り上げて、なぜ、何歳児の教材にふさわしいかを発達理論、実習での経験を重ね合わせて小集団で考えます。

子ども音楽療育実習

子ども音楽療育実習

音楽を使った楽しい遊びを通して、障がいや発達に心配がある子どもたちの発達を促す療育の方法を学びます。本学を会場に行う音楽療育ワークショップで子どもをサポートしながら理論と実践を繋ぎ、こども音楽療育士の資格取得を目指します。

子ども心理フィールドワークⅠ

子ども心理フィールドワークⅠ

3~4年次に行う本実習を見据え、様々なフィールドで子どもたちと触れ合うことを目的とした1年次の授業です。子どもや保育者を観察して記録を書いたり、実習で使用することを想定した名札などのグッズ制作なども行います。

先輩&先生 PICK UP!

先輩 3年 Tさん 市立札幌藻岩高等学校出身

ほとんどの授業を一緒に受けるため、子ども心理専攻のみんなとはいつの間にか仲良くなっていました。同じ目標をもつ仲間だから、困ったときには助け合う良好な関係ができています。先輩方や先生方との距離も近く、とても仲が良いです。勉強面では、1年次から付属の認定こども園に授業で行くことができたり、先生方が紹介してくれる園でボランティアができたり、早くから保育の現場に触れるチャンスがたくさんあるのがいいですね。私は保育士と幼稚園教諭に加え、保育音楽療育士と園芸療法士の資格取得も目指しています。保育に関して心理と絡めて学べることに満足しています。子どもからも大人からも信頼される、素敵な先生になることが私の夢です。

先生 橋場 俊輔講師

これからの社会に必要とされる、しっかりとしたスキルをもった保育者になるためのカリキュラムが充実しています。深い専門知識を持った教員から専門的なことをわかりやすく、かつ深く学べるのが札幌国際大学の子ども心理専攻です。学生は多彩な授業やゼミ、大学でしかできない経験を通して、多くの人と出会い、新たな価値観や考えに触れ、さらに自分の見識を広げていってほしいですね。教員は時には厳しく、時には優しく、学生が困ったときにはいつでも相談できる良好な関係性を築けているのも本専攻の魅力です。橋場ゼミの学生は、しばしば研究室を訪れ、恋バナをしたり筋トレをしたり、時には真面目な話もして、和気あいあいとした時間を過ごしています。

先輩&先生
(写真左)3年 Tさん
(写真右)橋場 俊輔講師

内定者 Interview

保育+心を学べる
ゆとりあるカリキュラムが魅力

【内定先】宮ノ丘幼稚園

ピアノが苦手な私でも、手厚い指導で保育者の資格を取ることができ、なおかつ心についても深く学べました。1、2年次から付属の幼稚園で実習の予行演習ができる、ゆとりあるカリキュラムも私に合っていました。学外実習はインターンシップに行く気持ちで臨み、その結果、自然環境を重視する教育方針に深く共感して実習園への就職が決まりました。

4年 Fさん
人文学部 心理学科 子ども心理専攻
4年 Fさん
北海高等学校出身

子どもの内面を深く捉えて
行動できる保育士の素養を磨ける

【内定先】江別市(公務員保育士)

受容・共感・傾聴が大切である「カウンセリング」や「心理学実験Ⅱ(応用)」など、興味のある心理学と保育を、おいしいとこ取りで学んできました。子どもとの直接の関わりを増やしたいと、ゼミで子ども食堂に通うようになり、そのご縁で江別市で働くことになりました。筆記試験は日頃の授業の見直しでOKでしたし、面接は先生方のおかげで合格できました。

4年 Fさん
人文学部 心理学科 子ども心理専攻
4年 Iさん
札幌北陵高等学校出身

卒業生 Interview

卒業後のサポートも細やかに。
大学院で勉強を続けます

【進学先】上越教育大学大学院
教育実践高度化専攻
学校教育実践研究コース 学級経営・授業経営

保育士、園芸療法士、認定心理士など、資格も可能な限り取得し、忙しい大学時代を経て幼稚園教諭になりました。約3年、日々保育現場と向き合い、さまざまな課題が見えてくる中、継続して相談に乗ってくださったのが母校の先生方でした。次は大学院で、さらに小学校教諭の知識を身に付け現場に貢献したいと考えています。

Fさん
人文学部 心理学科 子ども心理専攻
2019年3月卒業 Fさん
札幌龍谷学園高等学校出身

幼稚園からこども園へ。
本当に良い保育を追求し
試行錯誤中です

【勤務先】札幌国際大学付属認定こども園

働けば働くほど学びたいと思うのは、保育者が天職だからかなと思っています。今はまた母校で、幼稚園からこども園への移行のお手伝いをしています。卒業後も勉強会などで、交流してきた大学の先生方とも協力し、よりよい園づくりを試行錯誤しています。こうした経験を糧に私はいつか自分自身で園を開園したいと考えています。

Kさん
人文学部 心理学科 子ども心理専攻
2013年3月卒業 Kさん
札幌東陵高等学校出身

カリキュラム2023年度生用(予定)

カリキュラムイメージPC カリキュラムイメージSP

人文学部共通科目

1年次
  • 人文学概論
2年次
  • 基礎演習Ⅰ
  • 基礎演習Ⅱ
3年次
  • 応用演習Ⅰ
  • 応用演習Ⅱ
4年次
  • テーマ研究Ⅰ
  • テーマ研究Ⅱ
  • 卒業研究

心理学科基礎科目

1年次
  • 心理学概論
  • 社会福祉論
  • 心理学実験Ⅰ(基礎)
  • ガーデニング演習
  • 生活と園芸
  • 心理学研究法
2年次
  • 教育・学校心理学
  • 知覚・認知心理学
  • 発達心理学
  • 学習・言語心理学
  • 対人関係論
  • 色彩心理学
  • 心理学実験Ⅱ(応用)
  • 心理学統計法
  • 障害者・障害児心理学
3年次
  • 感情・人格心理学
  • 社会・集団・家族心理学(社会・集団心理学)
  • 社会・集団・家族心理学(家族心理学)
  • 心理調査概論
4年次
  • 発達心理診断法

子ども心理専攻専門科目

1年次
  • 保育の心理学
  • 子どもの理解と援助
  • 児童文化
  • 教職入門
  • 教育原理
  • 子ども心理フィールドワークⅠ
  • 子ども心理フィールドワークⅡ
  • 音楽Ⅰ(歌唱・理論基礎)
  • 子どもの図画工作(基礎)
  • 保育表現(身体・言葉)
  • 保育内容総論
  • 幼児と健康
  • 幼児と環境
  • 特別支援教育
2年次
  • 保育内容指導法
  • 子ども家庭支援の心理学
  • 子ども家庭福祉
  • 保育原理
  • 社会的養護Ⅰ
  • 教育方法論
  • 子どもの保健
  • 子どもの健康と安全
  • 子ども家庭支援論
  • 音楽Ⅱ(ピアノ基礎)
  • 音楽Ⅱ(ピアノ応用)
  • 子どもの図画工作(応用)
  • 保育英語(基礎)
  • 保育英語(応用)
  • 多文化保育論
  • 保育フィールドワーク(海外研修)
  • 運動Ⅰ
  • 運動Ⅱ
  • レクリエーション理論(子ども)
  • 幼児と人間関係
  • 幼児と言葉
  • 幼児と表現
  • 乳児保育Ⅰ
  • 乳児保育Ⅱ
  • 障がい児保育Ⅰ
  • 障がい児保育Ⅱ
  • 子ども音楽療育概論
  • 子ども音楽療育演習
3年次
  • 教育課程論Ⅰ
  • 子ども理解の理論と方法
  • 子どもの食と栄養(基礎)
  • 子どもの食と栄養(応用)
  • 音楽Ⅰ(歌唱・理論応用)
  • レクリエーション実技(子ども)
  • 保育内容(人間関係)
  • 保育内容(健康)
  • 保育内容(環境)
  • 保育内容(言葉)
  • 保育内容(表現)
  • 子ども音楽療育演習
  • 社会的養護Ⅱ
  • 子育て支援
  • 保育実習指導Ⅰ
  • 保育実習指導Ⅱ
  • 保育実習指導Ⅲ
  • 保育実習Ⅰ
  • 保育実習Ⅱ
  • 保育実習Ⅲ
4年次
  • 教育課程論Ⅱ
  • 教育行財政
  • 教育相談
  • 保育・教職実践演習(幼稚園)
  • 幼稚園実習指導
  • 幼稚園実習
  • レクリエーション実習(子ども)