
NEWS “新着ニュース”
卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)
学位:修士(スポーツ健康指導)
スポーツ健康領域における専門性の高い理論、指導技法および実践法を習得し、さらに、少子高齢化社会におけるスポーツを通じた健康の維持・増進に寄与する高い実践能力を習得したかを基準とします。
教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)
- ①スポーツ健康指導者に不可欠な専門的知識の修得
「スポーツ健康基本科目」群において、スポーツ健康指導者に不可欠な、現代社会における健康の諸問題や身体構造と運動機能に関する科目を配置しています。 - ②スポーツ健康指導者としての指導・実践能力と人間形成に関わる思考や経験知の修得
「スポーツ健康指導科目」群において、スポーツ健康指導に必要な理論、指導技法および実践法を修得するための科目を配置しているのみならず、自己の人間形成に関わる思考や経験知を修得するための科目を配置しています。 - ③子どもおよび高齢者を対象としたスポーツ健康指導の実践能力の修得
身体機能の発達とトレーニング、身体機能の老化と運動訓練の観点から、指導技法および実践法を修得することを重視した科目を配置しています。 - ④研究テーマを考え、研究を行う一連の課程で培われる能力の修得
「研究指導演習科目」群において、研究テーマを考え、研究を行い、その一連の過程で培われる能力の修得のための科目を配置しています。
入学者受入れの方針(アドミッション・ポリシー)
スポーツ健康領域における専門性の高い理論、指導技法および実践法を修得し、少子高齢化社会におけるスポーツを通じた健康の維持および増進に寄与する高い実践能力を有するスポーツ健康指導者となることを目的とする人を受け入れます。

- 研究科の特色
- スポーツを通じた健康の維持・増進に関する専門性の高い理論(科学的内容、指導技法および実践法など)を修得させ、
これらをふまえた実践能力の高いスポーツ健康指導者を養成。
北海道や道内の各自治体およびスポーツ・健康関連の公益団体等と連携し、地域社会で求められる実践能力の向上も図ります。
- スポーツ健康指導者に
不可欠な知識を修得 - 「スポーツ健康基本科目」では、スポーツ健康指導者に不可欠な現代社会における健康の諸問題に関する基礎的科目や身体構造と運動機能に関する科目を配置しています。
- スポーツ健康指導に
必須の理論と実践法を修得 - 「スポーツ健康指導科目」では、スポーツ健康指導に必要な理論、指導方法および実践法を修得するための科目を配置しています。
- 子ども・高齢者への
指導の実践能力を重視 - 北海道や道内各自治体およびスポーツ・健康関連の公益団体などでの実践的教育機会を通じて、身体機能の発達と老化に関する理解を深め、子ども・高齢者への指導能力の向上を目指します。
カリキュラム
スポーツ健康基本科目 |
---|
|
スポーツ健康指導科目 |
---|
|
研究指導演習科目 |
---|
|
- 人材養成像
-
- スポーツ指導者
- 健康運動指導者
- 専修免許を有する保健体育教諭
- スポーツ健康指導に関わる研究者 など
修得できる資格
- 中学校教諭専修免許状(保健体育)
- 高等学校教諭専修免許状(保健体育)
中学校(保健体育)および高等学校(保健体育)の教科の指導要領と、修得したスポーツ健康領域に関する体系的な理論、指導技法および実践法からの視点に基づき、学校教育を通じたスポーツ健康領域の周知に大きく貢献することを目指します。
またさらに、これを通じて、喫緊の課題である子どもの体力向上へ大きな貢献を果たすことも目指します。
注目の授業・ゼミナール
- ジュニアスポーツ演習
-
小中学校期におけるスポーツを通じた体力づくりについて、地域と大学との連携事業を活用して学修します。はじめに、身体機能の発達における身体活動・スポーツの効果に関する基本的な内容について概説を行います。次に、美唄市や北海道体育協会が主催するジュニアスポーツ活動に参加し、演習形式で学修します。
- 高齢者スポーツ演習
-
「高齢者の健康づくり」について、地域と大学との連携事業を活用して集中授業にて学修します。はじめに、身体機能の老化と運動訓練効果について概説を行います。次に、高齢者の身体活動を通じた健康づくりの北海道での実践例について解説します。その後、「高齢者の健康づくり」に関する地域連携事業に参加し、演習形式で学修します。
- 身体運動指導演習
-