
about スポーツ人間学部 スポーツ指導学科 安田 純輝
- TOP
- 札幌国際大学について
- スポーツ人間学部 スポーツ指導学科 安田 純輝
- 学部・学科名
- スポーツ人間学部 スポーツ指導学科
- 教員名
- 安田 純輝
1)略歴:最終学歴 | [学歴] 早稲田大学スポーツ科学部 早稲田大学大学院スポーツ科学研究科 修士課程 早稲田大学大学院スポーツ科学研究科 博士後期課程 [略歴] 2020(令和2)年4月―現在 札幌国際大学スポーツ人間学部スポーツ指導学科 助教 2021(令和3)年6月―現在 公益財団法人日本水泳連盟競技力向上コーチ委員会 スタッフ |
---|---|
2)学位 | 2022(令和4)年3月 博士(スポーツ科学)(早稲田大学) |
3)資格:オプション (専門分野、教育分野に関わるもの) |
・中学校教諭専修免許(保健体育) ・高等学校教諭専修免許(保健体育) ・基礎水泳指導員(公益財団法人日本水泳連盟) |
4)担当科目 | 「学びの技法」「基礎ゼミⅠ・Ⅱ」「基礎演習Ⅰ・Ⅱ」「応用演習Ⅰ・Ⅱ」「テーマ研究Ⅰ・Ⅱ」「体つくり・器械運動」「水泳」「保健体育科指導法Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ」「教職実践演習(中・高)」「保健体育科指導特論」 |
5)専門分野 | 体育科教育学、スポーツ教育学、水泳 |
6)研究テーマ | 小学校体育科の水泳運動系の領域における学習指導に関する研究 |
7)所属学会 | 日本体育・スポーツ・健康学会,日本体育科教育学会,日本スポーツ教育学会,北海道体育学会 |
8)著書、論文、発表、作品等 | [論文] ・安田純輝・友添秀則・深見英一郎・吉永武史・岡田悠佑・根本想(2020)小学校体育科の水泳運動における第3学年の児童を対象としたけ伸びの観察的動作評価基準の作成とその信頼性・妥当性.体育科教育学研究,36(2):1-17.<査読あり> ・安田純輝・大鐘秀峰・平田嘉宏(2022)2021年度札幌国際大学教職課程における「教職実践演習」の成果と課題:定時制高等学校への学外フィールドワークを通した実践的検討.札幌国際大学 教師・教育実践研究,5:52-63. ・小島毅・浅野晃平・奥野景介・安田純輝(2021)ゲータースイムクラブにおける視察報告:オリンピック金メダリストのトレーニングメソッドについて.スポーツパフォーマンス研究,13:602-616.<査読あり> ・金沢翔一・根本想・安田純輝・森山慎一郎(2021)背泳ぎとバタフライの泳力向上を目的とした水泳の集中講義が大学生の泳力に及ぼす効果.育英短期大学研究紀要,38:65-72.<査読あり> ・大鐘秀峰・安田純輝(2021a)2020年度「教職実践演習」における学校体験活動の実践:教職課程管理の視点から見た成果と課題.札幌国際大学 教師・教育実践研究,4:16-23. ・大鐘秀峰・安田純輝(2021b)2020年度卒業生を対象とした質問紙調査にみる札幌国際大学教職課程の成果と課題.札幌国際大学 教師・教育実践研究,4:24-30. ・友添秀則・深見英一郎・吉永武史・岡田悠佑・東海林沙貴・竹村瑞穂・根本想・小野雄大・梶将徳・青木彩菜・安田純輝(2020)2018年度におけるオリンピック・パラリンピック教育実践の取り組み:早稲田大学オリンピック・パラリンピック教育研究センターの担当地域に着目して.スポーツ科学研究,17:14-27.<査読あり> ・金沢翔一・根本想・安田純輝・森山進一郎(2020)集中講義で開講される水泳授業が大学生の泳力に与える効果.育英短期大学研究紀要,37:11-17.<査読あり> ・根本想・金沢翔一・岡田悠佑・安田純輝(2020)大学体育における学校体育によってクロールと平泳ぎを「続けて長く泳ぐこと」ができるようになるプロセス:当事者の語りの分析から.育英短期大学研究紀要,37:41-51.<査読あり> [雑誌] ・安田純輝(2020)世界レベルのスゴさを実感できる!人気種目の体育授業アイデア:水泳.楽しい体育の授業,33(7).明治図書出版:東京,pp.10-11. [発表] ・金沢翔一・安田純輝・吉永武史・深見英一郎(2021)子どもの水に対する恐怖感の要因に関する研究:スイミングスクール指導者のインタビュー調査を手がかりとして.日本スポーツ教育学会 第41回大会大会号抄録,p.13. ・鴨治和哉・吉永武史・安田純輝(2020)中学校体育授業の技能学習における生徒の知識の変容に関する研究.日本体育科教育学会 第25回大会研究発表予稿集,p.16. ・安田純輝・友添秀則・深見英一郎・吉永武史(2019)小学校中学年の水泳運動における児童の面かぶりクロール習熟のための学習指導プログラムの開発.日本体育学会第70回大会:体育科教育学専門分科会一般発表. ・安田純輝・吉永武史・友添秀則・深見栄一郎(2018)小学校中学年のけのび習得のための学習指導プログラムの有効性の検証に関する研究.日本体育学会第69回大会:体育科教育学専門分科会一般発表. [受賞歴] 2020年度 濱野吉生記念褒賞(早稲田大学スポーツ科学学術院) 2016年度 スカラーアスリート賞(早稲田大学スポーツ科学学術院) [競技歴] 2015年 9月 第70回国民体育大会水泳競技大会:成年男子400mメドレーリレー <優勝> 2016年 10月 FINA Swimming World Cup 2016 Tokyo:Men’s 50m Backstroke <7th> 2017年 9月 第72回 国民体育大会水泳競技大会:成年男子100m背泳ぎ <7位> 2017年 11月 第59回 日本選手権(25m)水泳競技大会:男子50m背泳ぎ <準優勝> 2018年 4月 第94回 日本選手権水泳競技大会競泳競技:男子50m背泳ぎ <4位> |
9)メッセージ、個人ホームページ等: オプション(研究テーマ・活動の紹介) |
私の専門は、体育科教育学です。その中でも、水泳に関するテーマを中心に扱っています。体育における「よい授業」とは何か? 体育の学習指導において重要なことは何か? 児童や生徒の「わかる」や「できる」を保証するためにはどうするべきか? などの研究課題に取り組んでいます。 |