• TOP
  • ニュース一覧
  • 【観光】 国家検定資格 「ホテル・マネジメント技能士」 合格

2025/05/20 学部・学科

【観光】 国家検定資格 「ホテル・マネジメント技能士」 合格

札幌国際大学 学長 ホテル・マネジメント技能士 国家資格 観光
札幌国際大学 学長 ホテル・マネジメント技能士 国家資格 観光

観光学部山田ゼミ所属の寺澤尊利さんがR6年度 国家検定資格 「ホテル・マネジメント技能士」 試験に挑戦し、学科と実技試験とも見事に合格し技能士資格を取得しました。

ホテル・マネジメント技能検定は、将来ホテルのトップである総支配人(経営幹部)を目指すため、①収益管理力、②企画力、③課題解決力、④管理運営力、⑤専門知識の5つの「能力」に対して、知識と経験を持ち判断する能力を有していることを判定するため、1級は15年・2級は10年・3級は5年とホテル実務経験年数と専門知識が必要な合格率20%とハードルが高い国家検定試験です。
ホテルの実務経験が無い中で経営面の専門知識習得は、ゼミ活動・専門講義・ホテルでのアルバイト実務経験など知識と実務両面の学修が必要であり日々の努力が結果に結びつきました。

「グランドハイアット東京」より内定の寺澤さんへインタビュー

観光業界を志す学生にとって、一流ホテルからの内定は一つの大きな目標です。今回、「グランド ハイアット 東京」から内定を獲得した札幌国際大学観光学部観光ビジネス学科4年の寺澤さんに、これまでの歩みと今後の展望について話を聞きました。

ホテル業界を目指したきっかけと学生時代の取り組み

「高校時代から、ホテルで働きたいという思いを強く持っていました。将来を見据えて、在校中に簿記検定を取得しました。」

その思いは大学進学後も変わらず、観光学部観光ビジネス学科にて専門的な知識を深めました。山田ゼミに所属し、教員の紹介で約10社のホテルを見学、さらに15社以上の企業説明会にも参加するなど、積極的な姿勢で業界理解を深めていきました。

「実際に現場を見て、自分の中で目標がより具体化しました。その中で『グランド ハイアット 東京』に出会い、強く惹かれて志望しました。」

新しい国家資格に挑戦した理由と学習方法

「この資格は第7回開催ということもあり、参考書がまだありませんでした。だからこそ、自分なりの勉強法を確立する必要がありました。」

寺澤さんは、用語の理解、時事問題、そして実技(計算問題)を中心に対策を進めとのことです。観光庁の『観光白書』を読み込むほか、過去問やYouTubeの解説動画も活用。工夫を重ねながら、2025年1月の合格を勝ち取りました。

「勉強を通して、ホテル業界に関する基礎知識が体系的に身についたことを実感しました。その知識があったからこそ、各ホテルの特色がより明確に見え、就職活動でも大きな力になりました。」

大学生活での学びと教員の支援

「山田先生のゼミに入って本当に良かったと思っています。」

実地見学や企業との橋渡し、面接準備など、就職活動全体を支える丁寧な指導をしてもらったといいます。資格試験の勉強と並行して進めたことで、自己理解が深まり、的確なアピールができるようになったそうです。

「現場で使える知識と、自分の強みがはっきり見えてきたことで、ホテル業界への理解が深まったと感じています。」

札幌国際大学 学長 ホテル・マネジメント技能士 国家資格 観光

今後の目標と後輩への想い

「今後の課題は語学力です。札幌国際大学には留学生の友人がたくさんいるので、協力してもらいながらスキルアップしたいです。」
さらに、現在はゼミの後輩に対して、資格取得に向けた指導も行っています。
「自分が苦労した経験を、次に繋げたいと思っています。教えることで記憶も定着しますし、指導力の向上にもつながっています。」

将来的には管理職を視野に入れており、そのための基礎づくりとしてのアウトプットにも力を入れているという。

学びを積み重ね、確かな目標に向かって着実に歩を進める寺澤さん。今後、ホテル業界の最前線で活躍されることを期待しています。

一覧へ戻る