人文学部 現代文化学科 歴史、文化、言語、コミュニケーションをさまざまな観点から見つめなおし、現代文化を語る“知の力”を育てます。
人文学部 現代文化学科 歴史、文化、言語、コミュニケーションをさまざまな観点から見つめなおし、現代文化を語る“知の力”を育てます。

NEWS “新着ニュース”

もっと見る

卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)

学位:学士(人文学)

現代文化学科は言語・文化・コミュニケーションをキーワードに、コミュニケーション能力を高め、他者の歴史・文化・宗教・習慣に対する理解を深めることで、グローバルに活躍できる人材を育成することを目的としており、所定の期間在学し、学部・学科の教育理念、教育目標に沿って設定した授業科目を履修して、所定の単位数を修得し、卒業までに下記に示す姿勢や能力を身に付けた学生に卒業を認定し、学位規則に従い学士の学位を授与する。

  1. 文化領域における基礎的知識の修得
  2. 言語、コミュニケーション領域における基礎的技能の修得
  3. 上記①、②を基にした専門知識、技能の修得
  4. 国際社会に関する教養の修得
  5. 修得した知識、技能の活用能力
  6. 自立して行動できる姿勢、課題を発見し解決する能力

教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)

現代文化学科は言語・文化・コミュニケーションをキーワードに、コミュニケーション能力を高め、他者の歴史・文化・宗教・習慣に対する理解を深めることで、グローバルに活躍できる人材を育成することを目的としており、学生が卒業までにこの目的を達成するための教育課程を下記に示す教育課程編成・実施の方針に基づき設定する。

  1. 高大接続の観点から大学教育への円滑な移行を促すため初年次教育の充実を図る。
  2. 「学びの技法Ⅰ」、「基礎演習Ⅰ」等の授業において現代文化への問題意識を高め、考察力、発信力を身に付ける。
  3. 「現代文化論」、「現代思想」、「メディア・リテラシー論」等の授業において現代、日本、社会、文化といった多元的視点から現代文化の諸相を理解する。
  4. 「国際関係論」、「近現代日本史」、「博物館概論」、「社会言語学」、「ConversationⅠ・Ⅱ」等の授業において現代文化に関わる専門知識と技能を修得する。
  5. 「プロジェクト演習Ⅰ」、「応用演習Ⅰ」、「テーマ研究Ⅰ」、「卒業研究」等の授業において実践力、課題発見・課題解決力を修得する。
  6. 演習、実習、フィールドワーク、インターンシップ等を通じた実践的・体験的な学びを重視し、能動的・自主的な学修の充実を図る。
  7. キャリア形成の観点から、キャリア科目を体系的に設定し、社会的・職業的自立に必要な能力・態度を育む。
  8. 成績評価の公正さと透明性を確保するため、シラバスに記載する成績評価基準・方法等および学則、規程等に定める所定単位修得により学修成果を評価し、その客観性を担保するため、複層的な積み上げによる多面的・総合的な成績評価を実施する。

入学者受入れの方針(アドミッション・ポリシー)

現代文化学科は、言語・文化・コミュニケーションをキーワードに、コミュニケーション能力を高め、他者の歴史・文化・宗教・習慣に対する理解を深めることで、グローバルに活躍できる人材を育成することを目的としている。

【求める学生像】

本学科は、上記のような人材を育成するため、本学科の目的に賛同し、本学科の教育に関心を持つ、以下のような人を受け入れる。

  1. 人間、言語、文化、社会、歴史、コミュニケーションなど、人文学に関わる様々な事象や問題について、幅広く興味・関心を持ち、意欲的に学ぼうとする人
  2. 学外・学内のフィールド調査やグループ研究で共同して取り組み、互いに学び合う姿勢を持った人
  3. 自身の教養や経験を実社会で積極的に生かし、社会に還元していこうとする人
  4. 本学科の体系的・実践的なカリキュラムの下、歴史・文化・宗教・習慣についての幅広い教養、専門知識・探究力を養い、現代社会、歴史理解、異文化・国際交流等に関する課題を発見し、解決する能力を身に付け、国際社会・地域社会の発展に貢献することのできる人

なお、本学科への入学を希望する人は、高等学校の教育課程等において、次に示す姿勢、能力を身に付けていることを求める。

  1. 基本的な言語運用能力を身につけ、文化、社会、歴史についての基礎的学力を身に付けていること。
  2. 現代社会で起こっていることに興味・関心をもち、自分の経験や活動などを自らの言葉で表現できること。

学科の特色

さまざまな見方でモノ・コトを考える人文学の素養を身につけることで、
自分(たち)がどのような時代・文化のなかで生きているのかを考え、プレゼンや文章で他者に説明する態度・力を養います。
こうした「知の力」の具体的な証として、一人ひとりの関心にそって、テーマ研究を行ったり、
博物館学芸員・図書館司書・教員免許・社会教育士などの資格を取得したりすることにつなげていきます。

学びのキーワード

身につくチカラ

  • さまざまな見方でモノ・コトを考える力
  • スキなことを深め、自分を理解する力
  • 「他者」を理解し、自らを伝えていく力
  • 問題を発見し、それを解決する力

取得目標資格

学芸員

「博物館法」に定められた博物館に置かれる専門的職員。博物館などで資料・作品の価値や意味を広く伝えていく役割を担います。

図書館司書

本という人類の知のデータバンクと利用者の間に立ち、つなぐ役割を果たす図書館のプロフェッショナル。公的な図書館への就職に必要な資格です。

教育職員免許状

「中学校教諭一種(社会)」「高等学校教諭一種(公民)」「小学校教諭一種・二種(通信教育)」、「特別支援学校教諭一種・二種免許状(※通信教育)」教職課程の科目を履修し、教育実習を含む所定の単位を修得すると取得できます。

社会教育士(養成課程)・社会教育主事任用資格

社会教育士(養成課程)・社会教育主事は、都道府県および市町村の教育委員会事務局に置かれる専門的職員で、社会教育を行う者に対する専門的技術的な助言・指導を行う役割を担います。

■その他の取得目標資格
  • 2級考古調査士
  • 実践キャリア実務士
  • 園芸療法士
  • 実用英語技能検定
  • TOEIC/TOEFL
  • 中国語コミュニケーション能力検定
  • 韓国語能力試験
  • 日本語教育能力検定
■その他の取得目標資格
  • 2級考古調査士
  • 実践キャリア実務士
  • 園芸療法士
  • 実用英語技能検定
  • TOEIC/TOEFL
  • 中国語コミュニケーション能力検定
  • 韓国語能力試験
  • 日本語教育能力検定

注目の授業

さまざまな文化やキャリアを
持つ人たちと語り合う

現代民俗学

現代民俗学では、どんな事を勉強するのでしょうか?

現代文化学科は〈いま・ここ〉からものを考えてゆくためのさまざまな道具を身につけてもらいながら、自分自身の問いを見つけてゆけるようにカリキュラムを組んであります。歴史と社会、文化というのがその主な足場になりますが、それらをまとめて〈いま・ここ〉にしっかり足をつけた、自分のからだをくぐらせたことばで考えるために必要な最低限の枠組みを知ってもらうのが、この「現代民俗学」という講義になります。高校までの歴史や社会などを扱う科目とは違う世界観、価値観で自分のまわりの現実に新たに眼を開いてゆく「はじめの一歩」です。

自分で考えることが苦手です。どうしたら、いいでしょうか?

日本人以上に日本のことを知っている韓 国や中国からの留学生もおり、さまざまな文化やキャリアを持った人と話し合えます。そうした人間関係の中で、考えを深めていくことで、自分なりの社会への見方を確立していくことを狙いとしています。

現代文化フィールドワーク

さまざまなニッポンの〈いま・ここ〉を知るフィールドワーク科目。京阪神を中心とした関西圏の生活文化について、京都国際マンガミュージアムや手塚治虫記念館、吉本新喜劇や天満天神繁昌亭など、地域に根ざした娯楽と民衆文化の現場を訪れ、日本の現代文化のある側面とその歴史・文化的奥行きを学びます。

学科フィールドワークⅡ

海外の国において多言語、多人種、多宗教など、異文化探求をテーマとするフィールドワークを行う授業です。研修先は都市国家シンガポールです。英語による現地インタビュー等を通し、各自が設定したテーマを掘り下げ帰国後はプレゼンテーション及びレポートにまとめます。

テーマ研究Ⅰ&Ⅱ

大学で学んだ4年間の集大成となる授業です。これまで学んだ授業の中からヒントをもらい、自分でギモンに思うことを徹底的に調べ、人に伝えるために自分のことばでまとめていきます。その結果、〈いま・ここ〉がまったく異なって見えてくるでしょう。

カリキュラム2021年度生用(予定)

人文学部共通科目

1年次
  • 人文学概論
2年次
  • 基礎演習Ⅰ
  • 基礎演習Ⅱ
3年次
  • 応用演習Ⅰ
  • 応用演習Ⅱ
4年次
  • 卒業研究
  • テーマ研究Ⅰ
  • テーマ研究Ⅱ

現代文化学科基礎科目

1年次
  • 地誌概論
  • 世界史概論
  • 社会学概論
  • 政治学概論
  • 哲学概論
  • 現代思想
  • 日本語のしくみ
2年次
  • 日本史概論
  • 人文地理学
  • 自然地理学
  • 法学概論
  • 経済学概論
3年次
  • 宗教学
4年次
  • 生命と倫理

現代文化学科専門科目 A

1年次
  • 現代文化論
  • マンガ学
  • メディア・リテラシー論
  • 現代民俗学
  • 比較文化論
2年次
  • ポップ・カルチャー論
  • メディア文化論
  • 現代文化フィールドワーク演習
  • 文化人類学
3年次
  • 和の精神史
  • 生活文化論
  • 日本文学
  • 北方民族論
  • 社会思想史
  • 消費社会論

現代文化学科専門科目 B

1年次
  • TOEIC入門
  • ConversationⅠ
  • ConversationⅡ
  • 英語フィールドワーク
  • 近現代日本史
  • 先史文化論
  • 文化財の保護と活用
2年次
  • TOEICⅠ
  • TOEICⅡ
  • TOEIC集中講座
  • 実用英語Ⅰ(外国の文化と歴史)
  • 外国語としての日本語
  • 日本語研究Ⅰ(音声)
  • 日本語研究Ⅱ(語彙と文法)
  • 社会言語学
  • 多言語文化フィールドワーク演習
  • 学科フィールドワークⅠ
  • 学科フィールドワークⅡ
  • アジアの歴史
  • 欧米の歴史
  • 日本史演習
  • 歴史地理学
  • 考古学
  • 北海道の考古学と文化遺産
  • 文化資源学
  • 博物館マネジメント演習
  • 歴史文化フィールドワーク演習
  • 博物館概論
  • 博物館資料論
  • 博物館資料保存論
3年次
  • TOEICⅢ
  • TOEICⅣ
  • リーディングⅠ
  • リーディングⅡ
  • 実用英語Ⅱ(国際教養)
  • 実用英語Ⅲ(国際協力)
  • 国際関係論
  • アカデミックライティングⅠ
  • アカデミックライティングⅡ
  • 認知言語学
  • 多文化交流Ⅰ
  • 多文化交流Ⅱ
  • 考古学実習
  • 考古学資料演習
  • 文化情報アーカイブ論
  • デジタル・アーカイブス論
  • 博物館経営論
  • 博物館教育論
  • 博物館展示論
  • 博物館情報・メディア論
4年次
  • 博物館実習