

NEWS “新着ニュース”
卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)
学位:学士(スポーツ指導学)
スポーツ指導学科は、生涯スポーツの育成発展に努めながら、スポーツを通して地域社会に貢献できる教養豊かなスポーツ指導者を育成することを目的としており、所定の期間在学し、学部・学科の教育理念、教育目標に沿って設定した授業科目を履修して、所定の単位数を修得し、卒業までに下記に示す姿勢や能力を身に付けた学生に卒業を認定し、学位規則に従い学士の学位を授与する。
- スポーツ健康分野に関する基礎的知識と技能の科学的視点からの理解およびそれを基にした専門知識、技能の修得
- スポーツマンシップおよびリーダーシップの修得
- スポーツマンシップおよびリーダーシップに基づく指導力の修得
- スポーツ健康分野の課題分析力の修得
- 自立して行動できる姿勢、課題を発見し解決する能力
教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)
スポーツ指導学科は、生涯スポーツの育成発展に努めながら、スポーツを通して地域社会に貢献できる教養豊かなスポーツ指導者を育成することを目的としており、学生が卒業までにこの目的を達成するための教育課程を下記に示す教育課程編成・実施の方針に基づき提供する。
- 高大接続の観点から、大学教育への円滑な移行を促すため、初年次教育の充実を図る。
- 「学科専門科目」に配置している「人のからだと健康」、「スポーツ理論」などを中心にスポーツ健康分野に関する基礎的知識と技能の科学的視点からの理解に関する科目を設定する。
- 「学科専門科目」に配置している「健康運動指導演習」などを中心にスポーツマンシップおよびリーダーシップに基づく指導力に関する科目を設定する。
- 「学科専門科目」に配置している「スポーツ統計学」、「測定と評価」などを中心にスポーツ健康分野の課題分析力の修得に関する科目を設定する。
- 専門的な知識、技能および論理的思考力を育成することを目的として、スポーツ健康分野および教育に関する専門科目を設定し、本学科の教育目標を達成するための教育課程を体系的に編成する。
- 演習、実習、インターンシップ等を通じた実践的・体験的な学びを重視し、能動的・自主的な学修の充実を図る。
- キャリア形成の観点から、キャリア科目を体系的に設定し、社会的・職業的な自立に必要な能力・態度を育む。
- 成績評価の公正さと透明性を確保するため、シラバスに記載する成績評価基準・方法等および学則、規程等に定める所定単位修得により学修成果を評価し、その客観性を担保するため、複層的な積み上げによる多面的・総合的な成績評価を実施する。
入学者受入れの方針(アドミッション・ポリシー)
スポーツ指導学科は、生涯スポーツの育成発展に努めながら、スポーツを通して地域社会に貢献できる教養豊かなスポーツ指導者を育成することを目的としている。
【求める学生像】
本学科は、上記のような人材を育成するため、本学科の目的に賛同し、本学科の教育に関心を持つ、以下のような人を受け入れる。
- スポーツ健康に関する知識と実技について強く関心を持っている人
- 理論と実践を通じてスポーツ健康科学に取り組む能力の向上を目指している人
- スポーツ健康に関する活動について主体性を持って取り組んでいる人
- 保健体育科教員またはスポーツ健康関連指導者等を目指している人
- スポーツ指導に関する体系的・実践的カリキュラムの下、スポーツによる健康・体力の増進、運動能力の向上、スポーツ指導に関する幅広い教養、専門知識、探究力を養い、身に付けた指導力、コミュニケーション能力、実践的能力、課題解決能力を生かし、リーダーシップを発揮して、生涯スポーツの育成発展に努め、スポーツ振興、地域社会の発展に貢献することのできる人
なお、本学科への入学を希望する人は、高等学校の教育課程等において、次のような姿勢、能力を身に付けていることを求める。
- 学科の教育に適応できる基礎学力
特に、資料を読み解き、考えを表現し、他者との円滑なコミュニケーションを図るために、国語の基礎的能力を要する。また、国際社会で活躍する人材を育成することを目的としているため、英語の基礎的能力を要する。 - 部活動等を通じて得られた協同する姿勢
- ボランティア活動等を通じて得られた社会貢献への姿勢
- 国内、海外のスポーツの動きに目を向ける姿勢
学科の特色
スポーツと健康に関する専門知識・技能を学び、学校教育やスポーツ施設などでより良い実践活動を行える人材を育成。
さらに地域社会の健康・スポーツに関する諸課題を解決する基礎的な力を身につけることを目指します。

スポーツの学びを通じて養った人間力は、様々な分野からの豊富な求人に現れています。スポーツ指導学科の卒業生は、学校体育教員や社会教育等の教育界をはじめ、スポーツ、リハビリテーション業界のほか、警察、自衛隊等の交易公務員、一般企業でも即戦力として活躍しています。
学びのキーワード
- スポーツ
- 健 康
- 体 育
- 科 学
- コーチング
- コミュニケー
ション
身につくチカラ
- リーダーシップ
- コミュニケーション能力
- 課題解決能力
- 社会人基礎力
- スポーツ科学の実践力
取得目標資格
教育職員免許状「中学校一種(保健体育)」
教職課程の科目を履修し、教育実習を含む所定の単位を修得すると取得できます。本学科は教員採用試験対策などの教職特別ゼミも実施します。
レクリエーション・インストラクター
ゲームやスポーツなどのアクティビティを効果的に活用し、対象や目的に合わせプログラムを企画・展開。教育、スポーツ活動などに役立つ資格です。
トレーニング指導者(受験資格)
トレーニング指導者に必要な知識と技能を習得。スポーツ選手や一般人を対象とするトレーニング指導の専門家としての基礎資格に位置づけられます。
ストレングス&コンディショニングスペシャリスト
(受験資格)
傷害予防とスポーツパフォーマンス向上を目的とした安全で効果的なトレーニングプログラムを計画・実行する知識と技能を認定する資格です。
- ■その他の取得目標資格
-
- 教育職員免許状
「高等学校教諭一種(保健体育)」
「小学校教諭一種・二種(※通信教育)」
「特別支援学校教諭一種・二種」(※通信教育)
- 社会教育士(養成課程)・社会教育主事任用資格
- スポーツリーダー
- ジュニアスポーツ指導員(受験資格)
- 健康運動指導士(受験資格)
- スポーツ・レクリエーション指導者
- パーソナルトレーナー(受験資格)
- 教育職員免許状
- ■その他の取得目標資格
-
- 教育職員免許状
「高等学校教諭一種(保健体育)」
「小学校教諭一種・二種(※通信教育)」 - 社会教育士(養成課程)・社会教育主事任用資格
- スポーツリーダー
- ジュニアスポーツ指導員(受験資格)
- 健康運動指導士(受験資格)
- スポーツ・レクリエーション指導者
- パーソナルトレーナー(受験資格)
- 教育職員免許状
注目の授業
レクリエーションの目的は心を
元気にすること
幅広い年齢層の人たちとかかわれる運動指導者へ

レクリエーション実技
レクリエーション実技の授業について教えてください
本学科は、中学校・高校などの保健体育教員、スポーツトレーナーなどの指導者を目指す学生が多く学んでいます。各分野の指導者としての知識や技術を習得することはもちろんのことですが知識や技術だけではなく、楽しむことや人とのふれあいによるコミュニケーション力、相手をしっかり見て、相手に合わせた運動指導ができることは、指導者にとってとても大事なことです。「レクリエーション実技」は、いろいろなレクリエーション活動を通して楽しさを実感してもらい、指導者としてのプラスアルファを身につけてもらうための授業です。
実際にどのようなレクリエーションをしますか?
レクリエーションの目的は、心を元気にすることです。心が元気になるきっかけは人それぞれです。授業の中では、さまざまなバリエーションのレクリエーション活動(ニュースポーツ、野外活動、遊びや福祉分野など)を体験します。運動の楽しさを伝えるためには、まずは、自分自身が楽しむこと・心が元気になることを実感し、幼児から高齢者までの幅広い年齢層の方々の目的に合わせたプログラムを展開、指導できる技術を身につけていきます。
ストレングス・コンディショニング

スポーツ指導を志す者にとって、適切なトレーニングを提供できる力は不可欠です。この授業では科学的な根拠に裏付けられたトレーニングやコンディショニングを学びます。また、 トレーニング指導においては指導者自らが見本となる適切な動作を習得しなければ教えることはできません。世界標準のトレーニングメソッドを学ぶことによって、さまざまなスポーツに対応可能な本物のトレーニング指導ができるようになります。
教職特別ゼミ

教員採用試験に向けての教職教養の特別ゼミの様子です。みんな真剣に取り組みディスカッションし、学びを深めています。教職特別ゼミは教員を志望する学生の自主的な学修集団です。教員採用試験は、基本的には個人戦ですが、お互いに切磋琢磨したり励まし合って、自己実現を図る団体戦でもあります。教職特別ゼミは「みんなの夢」をサポートします。
測定と評価

測定と評価の授業では、競技選手はもちろん、子どもやお年寄りまでさまざまな対象の体力やパフォーマンスを測定し、評価します。体育の授業や競技スポーツの指導に必要なトレーニング効果を見るためにも適切な測定と評価は欠かせません。

- スポーツ人間学部 スポーツ指導学科
- 本多 理紗 講師
フィットネスインストラクターなどを経て、現職。生涯を通じてできる運動やレクリエーションを研究・指導している。
カリキュラム2021年度生用(予定)
スポーツ人間学部共通科目
- 1年次
-
- 体力トレーニング論
- 栄養学
- 発育発達論
- 生涯スポーツ論
- スポーツ社会学
- 2年次
-
- スポーツ傷害と予防
- コーチング論
- レクリエーション理論
- レクリエーション実技
- テニス
- スキー
- スノーボード
- 野球・ソフトボール
- 卓球
- 野外活動理論・演習
- 基礎演習Ⅰ
- 基礎演習Ⅱ
- 3年次
-
- スポーツ心理学
- 生涯スポーツ演習
- レクリエーション実習
- ハンドボール
- サッカー
- バレーボール
- バスケットボール
- 応用演習Ⅰ
- 応用演習Ⅱ
- 4年次
-
- スポーツ政策・行政論
- テーマ研究Ⅰ
- テーマ研究Ⅱ
- 卒業研究
スポーツ指導学科専門科目
- 1年次
-
- 人のからだと健康
- スポーツ理論
- 人体構造基礎
- 運動機能と救急処置
- バイオメカニクス
- 水泳
- 2年次
-
- 運動生理学
- 衛生学及び公衆衛生学
- 測定と評価
- スポーツ統計学
- ストレングス・コンディショニング
- 体力トレーニング演習
- 運動生理学演習
- ダンス
- 冬季スポーツ
- 3年次
-
- 学校保健
- 地域社会と健康
- スポーツ医学と運動処方
- 武道
- 健康運動指導演習
- 体つくり・器械運動
- 陸上競技