NEWS “スポーツビジネス学科の新着ニュース”
卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)
学位:学士(スポーツビジネス)
スポーツビジネス学科は、所定の期間在学し、所定の単位数を修得し、下記に示す姿勢や能力を身に付けた学生に卒業を認定し、学位規則に従い学士の学位を授与する。
- 【専門知識・技能を活用する力】(知識・技能・判断力)
(DP1)情報を収集、整理、活用することができる。 - 【コミュニケーション能力】(思考力・表現力・主体性・多様性・協働性)
(DP2)人間関係やチームワークを形成するために、自分の意見をわかりやすく伝えることができる。 - 【課題を発見し、解決する力】(技能・思考力・判断力・表現力・主体性)
(DP3)現状を分析し、課題を明らかにするとともに、その解決に取り組むことができる。 - 【多様性の理解と協働する力】(知識・主体性・多様性・協働性・関心)
(DP4)地域住民や多様な関係者と相互理解を深め、目標に向かって合意形成に取り組むことができる。 - 【能動的に学び続ける力】(思考力・主体性・意欲)
(DP5)計画・行動・評価・改善を図りながら、知識・技術を更新し、継続的に学ぶことができる。 - 【社会に貢献する姿勢】(主体性・多様性・協働性・意欲・関心)
(DP6)地域に対する高い関心を持ち、理解を深め、社会に貢献することができる。
教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)
スポーツビジネス学科は、学生が卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)で示した資質・能力を身に付けることができるように、以下の方針に基づき教育課程を編成する。
- (CP1)【初年次教育】高等学校から大学への円滑な移行を図るため、能動的に学び続ける力を身に付けることができるように、全学共通教育科目として初年次教育科目を配置する。
- (CP2)【教養教育】幅広く深い教養と総合的な判断力を培い、豊かな人間性を涵養するため、全学共通教育科目として人文、社会分野を中心に教養教育科目を配置する。
- (CP3-1)【専門教育】スポーツ・健康・スポーツビジネスに関する専門的な知識・技能を身に付けることができるように、系統性と順次性を踏まえ、期別及び学年配置を行う。
- (CP3-2)【専門教育】スポーツ・健康・スポーツビジネスを中心にすえ、さらにそれらを複合的に扱う科目を配置し、学科専門科目を展開する。
- (CP3-3)【専門教育】全学共通科目との連動を図り、基礎的知識とスポーツ現場をつなぐ往還的な科目展開をする。
- (CP4-1)【教育方法】コミュニケーション能力や他者と協働する力の向上を図るため、PBLやグループワーク等のアクティブラーニングにより、主体的・対話的で深い学びを実現する。
- (CP4-2)【教育方法】知識・技術の習得と現場での活用を往還的に展開し、学びの意欲の喚起と現場で活きる知識・技術の習得を図る。
- (CP4-3)【教育方法】国内外での実践的なフィールドワーク科目を1・2年次に配置し、専門科目の学びへの意欲を高めるとともに、現場見学、ゲストによる聴講学習等により、現場を重視した実践的な学びを展開する。
- (CP4-4)【教育方法】リーダー養成の観点から、異学年共修型のピアサポートによるPBL等のアクティブラーニング型の科目を配置し、能動的・自主的な学修の充実を図る。
- (CP5)【教育方法・評価方法】CAP制により充分な学修時間を確保し、授業時間外の学習を促すことで単位の実質化を図るとともに、明確で客観的な評価基準に基づく厳格な成績評価を実施する。
入学者受入れの方針(アドミッション・ポリシー)
スポーツビジネス学科は、スポーツや健康に関する知識を習得し、スポーツビジネスの現場で活躍できる人材を育成するために、以下の資質、能力、意欲を持った学生を受け入れる。
【求める学生像】
- (AP1)本学科での学修に必要な学力を有している人。【知識・技能】
- (AP2)多様な価値観を尊重し、他者と協力しながら、主体的に学ぶ意欲がある人。【主体性・多様性・協働性】
- (AP3)身近な社会問題について関心を持ち、それを説明・表現できる人。【思考力・判断力・表現力】
- (AP4)スポーツや健康に興味・関心を持ち、専門知識と技能を身に付ける意欲を持つ人。【意欲・関心】
- (AP5)目的の達成に向けて努力することができる人。【態度】
学科の特色
- 実践的な学びでスポーツビジネスをマスター -
ビジネスに関する知識を修得し、それを基に、スポーツや健康に関する諸課題の解決と地域貢献に寄与できる人材を育成します。さまざまなスポーツや健康のビジネス現場を体験できる環境を整え、大きな可能性を有するスポーツ・健康分野でのビジネスチャンスを探ります。
身につくチカラ
- スポーツマネジメント、スポーツマーケティング、リーダーシップスキル -
- 情報収集力
- 情報処理力
- 情報把握力
- 判断力
- 分析力
- 課題発見力
- 企画立案力
- 協働する力
- 伝える力
- 主体性・行動力
- 規律性
- 関係構築力
目指す資格
- スポーツビジネスで活躍するための資格 -
公認コーチングアシスタント(旧スポーツリーダー)
- スポーツ指導の資格を取得 -
地域におけるスポーツグループやサークルなどのリーダーとして指導にあたるために、スポーツ指導の基礎を学ぶ資格です。
ジュニアスポーツ指導員(受験資格)
- 子どもへのスポーツ指導を学ぶ -
地域のスポーツクラブなどで、子どもたちを対象に総合的な体づくりと基礎的動作の修得を目的としたプログラムを提供できる指導者を養成します。
健康運動指導士(受験資格)
- 健康増進のための運動指導を学ぶ -
保健医療関係者と連携し、個々の状態に応じた安全で効果的な運動を実施するための運動プログラムの作成と実践指導計画の調整などを行います。
社会教育士(養成課程)・社会教育主事任用資格
- スポーツを通じた社会貢献活動
社会教育士(養成課程)・社会教育主事は、都道府県および市町村の教育委員会や青少年の家などの社会教育施設において、専門的・技術的な助言と指導を行う専門的教育職員です。所定の単位を修得すると、「社会教育主事任用資格」に加え、「社会教育士」を称することができます。
- ■その他の取得目標資格
-
- アシスタントマネジャー(受験資格)
- レクリエーション・インストラクター
- スポーツ・レクリエーション指導者
- 日商リテールマーケティング(販売士)検定1級・2級・3級
- 日商簿記2級・3級
- 実践キャリア実務士
- フィットネスクラブ・マネジメント技能士3級
など
- ■その他の取得目標資格
-
- アシスタントマネジャー(受験資格)
- レクリエーション・インストラクター
- スポーツ・レクリエーション指導者
- 日商リテールマーケティング(販売士)検定1級・2級・3級
- 日商簿記2級・3級
- 実践キャリア実務士
- フィットネスクラブ・マネジメント技能士3級
など
スポーツビジネス学科の授業
PICK UP!
スポーツフィールドワークⅠ[国内]
![スポーツフィールドワークⅠ[国内]](/academics/assets/new/img/department/sports_b/sec07_ph2026_1.jpg)
本学OBが球団職員として勤務する株式会社楽天野球団や球団への企業訪問のほか、楽天モバイルパーク宮城、ユアテックスタジアム仙台、東京ドーム、明治神宮球場、オリンピック施設(東京)、バンテリンドームナゴヤ、豊田スタジアム(愛知)を訪問。道外に足を延ばし実際に現場を訪ね、地域における野球とサッカーの施設運営やファン層の違いなどについて知識を深めます。
スポーツフィールドワークⅡ[海外]
![スポーツフィールドワークⅡ[海外]](/academics/assets/new/img/department/sports_b/sec07_ph2026_2.jpg)
「スポーツフィールドワークⅡ」では、海外のスポーツビジネスを学び、国際的な視野を広げることを目的としています。異なる国のビジネスモデルや消費者行動を理解し、異文化コミュニケーションスキルも向上させます。2023年度はシンガポールでスポーツ文化を体験し、サッカーのシンガポールプレミアリーグの現状を学びました。こうした知見を活かし、北海道のスポーツ課題解決に貢献することを目指します。
スポーツビジネス学科の先輩
PICK UP!

- (写真左)Nさん 千歳高等学校 出身
(写真右)Lさん ベトナム 出身
Nさん(スポーツ人間学部 スポーツビジネス学科 1年)
プロスポーツに直結した刺激ある授業から
業界を裏で支える思考力を磨いています
ファイターズやコンサドーレなど、「北海道とスポーツ」や「フィールドワーク」で、この1年間だけでも各種プロスポーツの舞台裏を見学し、チームスタッフから特別講義を受けてきました。講義では未来を見据えたチーム戦略など、プロスポーツを支える人材に必要とされる思考力なども学べています。就職活動に強い先生やスポーツ新聞記者のキャリアを持つ先生の授業もあり、個性の強い仲間たちと仲良く、グループワークでは協調性も身に付けてきました。
Lさん(スポーツ人間学部 スポーツビジネス学科 1年)
スポーツとビジネスの
新たな可能性を切り拓き、母国に貢献したい
日本語の専門用語はとても難しく、冬の札幌はとても寒いですが、クラスメイトも先生も優しくて、楽しく学べています。私自身ヨガのインストラクターをしていますが、将来はベトナムでも人気があるスポーツをビジネスと組み合わせた仕事をしたいと考えています。トレーニングの授業で私自身、心や身体のバランスが整うことを実感しています。大学では自分で考え、意見を言うことが求められますが、大学でそうした自主性も伸ばして卒業したいです。
スポーツビジネス学科の内定者
Interview

- スポーツ人間学部 スポーツビジネス学科 4年
- Yさん(釧路商業高等学校 出身)
【内定先】アインホールディングス
キャプテンも務めた部活で得たものは
就活にも活かされた
道内ナンバー1のハンドボール部で、ほぼ毎日クラブ活動に打ち込み、キャプテンを務めました。就活は高校時代に取得したPCや簿記の資格も活かせる、人の役に立つ仕事として、医療事務に業種を絞りました。それからは比較的スムーズに、内定をいただけました。部活はもちろん、学科のグループワークで培われた、考える力や発言する力、協調性や統率力は、企業にも伝わったと思います。スポーツビジネス学科で、スポーツだけでなくビジネスを多角的に学び、広い視野をもって社会に出られるのは、本学科の魅力です。今春からまた新たな挑戦を始めます。

- スポーツ人間学部 スポーツビジネス学科 4年
- Kさん(帯広大谷高等学校 出身)
【内定先】北海道旅客鉄道株式会社
少し高いレベルに挑戦し続けることで
新たなチャンスが生まれる
小学2年生から野球をやってきて、大学でも休みなく野球に打ち込んできました。大学で野球のレベルが一段階上がる中、私自身ピッチャーとしてコントロールの精度が上がり、副キャプテンとして責任感も増しました。そんな中、プロアマ交流会で北海道日本ハムファイターズの2軍チームと試合をするチャンスがあり、それをきっかけに社会人野球を続ける道が拓かれました。大学で野球は最後のつもりでしたが、まだ自分には伸びしろがあると信じられる環境でエースを目指して頑張ってみようと思います。私にとってスポーツ人間学部は、スポーツの力と人間力をつけてくれた場所でした。

- スポーツ人間学部 スポーツビジネス学科 4年
- Mさん(知徳高等学校 出身)
【内定先】大林道路株式会社
縦に横に深い人間関係を築き
未来の道が拓かれました
小学校から野球中心の生活で、就活に不安があり、就職に強い先生の門をたたきました。その中で大学3年次の春から週1回学外の企業の方からお話を聞く機会が持てました。大林道路のインターンシップに大学3年次の夏に5日間行けたのもゼミのおかげです。日本の道を作る責任重大な仕事にやりがいを感じ、他にも会社説明会に行きましたが、エントリーシートを送ったのは大林道路だけ。覚悟を決めて、正直な気持ちをストレートに伝え、早々に内定をいただけました。ゼミの先生を含め、大学では縦や横の深い人間関係が作れたのが最大の収穫だったと思います。
スポーツビジネス学科の卒業生
Interview

- スポーツビジネス学科 2015年3月卒業
- Kさん(札幌山の手高等学校 出身)
【勤務先】株式会社コンサドーレ
熱意だけじゃダメ。
熱量を伝える何かを開拓しよう
好きなチームの運営に携わる仕事は10年経っても面白いし、やりがいがあります。同様の仕事を希望する後輩もいるかと思いますが、「やりたい」熱意だけではいけません。そのためにどんな努力をしたか、熱量を伝えられるエピソードなどを3つ4つ持っておくべきです。サッカーにはFW、MF、DFとポジションがあり、その役割にどうアプローチするかは人それぞれです。これは組織でも同じこと。スポーツを経験してきた本学科の学生には、自分なりのアプローチを考えるポテンシャルがあるのではないかと思います。
スポーツビジネス学科のカリキュラム2026年度生用(予定)


スポーツ人間学部共通科目
- 1年次
-
- 体力トレーニング論
- オリンピック論
- 発育発達論
- 栄養学
- 生涯スポーツ論
- スポーツ社会学
- 2年次
-
- 基礎演習Ⅰ
- 基礎演習Ⅱ
- スポーツ傷害と予防
- コーチング論
- レクリエーション理論
- レクリエーション実技
- テニス
- リーダー演習
- 野球・ソフトボール
- スキー・スノーボード
- 卓球
- 野外活動理論・演習
- 3年次
-
- 応用演習Ⅰ
- 応用演習Ⅱ
- スポーツ心理学
- バスケットボール
- ハンドボール
- サッカー
- バレーボール
- 生涯スポーツ演習
- レクリエーション実習
- 4年次
-
- テーマ研究Ⅰ
- テーマ研究Ⅱ
- 卒業研究
- スポーツ政策・行政論
スポーツビジネス学科専門科目
- 1年次
-
- 北海道とスポーツⅠ
- 北海道とスポーツⅡ
- スポーツビジネス論Ⅰ
- スポーツフィールドワークⅠ
- 2年次
-
- スポーツビジネス論Ⅱ
- スポーツマーケティング
- スポーツコマース
- 健康運動論
- スポーツビジネス演習Ⅰ
- スポーツフィールドワークⅡ
- プロスポーツ経営論
- 3年次
-
- スポーツ情報戦略Ⅰ
- スポーツ情報戦略Ⅱ
- 健康産業論
- フィットネス演習
- スポーツビジネス演習Ⅱ
- スポーツマネジメント演習
- 4年次
-
- ヘルスプロモーション
- スポーツツーリズム