• TOP
  • ニュース一覧
  • スポーツビジネスが学べる大学とは?学部や就職先、選び方を徹底解説

2025/11/04 コラム

スポーツビジネスが学べる大学とは?学部や就職先、選び方を徹底解説

札幌国際大学 スポーツビジネス

この記事について

「将来はスポーツの世界で働きたい」「好きなスポーツを仕事にしたい」
そんな熱い想いを胸に、この記事を読んでくれているあなたへ。 これは、その夢への第一歩を力強く踏み出すための、大学選びの完全ガイドです。
スポーツビジネスという言葉は、キラキラして聞こえるかもしれません。しかし、その裏側には、チームを支え、ファンを熱狂させ、社会を動かすための地道な努力と深い専門知識が必要です。

この記事では、私たち札幌国際大学スポーツビジネス学科がお届けするコラムとして、スポーツビジネスの魅力や仕事のリアル、そして夢を叶えるために大学で何をどう学ぶべきかを、全国の大学の選択肢と共に、具体的にお伝えします。
未来のスポーツ界を担うあなたにとって、最高の学び舎を見つける旅が、今ここから始まります。

目次

そもそもスポーツビジネスとは?

札幌国際大学 スポーツビジネス

まずは基本からおさらいしましょう。 スポーツビジネスとは、スポーツを通じて人々に感動や楽しみを提供し、それによって収益(利益)を生み出す活動全体のことを指します。
プロ野球の試合を例に考えてみましょう。

  • 球団は、ファンに「試合観戦」という体験をチケットとして販売します。
  • テレビ局や配信サービスは、試合を放送する権利(これを「放映権」と言います)を買い、多くの人に届けます。
  • メーカーは、応援グッズや選手のユニフォームを開発・販売します。
  • スタジアムでは、飲食物が販売され、多くのスタッフが働いています。

これらすべてが、一つの試合から生まれるスポーツビジネスです。チーム運営だけでなく、イベント企画、用品開発、メディア、施設運営など、非常に幅広い分野にまたがっているのが大きな特徴です。

スポーツビジネスの魅力

札幌国際大学 スポーツビジネス

多くの人がスポーツビジネスに惹かれるのはなぜでしょうか。その魅力は大きく3つあります。

  1. 人々の熱狂を生み出す
    人々の「熱狂」を仕事にできる スポーツが生み出す感動や興奮は、他には代えがたい大きな力を持っています。その熱狂の中心で、ファンと共に喜びや悔しさを分かち合いながら、ビジネスを動かしていく。これはスポーツビジネスならではの醍醐味です。
  2. スポーツは世界共通言語
    世界を舞台に活躍できる サッカーやバスケットボール、オリンピックなど、スポーツは世界共通の言語です。国境を越えて人々と繋がり、グローバルな視点を持って働けるチャンスに満ちあふれています。
  3. 子どもに夢を与える
    社会を豊かにすることに貢献できる スポーツは、人々の健康を支え、子どもたちに夢を与え、地域社会を一つにする力を持っています。スポーツビジネスを通じて、人々がより豊かで健康な生活を送る手助けができるのは、大きなやりがいとなるでしょう。

スポーツビジネスで活躍できる職種

札幌国際大学 スポーツビジネス

スポーツビジネスの世界には、あなたの興味や得意を活かせる様々な仕事があります。

  • スポーツチームの運営スタッフ:チームの経営戦略を考えたり、ファンを増やすための企画を考えたり、チケットやグッズの販売戦略を立てたりします。チームを裏側から支える司令塔のような存在です。
  • アスリートのエージェント 選手の代理人として、チームとの契約交渉やスポンサー探し、メディア出演の調整などを行います。選手の価値を最大化し、競技に集中できる環境を整えるパートナーです。
  • スポーツイベントの企画・運営スタッフ:ワールドカップや地域のマラソン大会など、大小様々なイベントを企画し、成功に導く仕事です。多くの人を巻き込み、一つの目標に向かっていくダイナミックさがあります。
  • スポーツ用品メーカーのスタッフ:新しいシューズやウェアを開発したり、その商品の魅力を多くの人に伝える広告を考えたりします。自分の企画した商品が、アスリートのパフォーマンス向上に繋がる喜びがあります。
  • スポーツメディアのスタッフ:試合を取材して記事を書く記者、感動的な瞬間を映像に収めるカメラマン、スポーツ番組のプロデューサーなど、スポーツの魅力を言葉や映像で伝える仕事です。

後悔しない大学選びのポイント

数ある大学の中から、自分にぴったりの一校を見つけるための3つの視点を紹介します。

カリキュラムの内容で選ぶ

大学の「授業内容」は最も重要なチェックポイントです。
「スポーツマーケティング」や「スポーツマネジメント」といった専門科目はもちろんですが、それ以上に「どれだけ実践的に学べるか」が鍵となります。
例えば、本学、札幌国際大学の「スポーツフィールドワーク」のように、教室を飛び出して実際のビジネス現場を体験できる授業があるかは必ず確認しましょう。この授業では、プロ野球球団の楽天野球団を訪問したり、東京ドームやオリンピック施設を見学したりと、国内の最前線に触れます。さらに海外(2023年度はシンガポール)にも足を運び、国際的なビジネスモデルを肌で感じる機会もあります。座学で得た知識を、実際の現場で試し、本物のスキルに変えていく。こうした「実践的な学び」の環境が整っているかが、卒業後のあなたの力に直結します。

教員やサポート体制で選ぶ

その大学に、どんな専門分野の先生がいるのか、そして学生をどうサポートしてくれるのかも重要です。
スポーツ新聞社の記者だった先生、プロチームとの繋がりが深い先生など、実社会での経験が豊富な教員から学ぶことは、何物にも代えがたい財産になります。
また、就職活動への不安は誰にでもあるものです。本学の卒業生インタビューでも、「就職に強い先生の門をたたいた」「ゼミのおかげでインターンシップに行けた」という声がありました。キャリア相談に親身に乗ってくれる先生や、企業との橋渡しをしてくれるキャリアセンターの存在は、あなたの未来を拓く大きな助けとなるでしょう。

取得できる資格で選ぶ

将来の目標から逆算して、その実現に役立つ資格が取得できるかも確認しましょう。
例えば、「子どもたちにスポーツを教えたい」なら「ジュニアスポーツ指導員」、「健康増進を支えたい」なら「健康運動指導士」といった資格が目標になります。
札幌国際大学では、これらの資格の受験資格を得られるほか、スポーツ指導の基礎となる「公認コーチングアシスタント」や、スポーツを通じた社会貢献活動の専門家である「社会教育士」の養成課程も整えています。自分のなりたい姿を想像し、そこへの道を大学が用意してくれているかを見極めましょう。

「好き」を仕事にするためのリアルな学び(先輩たちの声)

札幌国際大学 スポーツビジネス

スポーツビジネスを学ぶ大学生活は、具体的にどのようなものなのでしょうか。ここで、札幌国際大学で学ぶ先輩や、社会で活躍する卒業生の「生の声」を紹介します。

プロスポーツの最前線から、思考力を磨く

「ファイターズやコンサドーレなど、北海道のプロチームの舞台裏を見学し、スタッフの方から未来を見据えたチーム戦略について直接学ぶ機会がありました。プロを支える人材に必要な思考力を日々磨いています」(スポーツビジネス学科1年 Nさん)

スポーツとビジネスを組み合わせ、母国に貢献したい

「私はヨガのインストラクターをしていますが、将来はベトナムで人気のあるスポーツとビジネスを組み合わせた仕事がしたいです。大学では自分で考え、意見を言う自主性が求められますが、それを伸ばして卒業したいです」(スポーツビジネス学科1年 Lさん)

部活動で得た協調性や統率力は、就職活動にも活かされた

「ハンドボール部でキャプテンを務めた経験や、学科のグループワークで培った考える力、発言する力は、企業にも伝わったと思います。スポーツだけでなくビジネスを多角的に学び、広い視野をもって社会に出られるのは、本学科の魅力です」(4年 Yさん/内定先:アインホールディングス)

高いレベルへの挑戦が、新たなチャンスを生み出した

「大学野球でレベルが上がる中、副キャプテンとして責任感も増しました。プロアマ交流会で北海道日本ハムファイターズの2軍と試合をするチャンスをきっかけに、社会人野球を続ける道が拓かれました。スポーツの力と人間力をつけてくれた場所でした」(4年 Kさん/内定先:北海道旅客鉄道株式会社)

熱意だけではダメ。熱量を伝えられる何かを開拓しよう

「好きなチームの運営に携わる仕事は10年経っても面白い。後輩たちに伝えたいのは、『やりたい』という熱意だけでなく、そのためにどんな努力をしたか、熱量を伝えられるエピソードを持つべきだということです。スポーツを経験してきた本学科の学生には、自分なりのアプローチを考えるポテンシャルがあると思います」(2015年卒 Kさん/勤務先:株式会社コンサドーレ)

自分だけの「軸」を見つける大学研究のポイント

札幌国際大学 スポーツビジネス

スポーツビジネスを学べる大学は全国に数多くあり、それぞれに素晴らしい特色があります。しかし、ウェブサイトの情報は更新されることも多く、表面的な情報だけでは大学の本当の魅力はわかりません。
そこでこの章では、皆さんが大学を研究する際に「どこに注目すれば良いのか」という視点(大学選びの軸)を、いくつかの大学タイプに分けて紹介します。自分はどんな環境で学びたいのかを想像しながら読んでみてください。

大学のタイプ別研究のポイント

タイプ1:最先端の研究を牽引する大学

(例:早稲田大学、筑波大学など) これらの大学は、日本のスポーツ科学研究をリードする存在です。最新の理論やデータを学び、研究者視点も養いたい学生に向いています。公式サイトを調べる際は、学問としての「探求の深さ」に注目してみましょう。

【このタイプの大学を調べるヒント】 大学のウェブサイトで「研究室」や「ゼミ」の紹介ページを探し、どんな専門分野の教員がいるか、学生がどんなテーマで卒業研究を行っているかを調べてみましょう。 気になる教員の名前で検索し、どのような研究論文を発表しているかを見てみるのも一つの方法です。少し難しいかもしれませんが、大学で学ぶ学問のレベルを肌で感じられます。 大学院との連携がどうなっているかにも注目です。学部での学びをさらに深めたいと思ったときに、その先の道が用意されているかは重要なポイントになります。

タイプ2:実践・現場主義を重視する大学

(例:法政大学、静岡産業大学、びわこ成蹊スポーツ大学など) プロチームや地域社会との連携が強く、在学中からリアルなビジネス現場を数多く経験できるのが魅力です。これはまさに、札幌国際大学が最も強みとし、大切にしている教育方針です。

【このタイプの大学を調べるヒント】 「インターンシップ」は必修か、提携先にどんな企業があるかを確認しましょう。プロスポーツチームとの具体的な提携プログラムの有無は特に注目したい点です。 学生が主体となってイベントを企画・運営するような、アクティブな授業がどれだけあるかも重要です。

タイプ3:体育・スポーツ科学の伝統校

(例:日本体育大学、順天堂大学、中京大学、鹿屋体育大学など) トップアスリートを育成してきた歴史と実績があり、スポーツ界に広範なネットワークを持っています。

【このタイプの大学を調べるヒント】 伝統的な体育・科学の学びに、「ビジネス」の視点をどう融合させているかを探ってみましょう。スポーツマネジメントを専門とする学科やコースが明確に設置されているかが一つの目安です。 アスリートではない学生のキャリアパスにも注目です。

タイプ4:幅広い教養と視座を育む大学

(例:立教大学、同志社大学、立命館大学など) スポーツを一つの文化や社会現象として捉え、ビジネスだけでなく、歴史、福祉、国際関係など、多角的な視点から学びます。

【このタイプの大学を調べるヒント】 他学部の授業を履修できるなど、学問の垣根を越えた学びの機会がどれだけ提供されているかを確認しましょう。 海外大学との「留学プログラム」が充実しているかは、グローバルな視点を養いたい学生にとって重要なポイントです。

高校生のうちからできること

札幌国際大学 スポーツニュース

スポーツビジネスの世界を目指すために、高校生の今からできる準備があります。

様々なスポーツに触れる

好きな競技だけでなく、これまであまり見てこなかったスポーツにも目を向けてみましょう。それぞれのスポーツにどんなファンがいて、どのように運営されているのかを比較すると、ビジネスのヒントが見えてきます。

ビジネスの視点でニュースを読む

スポーツニュースを見るときに、「なぜこのチームは人気があるんだろう?」「この新しいスタジアムはどんな工夫がされているんだろう?」といった「なぜ?」を考えてみましょう。ビジネスの視点を養う良いトレーニングになります。

地域のスポーツイベントに参加する

観客としてだけでなく、ボランティアとしてイベント運営に参加してみるのも素晴らしい経験です。現場で働く人たちの姿を間近で見ることで、将来の目標がより具体的になるはずです。

まとめ

この記事では、スポーツビジネスのリアルな世界と、そこで活躍するための大学での学びについて、札幌国際大学の視点から詳しく解説してきました。大学選びは、あなたの夢を叶えるための、そして未来の自分を形作るための、非常に大切な選択です。

机の上で学ぶ知識はもちろん重要です。しかし、それと同じくらい、あるいはそれ以上に、実際の現場に触れ、人と出会い、自ら課題を見つけて行動する「実践的な経験」があなたを成長させてくれます。

この記事で紹介した情報を参考に、ぜひオープンキャンパスに足を運んだり、大学の資料を取り寄せたりして、自分自身の目で確かめてみてください。そこで感じる「ここで学びたい!」というワクワク感が、きっとあなたを正しい道へと導いてくれるはずです。

スポーツビジネスの世界は、あなたの挑戦を待っています。この記事が、その大きな一歩を踏み出すきっかけになることを心から願っています。

一覧へ戻る