• TOP
  • ニュース一覧
  • 心理学を学びたい高校生へ。学べる内容から学部ごとのキャリアパスまで徹底解説

2025/10/13 コラム

心理学を学びたい高校生へ。学べる内容から学部ごとのキャリアパスまで徹底解説

札幌国際大学 心理学 学べること

この記事について

「心理学部にいけばカウンセラーになれるんでしょ?」
もし君がそう考えているなら、少しだけ待ってほしい。実は、心理学を学んだ卒業生の9割以上はカウンセラー以外の道に進むという事実を知っていますか?
多くの高校生が抱くイメージと、大学での学び、そしてその先のキャリアには、意外なギャップが存在します。
この記事は、心理学、特に「子どもの心」に寄り添う学びを実践している札幌国際大学がお届けする、君の未来を左右する「失敗しない学部選び」を本気でサポートするための進路ガイドです。
この記事を読み終える頃には、君自身の興味と将来像に合った、最適な道筋が見えているはずです。

目次

そもそも心理学ってどんな学問?全体像をサクッと理解

水晶を持つ

心理学と聞くと、なんだか難しそうに感じるかもしれません。でも、基本はとてもシンプル。心理学とは、人間の「心と行動のメカニズムを科学的に探求する学問」です。
そして、その探求の仕方によって、大きく2つのタイプに分けられます。

基礎心理学(理論を探求する)

人間の心や行動に関する、普遍的な法則や理論を見つけ出す分野です。例えば、「人はどうやって物事を記憶するのか?(認知心理学)」や「集団の中にいると、なぜ個人の行動は変わるのか?(社会心理学)」といったテーマを探求します。すべての心理学の土台となる、大事な分野です。

応用心理学(社会で実践する)

基礎心理学でわかった理論を使って、現実社会で起きている問題の解決を目指す分野です。心の病に苦しむ人をサポートする臨床心理学や、犯罪者の心理を分析して犯罪予防に役立てる犯罪心理学、スポーツ選手のメンタルを支えるスポーツ心理学などがこれにあたります。

大学ではまず「基礎心理学」で土台を固め、そこから自分が興味のある「応用心理学」の分野へと学びを深めていくのが一般的です。

心理学を学ぶメリット【高校生の君にどう役立つ?】

ひらめく 電球

心理学を学ぶと、日常生活から将来のキャリアまで、たくさんのメリットがあります。ここでは特に、高校生の君に役立つ5つのポイントを紹介します。

  1. 自分と友達のことがもっと分かる
    なぜ自分は些細なことで落ち込んでしまうのか、なぜあの子はいつも輪の中心にいるのか。心理学は、自分や他人の行動の裏にある「心のクセ」を理解するヒントをくれます。自己理解が深まり、友達との関係もより良いものになるでしょう。
  2. コミュ力が上がり、人間関係が楽になる
    「相手に自分の意見をうまく伝えたい」「気まずい雰囲気をなんとかしたい」。心理学のコミュニケーション理論を学べば、相手の気持ちを想像しながら、より円滑な対話ができるようになります。アルバイトや部活動でもすぐに役立つスキルです。
  3. 客観的なものの見方が身につく
    心理学は「科学」です。アンケートや実験でデータを集め、それを客観的に分析して結論を導き出します。このプロセスを通じて、感情や思い込みに流されず、事実に基づいて物事を考える「論理的思考力」が鍛えられます。これは、大学のレポート作成はもちろん、社会に出てからも必須の能力です。
  4. 心理職以外の仕事でも最強の武器になる
    人の心を理解する力は、どんな仕事でも役立ちます。例えば、営業やマーケティングなら顧客のニーズを掴むために、人事なら社員のモチベーションを高めるために、企画職なら人々を惹きつける商品を開発するために、心理学の知識は強力な武器になります。
  5. 人の役に立てる喜びを感じられる
    悩んでいる人の話を聞き、その人が少しでも前向きになれるようサポートする。心理学は、専門的な知識をもって「人の役に立つ」ことを目指せる学問です。誰かの人生を支えるという、大きなやりがいを感じることができます。

どの学部で心理学を学ぶ?3つのルートと将来のキャリア

キャリアアップ 階段を昇る

「心理学を学びたい!」と決めたら、次に考えるべきは「どの学部を選ぶか」です。実は、心理学を専門的に学べる学部は一つではありません。そして、どの学部を選ぶかによって、目指せる資格や将来のキャリアが大きく変わってきます。
ここでは、代表的な3つのルートを紹介します。

心理学を幅広く探求する:心理学部・人間科学部

学べること

心理学の歴史から最新の研究まで、幅広い分野の理論と研究手法(実験、調査、統計分析など)を体系的に学びます。心理学のプロフェッショナルを目指すための、最もスタンダードなコースです。

目指せる資格
・公認心理師、臨床心理士:心の専門家として働くための国家資格・民間資格。大学卒業後、さらに大学院に進学・修了することが受験の必須条件です。
・認定心理士:4年制大学で心理学を学んだことを証明する資格。就職に直結するわけではありませんが、知識の証明になります。
主な就職先
大学院に進学し、カウンセラーとして病院や学校で働く道がまずあります。学部卒業の場合は、一般企業(人事、企画、マーケティング、営業など)や公務員(心理職)といった多様な分野で、心理学の素養を活かして活躍する先輩が多くいます。

心理学を福祉の現場で活かす:社会福祉学部

学べること

心理学の知識に加え、社会的なサポートを必要とする人々(高齢者、障がい者、子どもなど)を支えるための社会制度や法律、具体的な援助技術を学びます。より「支援の現場」に近い視点が特徴です。

目指せる資格
・社会福祉士:福祉に関する相談援助を行う専門職の国家資格。
・精神保健福祉士:精神的な障がいを持つ人々の社会復帰を支援する専門職の国家資格。
主な就職先
病院のソーシャルワーカー、児童相談所や地域の福祉施設の相談員など、福祉・医療の現場で専門職として働くケースが多いです。

子どもの心と学びを支える:教育学部

学べること

子どもの心の発達(発達心理学)や、学習意欲を引き出す方法(教育心理学)など、教育の現場に特化した心理学を深く学びます。いじめや不登校といった問題に対するカウンセリングについても学びます。

目指せる資格
・教員免許(中学・高校など)
・養護教諭(保健室の先生)
・特別支援学校教諭
主な就職先
学校の先生やスクールカウンセラーはもちろん、教育関連企業(塾、教材開発など)で活躍する道もあります。

【大学紹介】札幌国際大学で「子ども心理」を専門的に学ぶという選択肢

札幌国際大学 子ども心理専攻

ここまで心理学を学ぶための一般的なルートを紹介してきましたが、「特に子どもの心に寄り添い、その成長を支えたい」と考えている人には、心理学をベースに保育・教育を深く学ぶという、より専門的な道があります。
その具体的な学びの場として、ここでは札幌国際大学 人文学部 心理学科 子ども心理専攻を詳しく紹介します。

特色:子どもの心を深く理解し、実践力で支える人材へ

札幌国際大学の心理学科子ども心理専攻の最大の特色は、ただ心理学を学ぶだけでなく、保育や教育の現場で「使える」力を身につけることにあります。心理学の知識があるからこそ、子どもの一つ一つの行動の裏にある「心」を深く理解し、一人ひとりに合った適切な支援ができるようになります。
また、自然に囲まれた広大なキャンパスには付属の認定こども園などもあり、授業やボランティア活動を通して子どもたちと直接関わる機会が豊富に用意されています。机上の学びと実践的な経験を何度も繰り返すことで、確かな知識と技術、そして人間力を備えた質の高い保育者・教育者を目指します。

学びのポイントと目指せる多彩な資格

子ども心理専攻では、豊かな専門性や実践力はもちろん、共感力やコミュニケーション力も重視しています。その学びを通じて、以下のような専門資格の取得が可能です。

  • 幼稚園教諭一種免許状
  • 保育士資格
  • こども音楽療育士
  • 認定絵本士
  • 児童指導員任用資格

これらの中でも、音楽の力で子どものコミュニケーションを促す「こども音楽療育士」や、絵本の専門知識を身につける「認定絵本士」は、特にユニークな資格です。在学生のSさんも「保育の資格に加え、認定絵本士やこども音楽療育士など道内唯一の資格が取れる特別感に惹かれました」と語るように、他にはない専門性を身につけられるのが大きな強みです。

授業PICK UP!:体験を通して理論と実践をつなぐ

子ども心理フィールドワークⅠ・Ⅱ
1年次から、子ども園や児童養護施設などの様々な「フィールド」で子どもたちと直接触れ合います。子どもや保育者を観察して記録をつけたり、実習で使う名札を制作したりと、早い段階から現場を意識した実践的な学びが始まります。
子ども音楽療育実習
音楽を使った楽しい遊びを通して、障がいや発達に心配がある子どもたちの成長を促す「療育」の方法を学びます。学内で開催するワークショップで子どもたちをサポートしながら、こども音楽療育士の資格取得を目指します。

在学生・卒業生の声:リアルな大学生活と将来

実際に学んでいる先輩たちの声ほど、参考になるものはありません。
「先輩との縦のつながりが強く、実習先の情報や課題のアドバイスももらえます。子どもの心理をベースに保育が学べる本専攻は、3年になっても時間割はびっしりだけど、忙しさの中に楽しさもぎっしりつまっています」(Nさん/3年)

「YOSAKOIソーラン部の活動の合間に勉強し、公務員保育士に合格できました。音楽療育や園芸療法や絵本など、多様な視点を持って保育士になれたのは子ども心理専攻のおかげだと思います」(Tさん/4年・札幌市保育士 内定)

「大学では保育者に向いていないと投げ出したくなる時期も。でも先生の言葉を胸に乗り越え、気付けばひとつの園で7年が過ぎ、今年からは主任として園の運営にも当たっています。心理学の知識も、今の私を支えてくれています」(Aさん/2017年卒業)

高校生のための心理学Q&A【よくある疑問を解消!】

Q&A

進路を考える上で、気になる細かい疑問にQ&A形式で答えます!

  1. Q1. 心理学って文系?理系?
    A. 基本は文系ですが、理系要素も強い「文理融合」の学問です。歴史や思想を学ぶ側面は文系的ですが、実験やデータ分析で統計学(数学)を使う場面も多くあります。大学受験では文系科目で受験できる大学がほとんどですが、数学や生物の知識があると、入学後の授業で役立つことは間違いありません。志望大学の受験科目は必ず確認しましょう。
  2. Q2. カウンセラーには大学卒業だけでなれる?
    A. 残念ながら、専門的なカウンセラーにはなれません。「公認心理師」や「臨床心理士」として病院などで働くには、大学卒業後に大学院(2年間)を修了することが必須です。大学の4年間は、そのための土台を作る期間だと考えてください。これは非常に重要なポイントなので、覚えておきましょう。
  3. Q3. どんな人が心理学に向いてる?
    A. 「人が好き」なだけでは、難しいかもしれません。もちろん人への関心は大切ですが、それ以上に、人の行動の裏にある「なぜ?」を考え続ける探求心 感情に流されず・物事を客観的に分析できる冷静さ・相手の話を途中で遮らず、じっくりと耳を傾けられる傾聴力こういった資質が求められます。
  4. Q4. ぶっちゃけ、就職って有利なの?
    A. 「心理学部卒」というだけで、特別有利になるわけではありません。しかし、心理学を通じて身につけた「論理的思考力」や「人の心を理解し、寄り添う力」は、どんな業界の面接でも高く評価されます。「心理学から何を学び、それを仕事でどう活かせるか」を自分の言葉でしっかりアピールできれば、就職活動の大きな強みになります。

まとめ:心理学は君の可能性を広げる学問。まずは一歩を踏み出そう!

この記事では、心理学の基本から、高校生の君にとって最も重要な「学部選び」と「将来のキャリア」について詳しく解説してきました。

心理学は、ただ面白いだけでなく、自己理解を深め、他者との関係を豊かにし、将来の仕事にも繋がる、あなたの可能性を大きく広げてくれる学問です。そして、その学びの入り口である大学の学部選びが、将来の道を大きく左右することも理解できたと思います。

もし君が、この記事で紹介したような「子どもの心」に寄り添う学びに興味を持ったなら、ぜひ札幌国際大学でその一歩を踏み出してみませんか。本学では、心理学をベースに保育・教育を実践的に学べる「子ども心理専攻」を用意して、あなたの探求心を待っています。

オープンキャンパスに参加して、先生や先輩の話を直接聞いてみるのが、未来の自分に出会う一番の近道です。あなたの進路選択が、実りあるものになることを心から応援しています!

一覧へ戻る