• TOP
  • ニュース一覧
  • 【スポーツビジネス】eスポーツで未来へ挑む・教員インタビュー

2025/05/12 学部・学科

【スポーツビジネス】eスポーツで未来へ挑む・教員インタビュー

eスポーツ 札幌国際大学 スポーツビジネス 坪山義明

札幌国際大学『eスポーツ概論』担当講師・坪山義明先生インタビュー

世界とつながる、新しいスポーツのかたち

2025年秋、札幌国際大学スポーツビジネス学科で新たにスタートする講義「eスポーツ概論」。
この新講義を担当するのは、スポーツ科学と教育、そして国際的なeスポーツ普及の現場で経験を積んできた坪山義明先生です。
今回は、坪山先生にeスポーツへの想いや、これからの未来について伺いました。

小学生時代はサッカー少年──eスポーツとの出会い

札幌国際大学 eスポーツ 坪山義明

小学生からサッカーに打ち込んでいた坪山先生。
特別にゲームに詳しかったわけではないといいます。
しかし、コロナ禍のアメリカで、遠隔授業のアンケートを取った際、学生たちが口にしたのが「eスポーツ」でした。

「最初は、単なる個人プレイのゲームというイメージでした。でも調べてみると、チームワークやコミュニケーションを駆使して戦う“動かないチームスポーツ”だと気づいたんです。」

eスポーツとは、「みんなが平等に挑戦できる場所」

坪山先生が語るeスポーツの魅力は、「平等さ」。
男女、体格、国籍、障害の有無に関係なく、誰もが同じフィールドで戦えるのがeスポーツです。

「運動が苦手な人も、まずはゲームを通じてチームプレイの楽しさに触れてほしい。そして、そこから身体を動かすことにも興味を持ってもらえたら──。そんな想いも込めています。」

eスポーツで身につくスキルとは?

eスポーツを学ぶことで、次のようなスキルが自然に養われます。

  • 動画編集、実況・解説技術
  • データ分析力
  • 空間認識能力
  • コミュニケーション能力
  • PCスキル

「好きなことを探究する力」は、記憶にも定着しやすく、就職にも直結します。
また、スポーツ科学の知見を活かして、ゲーマー向けのトレーニング理論を学ぶことも視野に入れています。

「英語×マインクラフト」で国際交流も!

札幌国際大学 eスポーツ

坪山先生は、過去にはマインクラフトを活用して英語学習を展開。
オンライン上で部屋を作りながら英語でやり取りするプロジェクトを考案しました。

「対面だと恥ずかしくても、画面越しなら自然にコミュニケーションが取れる。英語力だけではなく、異文化理解力や国際感覚も育てられるんです。」

モンゴルの伝統的住居「ゲル」を作って探検するなど、楽しみながら異文化体験もできる工夫が満載です。

eスポーツが地域経済を動かす

2023年には札幌でeスポーツの世界大会も開催され、経済効果も注目されています。
坪山先生はこう語ります。

「スポーツツーリズムにも直結します。イベント運営や広告、SNS活用など、さまざまなビジネススキルが求められる分野なんです。」

eスポーツは「実際にサッカーをやっているのと同じような興奮」を体験できる、新しいスポーツ文化。
社会的な理解がさらに進むことを願っています。

「eスポーツ概論」のこれから

「eスポーツ概論」では、eスポーツのジャンルや歴史を体系的に学びます。
今後は、国内外のeスポーツ機関との連携も視野に入れ、カリキュラムをさらに拡充していく予定です。

国際大学ならではの特色を活かし、留学生との交流も積極的に行っていきます。

専門学校との違い──幅広い未来を描ける大学教育

「専門学校は、その道に直結する進路が前提です。
でも大学では、eスポーツをきっかけに、広く社会とつながる道を選べます。
例えば、eスポーツを学んだからといって、ゲーム会社に入る必要はないんです。」

体育大学出身でも教師以外の道を選べるように、eスポーツを通じて多彩なキャリアを描ける。
それが大学教育の魅力だと語ります。

高校生へのメッセージ

eスポーツで、世界に広がる新しいフィールドを一緒に切り拓きましょう。
考える力、つながる力、支える力──さまざまな「強さ」がeスポーツの世界にはあります。
自分だけの可能性を見つけ、一緒に未来へ踏み出しましょう!

坪山先生は、社会とつながりながら挑戦し続ける学生を待っています。

求める学生像

  • eスポーツを通じて社会とつながりたい人
  • 運動や友だち作りが苦手でも、新しい方法でコミュニケーションを取りたい人
  • 好きなことを活かし、楽しみながら世界を広げたい人

eスポーツは、ただの「遊び」ではありません。
社会と自分をつなぐ、新たなツールなのです。
札幌国際大学で、新しいチャレンジが始まります。

一覧へ戻る