
about 観光学部 観光ビジネス学科 金庭 香理
- TOP
- 札幌国際大学について
- 観光学部 観光ビジネス学科 金庭 香理
- 学部・学科名
- 観光学部 観光ビジネス学科
- 教員名
- 金庭 香理
1)略歴:最終学歴 | 国学院大学文学研究科文学専攻(文学修士) 群馬県職員 新宿日本語学校非常勤講師 海外産業人育成協会EPA研修日本語教師 中国吉林師範大学外国語学部日本語学科日本語教員 武蔵野大学外国人留学生日本語別科日本語教師 札幌国際大学教授 |
---|---|
2)学位 | 修士(文学) |
3)資格:オプション (専門分野、教育分野に関わるもの) |
|
4)担当科目 | 「日本語」「日本語表現Ⅰ・Ⅱ」「2年演習(基礎・応用)」「ビジネス日本語」「日本語教授法Ⅰ・Ⅱ」「日本語教育実習」「言語学特論」 |
5)専門分野 | 日本語教育、ビジネス日本語、社会人基礎力、異文化理解、多文化共生、外国人就労者支援、やさしい日本語 |
6)研究テーマ | 日本語実践研究、日本語表現研究、ビジネス日本語、自律学習、学習モチベーション、学習効果、観光地における多言語対応および言語景観に関する研究 |
7)所属学会 | 日本語教育学会、日本近代語研究会、ビジネス日本語研究会、アカデミック・ジャパニーズ・グループ研究会、社会言語科学会、韓国日本語学会、情報処理学会 |
8)著書、論文、発表、作品等 | <論文等> ・「Course leaning design on how to improve Japanese language skills.」 ・「留学生の社会参加活動によるインターアクション-学生自身の振り返りを中心に-」 ・「学校と社会で作る日本語のアクセント教育の未来-日本語辞書アプリのアクセント表記の問題点を契機に-」(共著) ・「小学生との交流を通した留学生の学びと実践 -社会とつながる学習デザインの構築-」(共著) ・「留学生の専門語彙学習についての一考察 -観光英語語彙テストにおける質問言語について-」(共著) ・「外国人留学生のキャリア教育と今後の就職支援に向けて -日本でのインターンシップ活動の振り返りから-」(共著) ・「初年次教育における日本人大学生の日本語学習に対する意識 -自己効力感・内発的価値と成績の関連から-」(共著) ・「ピア活動の導入は学習者の聴解課程に何をもたらすか ―中国人学生に対するリスニング授業における試案として―」(共著) ・「中国の大学におけるビジネス日本語授業の実際 —関心と難易度の関わりー」 ・「中国における日本語専攻科学生の学習目的と学習状況について」 ・「ネット活用によるビジネス語彙学習の可能性について」 <口頭発表> ・「やさしい日本語による外国人就労者への学習支援を考えるー宮地裕基金人材育成研修講座「地域の外国人就労者に対するやさしい日本語を用いた学習支援のための研修会」の開催成果からー」(共) ・「Course leaning design on how to improve Japanese language skills.」 ・「留学生の社会参加活動によるインターアクション-学生自身の振り返りを中心に-」 ・「Change in the Role of Teachers in Japanese Language Education -what can Japanese Language Teachers Do to Enrich International Student's Life Abroad?」 ・「学校と社会で作る日本語アクセント教育の未来 -日本語辞書アプリのアクセント表記の問題点を契機に-」(共) ・「日系企業における外国人社員の日本語学習状況とビジネス・コミュニケーション」 ・「ビジネス文書における可能表現—「かねる」—について」 ・「ビジネス日本語授業の現状と課題」 ・「中国人大学生の作文における誤用傾向について」 ・「中国の大学における日本語授業の一考察―初年次から3年次までの教科書に注目してー」 <研究報告> ・「学生が地域で主体的に学ぶことで 地域の暮らしを充実させる、 持続可能な連携体制の構築に向けて ―「食」の魅力を活用した地域活性― 」報告書(共著) ・「日本語能力差のある外国人留学生に対する日本語教育体制構築にむけた基礎調査研究-学習者主体のよりよい留学生教育のあり方に向けて-」(共著) ・「地域課題に焦点を当てたリーダー育成に関する実証的研究Ⅱ-連携自治体におけるリーダー育成プログラムの検討-」(共著) |
9)メッセージ、個人ホームページ等: オプション(研究テーマ・活動の紹介) |
急速なグローバル社会の発展に伴い、異なる言語や文化との接触機会が増えています。その中で、言語の運用やコミュニケーション力は社会生活の礎となるものです。私の研究室では観光と言語・社会と言語の関わりに着目し、国籍や民族等に関わらず、みんなが協力し安心かつ快適に暮らしていく社会の実現について考えています。 |