
about 観光学部 観光ビジネス学科 新海 茜
- TOP
- 札幌国際大学について
- 観光学部 観光ビジネス学科 新海 茜
学部・学科名 | 観光学部観光ビジネス学科 |
---|
氏名 | 新海 茜 |
---|
1)略歴:最終学歴 | ・北海道大学 法学研究科 法律実務専攻修了 ・北海道大学 国際広報メディア・観光学院 デスティネーション・マネージャー育成プログラム(履修証明プログラム) 修了 ・北海道大学大学院 国際広報メディア・観光学院 後期博士課程 単位取得満期退学 ・札幌観光ブライダル・製菓専門学校 非常勤講師 ・札幌国際大学 観光学部 観光ビジネス学科 専任講師 |
---|---|
2)学位 | 法務博士(専門職) |
3)資格:オプション 専門分野、教育分野に関わるもの |
・全国通訳案内士(英語) ・実用英語検定1級 ・観光庁認定インバウンド対応研修講師 |
4)担当科目 | 「観光概論」「ホスピタリティ論」「観光経済論」「観光政策行政」「2年ゼミ(基礎・応用)」「通訳ガイドⅡ」「観光振興文献演習」「観光産業事業文献演習」など |
5)専門分野 | 観光政策学、観光社会学、社会言語学 |
6)研究テーマ | 観光開発政策史、観光と人の移動をめぐる諸問題、観光とことばの相互作用、観光系学生の就職意識 |
7)所属学会 | ・日本観光ホスピタリティ教育学会(JSTHE) ・日本観光経営学会 ・日本言語政策学会(JALP) ・北海道英語教育学会(HELES) |
8)著書、論文、発表、作品等 | 【学術書】 ・斎藤良彦; 嶋田俊平; 辻せりか; 新海茜; 森下伸; 滝川徹也; 木村宏 (2023)「ライフスタイルツーリズム 農業資源を生かした観光の推進を考える」『CATS叢書』(17) 【論文】 ・新海茜 (2024)「倶知安町にみる在住外国人の増加についての現状と課題」『都市学研究 : 北海道都市地域学会研究論文集』61. 1-10.(査読付き) ・新海茜 (2025)「国際リゾート地域ニセコにおけるインターンシップがその後の就職選択に与える正と負の要因についての探索的研究」『観光マネジメント・レビュー』5. 20-33. (査読付き) 【学会発表】 ・“Grass-roots English Activities in International Resorts: The case of Niseko”、TLLP International Post Graduate Workshop、2022/10/11-14 ・「日本における英語教育政策-日本語教育政策間の構造的不均衡に関する批判的考察:観光現場からの視座を取り入れながら」、2022年度国際学術大会 地域文化の理解と日本学研究ネットワーク形成、2023/1/27-28 ・「国際観光地における言語政策の問題点:英語-日本語の不均衡」、日本言語政策学会第25回研究大会、2023/6/17-18 ・「日本の中の『英語圏』―ニセコエリアにおける住民の英語受容意識―」、2023年国際学術大会 地域文化の理解と日本学研究ネットワーク形成Ⅱ、2023/9/22-23 ・「国際リゾート化がもたらす言語変容―北海道ニセコエリアの事例―」、2023年度多層言語環境シンポジウム、2023/11/4-5 ・“Effects of the English-centric Language Situation on High School Students’ English Language Acquisition: The Case of Niseko”、日本観光ホスピタリティ教育学会第23回全国大会、2024/3/9-10 ・「北海道ニセコエリアにおける『観光移民』の現状と課題」、国際シンポジウム「移民ネットワークとメディア」、2023/3/16 ・“Multicultural Coexistence Policy in International Resort: the case of Niseko”、日本言語政策学会第26回研究大会、2024/6/8-9 ・「国際観光地としての地域特性を活かした地域観光政策『Shiribeshi留学』の現状と課題」、日韓次世代学術フォーラム第21回国際学術学会、2024/6/29-30 ・「人材育成から見たニセコエリアの現状・課題」、北大大学院生によるニセコ観光研究報告会、2024/10/28 ・「ニセコエリアにおける英語学習の動機:高校生へのインタビュー分析から」、2024年度多層言語環境シンポジウム、2024/11/9-10 ・「ニセコエリアにおけるアクター構造の研究」、メディア・ツーリズム研究センター主催研究会「観光」と「遺産」に関する萌芽的研究、2025/3/23 |
9)メッセージ | 皆さんは最近、街で外国人観光客を見かけることが急に増えたと感じませんか? 2003年の観光立国宣言以降、日本は観光を国家戦略の一環として、様々な観光振興政策を積極的に展開してきました。その結果、2024年には訪日外国人観光客数は3686万9900人を記録し、観光は今や日本の主要産業のひとつといえます。新聞やテレビの報道では、観光振興こそが日本を景気低迷から救ってくれる希望の光といわれることすらあります。 しかし、話はそう単純ではありません。 パンデミックなどの予期せぬ脅威やオーバーツーリズムによる打撃など、観光産業が抱える課題は沢山あります。観光でお金を稼ぐということは皆さんが考えているよりもずっと奥が深く、そしてずっと難しいのです。だからこそ、大学のような高等教育研究機関で観光を学術的に学ぶ意義があるといえます。 私が担当する授業や演習では、様々な学術理論を用いながら、学問としての観光を体系的に理解することを目指します。ときには現状の観光のあり方を批判しながら、どうしたら観光をより持続可能な産業にしていけるのかを一緒に考えていきましょう。 |