
about 観光学部 観光ビジネス学科 顔 欒蘭
- TOP
- 札幌国際大学について
- 観光学部 観光ビジネス学科 顔 欒蘭
学部・学科名 | 観光学部観光ビジネス学科 |
---|
氏名 | 顔 欒蘭 |
---|
1)略歴:最終学歴 | ・城西国際大学 人文科学研究科比較文化専攻 博士後期課程修了・博士学位取得 ・(中国)遼寧石油化工大学 外国語学院 専任講師 ・札幌国際大学 観光学部 特任講師 ・行知学園 日本語学校 専任講師 ・札幌国際大学 観光学部 准教授 |
---|---|
2)学位 | 博士(教育学)取得 |
3)資格:オプション 専門分野、教育分野に関わるもの |
登録日本語教員 |
4)担当科目 | 「日本語(留学生)Ⅰ・Ⅲ」「中国語Ⅰ・Ⅲ・Ⅳ」 「観光産業・事業研究演習[観研]」「修士論文指導演習Ⅰ[観研]」 など |
5)専門分野 | 日本語言語学 日本語教育 |
6)研究テーマ | ・大学日本語教育における協働学習の導入に関する実践研究 ・留学生の学習モチベーション持続対策の探索 |
7)所属学会 | (中国)東北アジア国際言語文化論壇 |
8)著書、論文、発表、作品等 | ・『基礎日語学習指南』(単著)中国時代出版社2011年11月 ・『日劇時間:日語愛情影視人生』(共著)大連理工大学出版社2012年8月 ・『コンピューター日本語教程(初級)』(共著)瀋陽出版社 2015年11月 ・『零起点日語一学就会』(共著)化学工業出版社2016年6月 ・『商貿日本語』 (共著)世界図書出版公司2017年6月 ・「日本語学習者の聴解能力に影響を与える文化要因」『中日韓比較文化研究』2016年12月 ・「異文化コミュニケーションに関する文化スキーマに関する一考察―ピア活動を取り入れた聴解授業の実践を例に―」 『言語文化的影響及び変遷』2016年9月 ・「日本語教育におけるピア・リスニング研究の概観」『文明の科学』城西国際大学紀要第17号2020年3月 ・「ピア活動の導入は学習者の聴解過程に何をもたらすかー中国人学生に対する日本語リスニング授業試案―」 『札幌国際大学紀要』第51号2020年3月 ・「中国の大学日本語教育におけるピア・リスニングの実践研究―日本語専攻生を対象にー」 博士論文2022年8月 |
9)メッセージ | 中国と日本の大学、日本語学校で言語教育に携わっているうちに、指導法改善や学生の学習実態に関する気づきが多くあリました。教育現場で積み上げられた経験と気づいた課題などを科学研究に用い、絶えず研鑽してきております。 私は、日中間の文化伝播及び言語教育に何より情熱を持っており、授業においても教育実践研究においても「言語教育現場の課題改善及び学生の学習要望を大事に」と考えています。 |