札幌国際大学について

about 教務部全学共通教育 朝倉 一民

学部・学科名 教務部全学共通教育(基盤教育部)
教員名 朝倉 一民
1)略歴:最終学歴 北海道教育大学岩見沢校小学校教員養成課程
札幌市立小学校 教諭
札幌市立小学校 主幹教諭
放送大学大学院修士課程 文化科学研究科情報学プログラム
札幌市立小学校 教頭
2)学位 学士(教育学)
修士(学術)
3)資格:オプション
専門分野、教育分野に関わるもの
小学校教諭専修免許状・小学校教諭一種免許状
中学校教諭一種免許状(社会科)
高等学校教諭一種免許状(公民科)
文部科学省 ICT活用教育アドバイザー
文部科学省 学校DX戦略アドバイザー
デジタル庁 デジタル推進委員
Intel Mater Teacher
NIEアドバイザー
東京書籍 令和6年度版小学校教科書 編集協力者
札幌市雪学習プロジェクト副座長
Intel SFI Gold Ambassador
内外教育ナレッジコメンテーター
日教公教育賞研究論文研究論文 全国最優秀賞
パナソニック教育財団実践研究助成成果報告優秀実践賞
北海道NIE実践優秀実践賞
4)担当科目 ・学びの技法
・ICTを活用した教育
・情報機器操作
・AI・データサイエンス
・表計算
・文書作成
5)専門分野 ・教育工学
・情報教育
・社会科教育
・PBL
・教師教育
・学校経営(管理職)
・NIE
・雪学習
6)研究テーマ ・ICT活用教育
・PBL授業開発
・雪をテーマにした授業研究
・NIE教育
・ほっかいどう学
7)所属学会 ・日本教育工学会(JSET)
・日本教育工学協会(JAET)
・日本社会科教育学会
・全国社会科教育学会
・日本科学教育学会(JSSE)
8)著書、論文、発表、作品等 (著書)単著
1)子ども熱中! 小学社会「アクティブ・ラーニング」授業モデル 単著 平成28年7月 明治図書
2)板書&展開例でよくわかる社会科授業づくりの教科書6年 単著 平成30年3月 明治図書
3)板書&展開例でよくわかる社会科授業づくりの教科書5年 単著 平成30年4月 明治図書
4)板書&展開例でよくわかる社会科授業づくりの教科書 3〜4年 単著 平成30年6月 明治図書
5)主体的・対話的で深い学びを実現する!社会科授業ワーク大全6年 単著 令和2年8月 明治図書
6)主体的・対話的で深い学びを実現する!社会科授業ワーク大全5年 単著 令和2年8月 明治図書
7)主体的・対話的で深い学びを実現する!社会科授業ワーク大全3・4年 単著 令和2年8月 明治図書
8)ICTで変わる社会科授業 はじめの一歩 単著 令和3年6月 明治図書
9)ICTで変わる社会科授業 実践編 ICTで育てる社会科スキル55 単著 令和4年7月 明治図書
10)苦手でも出来る!超初心者のためのICT&AI活用入門 単著 令和6年7月 明治図書
共著
11)授業づくりとメディアの活用 共著 平成21年5月ジャストシステム
12)THE見える化(「THE教師力」シリーズ) 共著 平成27年3月 明治図書
13)THE学級開きネタ集(「THE教師力」シリーズ)共著 平成28年2月 明治図書
14)日常の授業で取り組む学力向上 共著 平成28年4月 日本教育新聞社
15)新聞で授業が変わる 共著 令和2年3月 日本新聞協会
16)ICT×学級経営 GIGAスクールに対応した教室アップデート 共著 令和3年7月 明治図書
17)ICT×社会 GIGAスクールに対応した1人1台端末の授業づくり 共著 令和3年7月 明治図書
18)GIGAスクール構想で進化する学校、取り残される学校 共著 令和3年9月 教育開発研究所
19)コロナ世代の教師と学級開き (授業づくりネットワークNo.41) 共著 令和4年4月 学事出版
20)「〜のはずなのに、なぜ?」を教材化する社会科学習 共著 令和4年7月 東洋館出版
21)明日の授業が変わる「板書」の技術 共著 令和4年9月 明治図書
22)教材研究×社会 実例でゼロからわかる超実践ガイド 共著 令和5年5月 明治図書
23)情報活用能力ベーシック 活用ガイドブック 共著 令和7年3月 東洋館出版

(学会発表論文)
1)「雪」の学習でプレゼンテーションをつくるためのテキスト開発と全市的取り組み
平成24年11月 第38回 全日本教育工学研究協議会全国大会(金沢)
2)「雪」をテーマにしたプレゼン学習の推進と全市コンテストの実践
平成25年12月 日本教育工学会(徳島)
3)「雪」をテーマにしたプレゼンテーション学習の推進と全市コンテストの実践〜タブレット端末を用いた協働学習の推進〜
平成26年10月 第40回 全日本教育工学研究協議会全国大会(京都)
4) 自助・共助・公助の視点から社会に参画する態度を育てる教材の開発‐6年生社会科「暮らしの中の政治」札幌市の雪対策をとおして‐
平成26年11月 日本社会科教育学会第64回全国研究大会(静岡)
5)雪の学習の普及をめざすカードゲーム の開発と Web サイト「雪たんけん館」 での展開
平成27年10月 第41回全日本教育工学研究協議会全国大会(富山)
6)自助・共助・公助の視点から社会に参画する態度を育てる教材の開発‐6年生社会科「暮らしの中の政治」札幌市の雪対策を通して‐
平成27年10月 第64回全国社会科教育学会全国研究大会(広島)
7)「雪」をテーマとしたプレゼンテーシ ョン学習を促進するテキスト開発と全市コンテストの実践
平成27年11月 日本科学教育学会九州・沖縄支部研究会(佐賀)
8)「雪」を教室へ〜地域素材「雪」を活かすWeb コンテンツ−雪の学習でアクティブラーニング−
平成28年10月 第42回全日本教育工学研究協議会全国大会(佐賀)
9)「雪」をテーマにしたプレゼンテーション学習を推進するWebコンテンツ開発と全市コンテストの実践
平成29年9月 日本教育工学会第33回全国大会(島根)
10)雪をテーマにした教材開発―冬の生活 を学ぶ家庭科授業の実践と Web パッケージ
平成29年11月 第43回全日本教育工学研究協議会全国大会(和歌山)
11)さっぽろ雪まつりにおける市政の取組から地域の活性化を見出す教材開発‐小学校6年「市民の願いを実現する政治」の事例から
平成30年10月 第67回全国社会科教育学会全国研究大会(山梨)
12)さっぽろ雪まつりにおける市政の取組から地域の活性化を見出す教材開発‐小学校6年「市民の願いを実現する政治」の事例から
平成 30 年11月 日本社会科教育学会第68回全国研究大会(奈良)
13)地域素材「雪」をテーマにした教材開 発と ICT 活用~雪害を防ぐために~
平成 30 年12月 日本科学教育学会九州・沖縄支部研究会(鹿児島)
14)小学校における雪学習授業の展開と教育課程への位置づけ〜雪学習カリキュラム・マネジメントの提案〜
平成31年2月 ゆきみらい研究発表会(山形)
15)ほっかいどうを「見る・知る・学ぶ」デジタル副読本の開発
令和6年8月 第16回土木と学校教育フォーラム(東京)
16)1人1台端末の共同編集機能を活用した批判的思考育成を目指した授業実践の考察 
令和6年9月 日本教育工学会 2024年秋季全国大会(宮城)

(研究論文)
1)黒板はなくなるのか?わかる授業を支える板書を考える
平成21年3月 平成 20 年度北海道教育公務員弘済会研究論文 特選 全国奨励賞
2)効率的・効果的な食育の推進〜ICT を 活用した授業実践と家庭への発信〜
平成26年3月 第 19 回日教公教育賞教育研究 特選 全国最優秀賞
3)学校ホームページで形成する信頼とコミュニティ〜「放課後の黒板」による情報発信の意義
平成23年12月北海道教育公務員弘済会研究論文 準特選
4)タブレット端末がもたらす学力って?
平成28年2月 平成 27 年度北海道教育公務員 弘済会研究論文 特選
5) 授業のユニバーサルデザイン化をめざすICT活用〜どの子も伸ばす授業づくり・環境づくり・学級づくり〜
平成27年8月 "実践研究助成研究成果報告書(パナソニック教育財団)
6) 日常的に新聞を教材化する実践例
平成28年5月 NIE実践報告2015(北海道NIE推進協議会)
7) プログラミング教育を推進させるためにひつようなことは?〜プログラミング授業の実践と他校での研修活動から〜
令和2年11月 令和2年度北海道教育公務員弘済会論文 準特選
8) 1人1台端末の共同編集機能を活用した社会科における批判的思考育成を目指した授業実践の考察
修士論文 令和6年3月 放送大学大学院
9) 地域学習におけるSTEAM教育の効果~主体的な学習態度の育成を目指した授業実践の考察~
令和7年2月 教師・教育実践研究第8号

(雑誌掲載・招待論文)
1)指導計画にかかわる総合の困難点とプロの工夫点〜指導計画に王道はなし!学び続ける教師こそが困難を越える 招待論文 平成17年12月 明治図書「総合的学習を創る2005年12月号」
2)学び方をナビゲートするシラバス 招待論文 平成18年5月 明治図書「社会科教育2006年5月号」
3)学級集団をまとめる高学年の統率力〜信頼の渦をつくる学級経営 招待論文 平成21年5月 明治図書「心を育てる学級経営2009年5月号」
4)気になる“このテーマ”社会科教師の写真館 (第2回)6mの降雪にもびくともしない200万都市札幌。その秘密は? 招待論文 平成26年5月 明治図書「社会科教育2014年5月号」
5)授業が深まる! 単元別 おすすめ発問&展開例 小学6年/近代国家への歩み ビゴーの風刺画から、近代国家へ向かう日本を読む 招待論文 平成27年7月 明治図書「社会科教育2015年7月号」
6)定着が難しい項目はこうして教える! 目からウロコのとっておき授業 明治期以降の歴史人物と業績 招待論文 平成28年1月 明治図書「社会科教育2016年1月号」
7)「主体的・対話的な深い学び」から考えるAL型社会科授業への改革 私のオススメ実践モデル 小学3・4年/社会科の神髄、「物から人へ」・「見える物から、見えない物へ」は変わらない 招待論文 平成28年5月 明治図書「社会科教育2016年5月号」
8)問題解決的な思考を活性化させる学習問題づくりの工夫―単元別レベルアッププラン小学6年社会科学習をプロジェクト型学習で構成する 招待論文 平成29年2月 明治図書「社会科教育2017年2月号」
9)改訂キーワードでつくる「授業開き」 成功する教材づくりはじめの一歩―「見方・考え方」を鍵として―【小学校】「教材研究」視点と取り組み方社会科好きをつくる授業開きの極意 招待論文 平成29年4月 明治図書「社会科教育2017年4月号」
10)【授業最前線】「選択・判断する力」を鍛えるジレンマ教材の授業展開/小学校 5年〈国土の自然環境と国民生活〉道路除雪、残していくか?取り除くべきか? 招待論文 平成30年1月 明治図書「社会科教育 2018年1月号」
11)アクティブ・ラーニングを生み出す電子黒板の活用法 招待論文 平成30年3月 東京書籍
12)〜23)社会科 ICT 授業はじめの一歩−あすの社会科が楽しくなるICT講座 招待論文 明治図書「社会科教育2018年4月号〜2019年3月号 連載12回」
24)思わず見たくなる・行きたくなる!授業に活かせる「日本の名所・観光地・博物館」私のお薦め10選小学校地理と歴史の教材収集におすすめの穴場 招待論文 平成31年2月 明治図書「社会科教育2019年2月号」
25)〜36)ICTも有効活用!板書&資料でよくわかる授業づくりの教科書 招待論文 平成31年4月〜令和2年3月 明治図書 「社会科教育2019年4月号〜2020年3月号 連載12回」
37)〜48)ICTも有効活用!板書&資料でよくわかる 授業づくりの教科書. 招待論文 令和2年4月〜令和3年3月 明治図書「社会科教育2020年4月号〜2021年3月号 連載12回」
49)子どもに伝わる教育動画の作り方―私のオススメポイント、社会科動画は見方・考え方を促すことが大切招待論文 令和2年10月 明治図書「社会科教育2020年10月号」
50)授業名人が使っている「板書の法則」招待論文 令和3年2月 明治図書「授業力&学級経営力 2021年2月号」
51)授業づくり・はじめの一歩 教材研究のススメ方(2)インターネット活用. 招待論文 令和3年3月 明治図書「社会科教育 2021年3月号」
52)1年間の社会科授業で役立つ!教師のデジタル指導力 デジタル指導力はスキルからリテラシーへ
招待論文 令和3年4月 明治図書「社会科教育 2021年4月号」
53)〜64)1人1台端末も有効活用!板書&資料でよくわかる 授業づくりの教科書 招待論文 令和3年4月〜令和4年3月 明治図書「社会科教育2021年4月号〜2022年3月号 連載12回」
65)実戦レポート①3ステップで授業観を転換 招待論文 令和3年7月 教育開発研究所
66)成功の秘訣はこれだ! 1人1台端末や電子黒板を活用した協働学習・個別最適学習プラン 個別と協働をつなぐICTこそ令和の日本型学校教育 招待論文 令和3年8月 明治図書「社会科教育 2021年8月号」
67)GIGAスクール構想は小さな一歩から 招待論文 令和3年8月 東京書籍
68)ICT環境の充実が「個別最適な学び」に果たす役割とは―運用・活用の手引き SAMRモデルでICT活用の段階に応じた運用を目指しましょう 招待論文 令和4年2月 明治図書「社会科教育 2022年2月号」
69)ICTで変わる社会科授業開き はじめの一歩 ノートも板書もいらない! 「シン・社会科」の提案 招待論文 令和4年4月 明治図書「社会科教育 2022年4月号」
70)教頭の挑戦 第1回 教師観を引き出し、授業観を変える 招待論文 令和4年4月 教材開発研究所「教職研修2022年4月号」
71)〜82)1人1台端末も有効活用!板書&資料でよくわかる 授業づくりの教科書 招待論文 令和4年4月〜令和5年3月 明治図書 「社会科教育2022年4月号〜2023年3月号 連載12回」
83)端末活用で変わる社会科授業 招待論文 令和4年6月 東京書籍「NEW Shakaika 2022年6月第1号」
84)1人1台端末を生かす!効果的な社会科授業のペア・グループ学習〜1人1台端末で協働的な学びを生む学習デザイン" 招待論文 令和4年8月 明治図書「社会科教育 2022年8月号」
85)社会科授業におけるICT活用 招待論文 令和4年10月 東京書籍
86)情報活用能力の育成 カリキュラムの作成と組織で取り組む情報活用能力の育成―スキルとモラルとリテラシーに分類し多面的に指導する 招待論文 令和4年11月 東洋館出版 「初等教育資料11月号」
87)〜98)1人1台端末も有効活用!板書&資料でよくわかる 授業づくりの教科書 招待論文 令和6年4月〜令和7年3月 明治図書「社会科教育2023年4月号〜2024年3月号 連載12回」
99)書き方のポイントまでわかる!道徳・総合・外国語活動の文例 招待論文 令和5年7月 明治図書「授業力&学級経営力 2023年7月号」
100)自己調整学習にこそデジタル教科書の活用です(巻頭言)令和6年3月 東研情報4月号 東京書籍
101)〜112)1人1台端末も有効活用!板書&資料でよくわかる 授業づくりの教科書 令和5年4月〜令和6年3月 明治図書「社会科教育2024年4月号〜2025年3月号 連載12回」
113)ICTの効果的な活用〜子ども同士がやり取りする活用方法〜 令和7年3月 十勝教育研究
114)1人1台端末時代は、まず「教科書に教わる」 新しい社会科 活用のポイント 東京書籍 令和6年10月
115)教科別自由進度学習〜小学校社会科 令和6年11月 『授業力&学級経営力2024年12月号』明治図書
116)授業を見える化! 「板書×ICT」効果的に使い分けるポイント 令和7年6月 明治図書「社会科教育2025年6月号」
117)〜128)1人1台端末も有効活用!板書&資料でよくわかる 授業づくりの教科書 令和7年4月〜令和8年3月 明治図書「社会科教育2025年4月号〜2026年3月号 連載12回」
9)メッセージ 北海道、札幌市の未来のために社会に貢献できる学生を育て、教育に貢献できる研究を進めていきます。