札幌国際大学について

about 人文学部 心理学科 榎本 光邦

学部・学科名 人文学部 心理学科(子ども心理専攻)
教員名 榎本 光邦
1)略歴:最終学歴 【学歴】
・青山学院大学 文学研究科 心理学専攻 博士前期課程 修了
・法政大学大学院 人間社会研究科 博士課程 人間福祉専攻 単位取得退学

【職歴(臨床)】
<保健・医療>
・千葉県千葉リハビリテーションセンター 心理治療士
<教育> 
・東京都江戸川区 適応指導教室 相談員
・東京都西東京市立小学校 スクールピア
・東京都足立区立小学校 スクールカウンセラー
・足立区教育相談センター 教育相談員
・岩手県 学校支援カウンセラー(北海道臨床心理士会より派遣)
・群馬パース大学 学生相談室 カウンセラー
・札幌国際大学 心理相談研究所 カウンセラー
<福祉>
・横浜市障害者更生相談所 相談員
・横浜市養護教育相談センター 相談員 
・横浜市南部児童相談所 児童心理司
・足立区こども支援センターげんき 心理判定士

【職歴:教職】 
・神奈川県厚木看護専門学校 非常勤講師
・財団法人榎本学園町田福祉専門学校 非常勤講師
・群馬パース大学 非常勤講師
・群馬パース大学 講師
・ルーテル学院大学大学院 臨床心理相談センター 非常勤講師(指導相談員)
・桜美林大学 非常勤講師
・群馬パース大学 准教授
・横浜市立大学 ゲスト講師
・昭和女子大学 非常勤講師
・東京成徳大学 非常勤講師
・札幌国際大学 人文学部 心理学科 子ども心理専攻 / 大学院 心理学研究科 准教授 / 心理相談研究所 副所長
・札幌大学 非常勤講師
2)学位 修士(心理学)
3)資格:オプション
専門分野、教育分野に関わるもの
・公認心理師(第434号)
・臨床心理士(第12759号)
・認定心理士(第4588号)
・認定心理士(心理調査)(第384号)
・ストレスチェック実施者
・心理学検定特1級
・公認心理師実習演習担当教員養成講習会修了(012023010017)
4)担当科目 〔学部〕
発達心理学,教育相談,応用演習Ⅰ・Ⅱ,テーマ研究Ⅰ・Ⅱ,テーマ研究Ⅱ[認定心理士(心理調査)],卒業研究,人文学概論,保育実習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ,幼稚園実習
〔大学院〕
心理実践実習Ⅰ・Ⅲ・Ⅳ・Ⅴ,臨床心理実習Ⅰ,課題研究指導Ⅰ・Ⅱ
5)専門分野 人間性心理学,臨床心理学,発達心理学,教育心理学,コミュニティ心理学
6)研究テーマ ・クライエント要因がカウンセリングの効果に及ぼす影響
・大学生の中退予防に関する研究
・基礎心理学と人間性心理学の交差
・ベーシックエンカウンターグループ
7)所属学会 日本心理学会,日本心理臨床学会,日本人間性心理学会,日本学生相談学会,日本フォーカシング協会,太田ステージ研究会
8)著書、論文、発表、作品等 【著書】
・「ソーシャル・サポート」 コミュニティ心理学ハンドブック第Ⅱ章第4節 東京大学出版 2007年6月
・「時間軸でのアプローチ~太田ステージ理論による子どもの発達の評価~」 小児リハビリテーションVol.8 株式会社ともあ 2020年12月

【論文】 
・「複合的な要因による不登校を克服したAくんの事例-教育相談員に求められる多面的な役割-」 足立区教育相談センター紀要教育相談,46 2005年
・「発達障害を持つ子どもの親への支援-親の障害理解のために-」 足立区教育相談センター紀要教育相談,47 2006年
・「“キレる”子どもたちへの理解と支援-キレる行動の背景とその対応について-」 足立区教育相談センター紀要教育相談,48 2007年
・「発達障害を持つ子どもの理解と支援-AD/HDを持つAくんへの支援の事例を通して-」 足立区教育相談センター紀要教育相談,49 2008年
・「教育相談における再来事例についての一考察」 足立区教育相談センター紀要教育相談,50 2009年
・「回想法による不登校事例の面接過程の振り返り-長期間に渡る複合型不登校に対する支援について-」 足立区教育相談センター紀要教育相談,51 2010年
・「学業不振児に対する支援-事例検討を通した教育相談心理臨床援助モデルの構築-」 法政大学大学院紀要,66 2011年3月 (査読付き) 
・「教育相談におけるクライエント要因に関する研究-クライエント要因が主訴の解消や相談ニーズの収束に影響を及ぼすプロセスについて-」 法政大学大学院紀要,68 2012年3月 (査読付き)
・「医療系大学における新入生の大学適応感に及ぼす大学生活要因の影響」 群馬パース大学紀要,21 2016年3月 (査読付き) 
・「新型コロナウイルス感染症禍における日本人間性心理学会第39回大会の実施について」 人間性心理学研究,38(2) 2021年3月
・「コロナ禍における日本人間性心理学会年次大会の開催と今後の展望について」 群馬パース大学紀要,27 2022年3月 (査読付き)
・「書評 精神療法の基礎と展開「受容~共感~一致」を実践するために」 人間性心理学研究,41(2) 2024年3月

【活動の紹介】
<研究協力> 
・日本文化科学社 WAIS-IV開発調査研究テスター
・日本文化科学社 WISC-V開発調査研究テスター
・三京房 MMPI-3開発研究キーパーソン
<学会活動等>
日本人間性心理学会 第13期理事
日本人間性心理学会 第39回大会 大会準備委員長
日本人間性心理学会 第14期常任理事(研究・倫理委員長)
北海道臨床心理士会 ひきこもり支援委員会 委員
日本人間性心理学会 第15期常任理事(研究・倫理委員長)
9)メッセージ  私はこれまで教育・福祉・医療の現場で,臨床心理士・公認心理師として働いてきました。そこで経験したことや,学んだことを皆さんにお伝えしていきたいと思います。
 また,私の専門の一つである「人間性心理学」は人間の肯定的な側面を尊重し,その人の成長・発展を促します。講義や演習を通して,皆さんが自分の良いところにたくさん気が付き,積極的に人生に取り組めるようになり,専門的な知識・技術と豊かな人間性を兼ね備えた社会人になることを応援したいと思います。