札幌国際大学について

about 全学共通教育部 情報教育部門 安井 政樹

学部・学科名 全学共通教育部・情報教育部門
教員名 安井 政樹
1)略歴:最終学歴 ・北海道教育大学教育学部函館校小学校教員養成課程教育学専修 
・北海道公立小学校 教諭
・北海道教育大学教職大学院
・札幌市立小学校 教諭
2)学位 ・学士(教育学)
・教職修士(専門職)
3)資格:オプション
(専門分野、教育分野に関わるもの)
【免許】
小学校 専修免許・第1種免許 
中学校(社会) 専修免許・第1種免許
高等学校(公民) 専修免許・第1種免許

【資格】
文部科学省学校DX戦略アドバイザー(2023-)
文部科学省ICT教育活用アドバイザー(2022)
デジタル庁デジタル推進委員(2022-)
マイクロソフト認定教育イノベーター(MIEE)2022-2024
AkaDako Educator Expert
JUIDA無⼈航空機操縦技能証明証
JUIDA無⼈航空機安全運航管理者証明証
教育用ICT活用能力認定試験(2級・3級) 
ICT研修ファシリテータ修了(NHK×JSET)
道徳教育指導者(教員研修センター)
学校図書館司書教諭(文部科学省)
青少年自然体験活動指導者(北海道教育委員会)
4)担当科目 ・情報処理演習(2025-)
・学びの技法(2024-)
・プログラミング(2023)
・道徳教育の理論と指導(2023-)
・ICTを活用した教育(2023-)
・特別活動(2023-)
・情報機器操作(2022-)
・文書作成(2022-)
・表計算(2022-)
・表計算基礎(2022-)
5)専門分野 ・インクルーシブ教育・特別支援教育
・情報教育(ICT活用・生成AI活用・GIGAスクール・放送教育・視聴覚教育) 
・道徳教育 
・学校教育(幼小連携)
・教育工学
・教師教育
6)研究テーマ ICTを活用した教育の充実(子ども支援・教員支援)
インクルーシブ教育による共生社会の実現
教育における生成AI活用
7)所属学会 日本教育メディア学会
AI時代の教育学会
日本道徳教育学会
道徳教育方法学会
8)著書、論文、発表、作品等 【著書】
1.小学校道徳指導スキル大全(共著)平成31年3月,明治図書
2.考えるツール&議論するツールでつくる小学校道徳の新授業プラン(道徳科授業サポートBOOKS)(共著)令和2年2月,明治図書
3.板書で見る全時間の授業のすべて 特別の教科 道徳 小学校低学年(共著)令和2年3月,東洋館出版社
4.教科用図書「道徳」教師用指導書(共著)令和2年度版光村図書
5.新道徳教育全集 第3巻 幼稚園、小学校における新しい道徳教育(共著)令和3年6月,学文社
6.実例でよくわかる小学校「道徳科」評価と通知表記入 (共著) 令和3年7月,教育開発研究所
7.GIGAスクール構想[取り組み事例]ガイドブック 小・中学校ふだん使いのエピソードに見る1人1台端末環境のつくり方(共著) 令和4年8月,翔泳社
8.事前指導から授業例まで GIGAスクールの1人1台端末活用アイデア100(編著)令和4年8月,明治図書
9.学級づくり&授業づくりスキル 日直・係活動・当番活動 (ロケットスタートシリーズ)(共著)令和5年3月6日,明治図書
10.小学6年学級経営ペディア(共著)令和5年3月10日,明治図書
11.特別の教科 道徳 指導と評価支援システム(単著)令和5年3月27日,東洋館出版社
12.道徳授業の個別最適な学びと協働的な学び ~ICTを活用したこれからの授業づくり~(共著)令和5年12月15日,明治図書
13. ChatGPTと共に育む学びと心 ―AI時代に求められる教師の資質・能力―(共著)令和6年8月19日,東洋館出版
14. [図解]AI時代の教師が知っておきたいIT・情報リテラシー 校務DXに必要な基礎知識 (Impress Teachers Learn)(共著),令和6年12月9日,インプレス
15. NHK for School 「u&i」 発達障害の子どもが「困らない」学校生活へ: 多様な特性のまま、日常の「ふつう」を見直そう(共著),令和7年2月25日,NHK出版

【論文・雑誌寄稿など】
1. 子どもが「楽しむ・分かる」授業を「変える」~NHK学校放送番組・デジタル教材活用Q&A~(共著) 平成25年全国放送教育研究会連盟生きる力を培う放送学習プロジェクト
2. 議論を生む教材×考えたくなるテーマで白熱道徳教室に変える(小学校低学年)/議論を生む動画教材で公正公平についての話し合いを活性化させる 平成28年12月 明治図書「道徳教育」2017年1月号
3. 学校は「道徳科」で番組をどう位置付ける 平成30年3月 NHKforSchool 2018番組&WEBガイド
4. 子どもの学習スタイルに応じたNHKforSchool活用についての研究 平成30年3月 全国放送教育研究会連盟 深い学びの実現に向けた放送学習プロジェクト成果報告書
5. 今日からできる「楽しい道徳」のアイディア&トークネタ50/【話合い】思考ツールで生み出す活発な話し合い活動 平成30年4月 明治図書「道徳教育」2018年5月号
6.今日からできる「楽しい道徳」のアイディア&トークネタ50/【話合い】インサイドハート キャラクター設定で語りやすく 平成30年4月 明治図書「道徳教育」2018年5月号
7.研究授業&公開授業にオススメ教材ベスト3/小学校高学年 映像教材で主体的な学びに誘う 平成30年12月 明治図書「道徳教育」2019年1月号
8.Eテレ120%活用術/新・ざわざわ森のがんこちゃん 平成31年4月 明治図書「道徳教育」2019年5月号
9.Eテレ120%活用術/時々迷々 平成31年4月 明治図書「道徳教育」2019年5月号
10.NHKforSchool活用を深め広げるために,令和元年8月,月刊視聴覚教育2019年8月号
11. ちょっとした工夫で、多様な「対話」「深い学び」を生み出す,令和元年9月,小・中学校教授用資料「教室の窓」東京書籍
12.考えるツール&議論するツールでつくる小学校道徳の新授業プラン(道徳科授業サポートBOOKS)先生おすすめおうちでできる学習,2020年2月明治図書
13. 小学校道徳指導スキル大全学年別 最強の授業開きデザイン小学校/6年生 多様性を認める道徳学習の第一歩,令和2年3月,明治図書「道徳教育」2020年4月号
14. 超有名教材の教材研究 教材の外せないポイント付き/低学年 ハムスターの赤ちゃん,令和2年8月,明治図書「道徳教育」 2020年9月号
15.学びを多様にするハイブリット型授業,令和3年4月,初等教育研究会「教育研究」2021年5月号 
16.様々な機能を生かす! 道徳授業のICT活用術 ICT×導入 全員参加で議論するための土台をつくる,令和3年5月,明治図書「道徳教育」2021年6月号
17.Q&Aでまるわかり! GIGAスクール構想ってなんだ? (第7回 配布したタブレットで,別の画面を見てしまうなどの問題が発生しています。紙ベースではなかった問題がありますが,どのような対処が考えられますか?) ,2021年9月,明治図書「授業力&学級経営力」 2021年10月号 
18.Q&Aでまるわかり! GIGAスクール構想ってなんだ? (第8回 デジタルよりも紙の方が深い思考ができるのではないでしょうか?) ,2021年10月,明治図書「授業力&学級経営力」 2021年11月号
19.特集 GIGAスクールで,学級経営はここまで進化する!質問続出、トラブル頻発を防ぐ! 1人1台端末の使用ルールのつくり方(子ども向け資料とルールづくり),2021年10月,明治図書「授業力&学級経営力」 2021年11月号
20.特集 授業のうまい先生の教材研究ノート ICT×道徳の先駆者 安井政樹先生の教材研究ノート,2022年2月,明治図書「道徳教育」 2022年3月号
21.連載 道徳授業DX 1人1台端末の活用術 (第1回GIGAスクール環境であたたかな道徳開き) ,2022年3月,明治図書「道徳教育」 2022年4月号
22.コロナ禍とGIGAスクール構想で見えた「つながり」の大切さ -再考「地域・家庭・学校」で子どもを育てるために-,2022年3月,公益財団法人 日本教材文化研究財団研究紀要第51号
23. 連載 道徳授業DX 1人1台端末の活用術 (第2回端末活用×言葉かけ=みんなで学びをつくる) ,2022年4月,明治図書「道徳教育」 2022年5月号
24.連載 道徳授業DX 1人1台端末の活用術 (第3回デジタル VS アナログ) ,2022年5月,明治図書「道徳教育」 2022年6月号
25.連載 道徳授業DX 1人1台端末の活用術 (第4回落とし穴があるのかも) , 2022年6月,明治図書「道徳教育」 2022年7月号
26.連載 道徳授業DX 1人1台端末の活用術 (第5回1学期の学びを見える化) 2022年7月,明治図書「道徳教育」 2022年8月号
27.GIGAスクールREPORT~はじめの一歩~第6回 道徳科における端末活用のアイデア 2022年8月,初等教育研究会「教育研究」2022年9月号 
28.連載 道徳授業DX 1人1台端末の活用術 (第6回デジタルに合わせた授業の転換) 2022年8月,明治図書「道徳教育」 2022年9月号
29.情報教育・未来への提言学びの冒険者と学びの旅を愉しむ,2022年9月,日本教育工学協会JAETニューズレターNO.140 vol.2
30.連載 道徳授業DX 1人1台端末の活用術 (第7回学びを紡ぐeポートフォリオ) 2022年9月,明治図書「道徳教育」 2022年10月号
31. 連載 道徳授業DX 1人1台端末の活用術 (第8回α世代を意識した授業づくり) 2022年10月,明治図書「道徳教育」 2022年11月号
32. 連載 道徳授業DX 1人1台端末の活用術 (第9回動画教材を活用する授業デザイン) 2022年11月,明治図書「道徳教育」 2022年12月号
33. 特集 なぜ「子ども主体」の授業がうまくいかないのか 「子ども主体」の授業がうまくいかない理由とその改善策を考えよう(教室環境 学び合う環境をうまく作れない)2022年12月,明治図書「授業力&学級経営力」 2023年1月号
34. 連載 道徳授業DX 1人1台端末の活用術 (第10回GIGAの意味を再考) 2022年12月,明治図書「道徳教育」 2023年1月号
35. 連載 道徳授業DX 1人1台端末の活用術 (第11回道徳科におけるICT活用の是非 現場の声から考える) 2023年1月 明治図書「道徳教育」 2023年2月号
36. 道徳授業DX 1人1台端末の活用術 (第12回子どもたちの未来を見据えて) 2023年2月,明治図書「道徳教育」 2023年3月号
37. 特集 ICTで実現する「個別最適な学び」と「協働的な学び」図解 「個別最適な学び」「協働的な学び」の授業づくり Google Workspace for Education 編小学校「書くこと」 情報活用能力を総動員して楽しく学ぶ教材:「みんなが過ごしやすい町へ」(光村図書・5年)2023年2月,明治図書「国語教育」 2023年3月号
38. 何でもできる1人1台端末 小学6年・教材「まどさんからの手紙―こどもたちへ」(出典:光村図書)2023年3月,明治図書「道徳教育」 2023年4月号
39. 特集 端末 or 非端末? メリットを生かした1人1台端末活用法[論説]1人1台端末時代の道徳授業未来を見据えた道徳学習,2023年5月,明治図書「道徳教育」 2023年 06月号
40. ◯◯先生のクラス覗いてみた2023 (第3回)/宗實 直樹・安井 政樹,2023年5月,明治図書「授業力&学級経営力」 2023年 06月号
41. 特集 教材提示とびきりアイデア集 1人1台端末をフル活用! 教材提示のとびきりアイデア 生成AIの活用,2023年9月,明治図書「道徳教育」 2023年10月号
42. 特集 AIで,先生の仕事はどう変わる?学校で役立つ!AIツール6選  ChatGPT,2023年11月,明治図書「授業力&学級経営力」 2023年 12月号
43. 【音声入力や生成AIの活用が時間を生む!】最新ICTフル活用の時短術,2023年12月,明治図書「授業力&学級経営力」 2023年 12月号
44. 特集 永久保存版 道徳の授業技術大全 さらに授業を豊かにするプラスαの授業技術 ICTの活用,2024年4月,明治図書「道徳教育」 2024年5月号
45.生成AIの授業や校務での活用の可能性を探る,2024年7月,公営社団法人日本教育会「月刊日本教育」令和6年7月号
46. 特集 考え,議論したくなる授業に変わるしかけ大全 考え,議論したくなる授業に変わるしかけ大全[ツール・アイテム編] ICT・生成AI活用 中学校 クラスメイトのAIさんはどう思う?,2024年9月,明治図書「道徳教育」 2024年10月号
47. 特集 考え,議論したくなる授業に変わるしかけ大全 考え,議論したくなる授業に変わるしかけ大全[ツール・アイテム編] ICT・生成AI活用 中学校 どう思う? AIたちの議論,2024年9月,明治図書「道徳教育」 2024年10月号
48. 特集 生成AIと道徳教育―どう教える?どう生かす?[論説]道徳教育で「生成AI」をどう教える?どう生かす?既に生成AI時代は到来 ますます道徳教育は重要に,2024年10月,明治図書「道徳教育」 2024年11月号
49. 道徳授業の生成AI活用術 (第1回) 生成AI×道徳の第一歩を,2025年3月,明治図書「道徳教育」 2025年4月号

【学会発表等】
1.安井政樹,小学校の学級づくりにおけるICT活用~人間関係の醸成に着目して~(単著)平成22年11月 平成22年度教育メディア学会第3回研究会
2. 安井政樹,「学校放送のデジタル化」に対する教員の意識調査(単著) 平成23年11月 第18回日本教育メディア学会年次大会
3. 安井政樹, 道徳教育用番組を生かした「考える道徳」の授業(単著)平成27年10月日本道徳教育学会第87回大会
4.NHKforSchoolを活用した協働学習による児童の意識変化(共著)平成28年8月第22回日本教育メディア学会年次大会.
5.NHKforSchoolを活用した深い学びを生み出す授業デザインの工夫~学習スタイルによる教師の支援の違いに着目して~(共著)平成30年11月第44回全日本教育工学研究協議会全国大会
6.テキストマイニングを活用した道徳科授業デザインモデルの提案(共著)令和3年3月AI時代の教育学会
7.安井政樹, GIGAスクール環境を生かした道徳科の指導の工夫(単著)令和3年6月第97回日本道徳教育学会
8.安井政樹,中橋雄,佐藤和紀,浅井和行(2021)「小学校における STEAM 教育導入に向けた教員研修の提案―NHK for School『ツクランカ―』を活用してー.日本教育メディア学会第28回年次大会:99-100,2021年12月18日,早稲田大学(オンライン開催)
9.安井政樹,道徳科における評価と指導の一体化─評価業務支援システムの開発と運用─(単著)令和4年6月第99回日本道徳教育学会
10. 安井政樹,中橋雄,佐藤和紀,浅井和行(2022)総合的な学習の時間におけるSTEAM教育導入に向けた出前授業「未来そうぞう学習」のパッケージ開発―AkaDako STEAM BOXを活用してー.日本教育メディア学会第29回年次大会:C-1-1,2022年11月25日,椙山女学園大学
11. 宮前志麻,吉田のり子,中橋雄,安井政樹,佐藤和紀,浅井和行(2022)STEAM教育の考えを取り入れた造形遊びの保育実践ーものづくりを意識した2歳児の造形遊びを通してー.日本教育メディア学会第29回年次大会:C-1-2,2022年11月25日,椙山女学園大学
12. 寺岡裕城,吉田公衛,岡本弘之,吉田のり子,秋山剛志,木村明憲,佐藤和紀,中橋雄,安井政樹,浅井和行(2022)学びのSTEAM化を図る総合的な学習の時間の授業デザイン―ドローンを活用した小学校プログラミング教育の在り方を追究して―.日本教育メディア学会第29回年次大会:C-1-4,2022年11月25日,椙山女学園大学
13. 平島和雄,津田真秀,中橋雄,佐藤和紀,安井政樹,浅井和行(2022)もののしくみに目を向ける授業の開発Ⅱ.日本教育メディア学会第29回年次大会:C-2-4,2022年11月25日,椙山女学園大学
14. 東森清仁, 安井政樹, 小林祐紀, 大本秀一, 中川一史. 4つの探究プロセスに関連する学校放送番組を位置づけた番組リスト及び図案化の試み. 日本教育メディア学会第29回年次大会発表集録:59-60. 2022.
15.安井政樹.ChatGPTを活用した道徳学習の試行.AI時代の教育学会2022年度第2回研究会予稿集.2023.2-6
16.安井政樹.情報機器操作科目のシラバス運用の工夫と受講生の PC 操作に対するメタ認知の変化. 札幌国際大学『教師・教育実践研究』第6号:76-81.2023
17. 安田純輝,安井政樹,樋口善英.体育授業におけるドローンの活用及び展開例. 札幌国際大学『教師・教育実践研究』第6号:68-75.2023
18. 樋口善英,安井政樹,安田純輝.札幌国際大学スポーツ指導学科が育成する新たなスポーツトレーナーへの挑戦-ドローンを用いたスポーツアナリスト技能を兼ね備えたスポーツトレーナー育成-. 札幌国際大学『教師・教育実践研究』第6号:94-100.2023
19. 安田純輝,田村朋也,安井政樹,粟野祐弥・樋口善英.オリンピアンの講演および指導における教育波及効果の検証への試み-現役オリンピアンが語る体験と試みから教育社会に与える影響について-. 札幌国際大学『教師・教育実践研究』第6号:125-136.2023
20.安井政樹,粟野祐弥.小学校体育における単発型出前授業「走り方教室」の効果.札幌国際大学紀要第54号:p7-12.2023
21. 安井 政樹,森 直也,道徳科における自己の学びを記録する学習ツールに関する児童の意識と個別最適な学び ,日本道徳教育方法学会第29回研究発表大会,日本大学工学部2023年6月10日
22.安井政樹, AI 時代の道徳学習-chatGPT などの AI チャットとの付き合い方を考える授業デザインー,日本道徳教育学会第 101 回大会,新潟青陵大学,令和5年7月1日
23. 鈴木秀樹 ,安井政樹小学校国語科における ChatGPT 活用の試行-小学校4年国語科「お礼の手紙」を書く活動における生成 AI 活用,AI時代の教育学会第5回年次大会,1B-3,東京富士大学、令和5年9月23日
24. 安井政樹,安藤昇,探究学習における ChatGPT の活用の試みと生徒の意識-ゴールシークプロンプトとソクラテス式問答法を活用して-,AI時代の教育学会第5回年次大会,2B-1,東京富士大学、令和5年9月23日
25. 前多香織,安井政樹,1 人 1 台端末を活用した授業改善による小学校低学年児童と担任教師の学びに関する意識についての一考察,日本教育メディア学会第30回年次大会: D-K-1 ,2023年11月5日,関西大学初等部
26. 安井政樹,小学校における一人一台端末の活用の現状とその課題についての教員の意識 ,日本教育メディア学会第30回年次大会: D-K-1 ,2023年11月5日,関西大学初等部
27. 寺岡裕城,吉田公衛,木村明憲,安井政樹,ドローンを学校教育で教材として活用する際の教員の意識の変容,日本教育メディア学会第30回年次大会: F -1-1 ,2023年11月5日,関西大学初等部
28. 古田翔太郎, 小岩真弓, 安井政樹, 小林祐紀, 中野信子, 中川一史,特別支援教育に関連する NHK for School 番組のリスト化の試み,日本教育メディア学会第30回年次大会:E-2-3 ,2023年11月5日,関西大学初等部
29. 安井政樹,自立した学習者を育てるコンピテンシーベースの授業づくり,日本道徳教育学会第 102回大会,宮崎大学,令和5年11月12日
30.安井政樹,中島征一郎,道徳授業準備支援ツール「道徳マップ」の可能性の検討,日本道徳教育学会第 102回大会,宮崎大学,令和5年11月12日
31. 鈴木秀樹,安井政樹,小学校におけるChatGPT活用の試行-図画工作科の鑑賞学習における生成AI活用-, AI時代の教育学会2023年度第2回研究会予稿集A-3.2023年3月21日,成徳学園高等学校
32. 安藤昇,安井政樹,高等学校「情報Ⅰ」におけるAIインストラクターの活用 , AI時代の教育学会2023年度第2回研究会予稿集A-4.2023年3月21日,成徳学園高等学校
33.安井政樹,丸矢浩輝,生成AIを活用した教師のリフレクション-道徳科の児童の振り返りと生成AIを活用した授業リフレクションの試行-,AI時代の教育学会2023年度第2回研究会予稿集B-1.2023年3月21日,成徳学園高等学校
34. 佐藤雄太 ,安井政樹,教育×生成AIアイデアオーディションにみる生成AIへの期待, AI時代の教育学会2023年度第2回研究会予稿集B-2.2023年3月21日,成徳学園高等学校
35.安井政樹,岩﨑有朋,大学初年次教育における生成AIについて学ぶ授業の試行と生成AIに関する学生の意識,札幌国際大学紀要第55号:2024
36. 『特別の教科 道徳』の教科書に関する一考察‐教科書の編集にみる今求められる道徳学習(単著),2024年6月30日,日本道徳教育学会第103回北陸大会
37. 道徳科の学び方を学ぶ指導についての一考察(共著),2024年6月30日,日本道徳教育学会第103回北陸大会
38. 生成AI導入期における児童の生成AIに対する意識―前年度の生成AIに関する学習経験の差の影響に着目して(共著),2024年9月28日,AI時代の教育学会第6回年次大会
39. 生成AIを活用した不登校支援の試行―中学3年生の進路指導を中心とした実践から(共著),2024年9月28日,AI時代の教育学会第6回年次大会
40. 生成AIに対する教職員の意識と研修による意識変化(共著),2024年9月28日,AI時代の教育学会第6回年次大会
41. 教育分野における生成AIを活用したチャットボットの応用可能性(共著,第1著者),2024年9月28日,AI時代の教育学会第6回年次大会
42. 子どもの権利条約 先生のためのヒントブック 未就学児(監修・授業デザイン構想),2024年9月,公益財団法人日本ユニセフ協会
43. 子どもの権利条約 先生のためのヒントブック 小学生(監修・授業デザイン構想),2024年9月,公益財団法人日本ユニセフ協会
44. 子どもの権利条約 先生のためのヒントブック 中高生(監修・授業デザイン構想),2024年9月,公益財団法人日本ユニセフ協会
45. 「R6版『特別の教科道徳』の教科書」に関する一考察―各社に共通して掲載されている教材に着目して―(単著),2024年11月24日,日本道徳教育学会第104回(令和6年度秋季)大会
46. 生成AIを活用した不登校支援の試行―中学1年生・2年生を対象にした実践から(共著),2025年3月23日,AI時代の教育学会第2回研究会
47. 初中等教育における生成AIを活用したバイブコーディングによるプログラミング教育の可能性(共著),2025年3月23日,AI時代の教育学会第2回研究会
48. 小学5年生の探究学習における生成AI活用の可能性〜算数科×探究学習におけるスクールAIを用いた実践と課題(共著),2025年3月23日,AI時代の教育学会第2回研究会
49. 生成AIを活用した「書く」こと支援の試み―小学校国語授業における文章作成支援と意見交換の可能性(共著),2025年3月23日,AI時代の教育学会第2回研究会
50. 大学運営のスポーツクラブが展開する地域貢献事業の事例―小学校体育科を対象とした出前授業における水泳教室の実践―(共著),2025年3月31日,札幌国際大学紀要

【ホームページ等】
1.授業リポート/「u&i」を授業で使ったときのこともだちの反応は?「授業の中でどう扱えば効果的?」平成31年1月NHKforSchool 「u&i」webページ 授業リポート
 https://www.nhk.or.jp/school/tokushi/ui/origin/report1/
2.まなブーコンシェルジュ(道徳)/授業リポート 令和2年3月"NHKforSchool(特別支援教育番組『u&i』)webページ"
https://www.nhk.or.jp/school/concierge/pdf/report_doutoku01.pdf
3.まなブーコンシェルジュ(道徳)/『もやモ屋』×主体的・対話的で深い学び,安井先生にさらに聞く道徳科のポイント令和2年3月"NHKforSchool(特別支援教育番組『u&i』)webページ"
https://www.nhk.or.jp/school/concierge/pdf/report_doutoku02.pdf
4.~先生に聞いたオススメコンテンツ~"令和2年3月"NHK札幌放送局HP
https://www.nhk.or.jp/hokkaido/articles/slug-n001bbefd1108"
5.おうちでまなぼう小学生オススメコンテンツ(学び方ガイド付き)令和2年8月"NHK札幌放送局HP
https://www.nhk.or.jp/hokkaido/articles/slug-n4c9744d1d3e9"
6.おうちで学ぼう 先生が選んだプレイリスト4年生3月
https://www.nhk.or.jp/school/ouchi/playlist_4.html
7.新一年生へのおすすめ動画  -これをみて きみも あんしんして1ねんせいに-
https://www.nhk.or.jp/school/startcurriculum/
8.でこぼこポン『「予定の変更とうまく付き合う発明品」解説』
https://www.nhk.or.jp/school/tokushi/dekoboko/kyouzai/006095.pdf
9.でこぼこポン『「" 苦手”の見方を変える発明」解説』
 https://www.nhk.or.jp/school/tokushi/dekoboko/kyouzai/006123.pdf
10.昔話法廷「桃太郎裁判」学習指導案例
https://www.nhk.or.jp/school/sougou/houtei/kyouzai/006093.pdf
11. でこぼこポン『「おちつく発明品(見通し編)」解説』
https://www.nhk.or.jp/school/tokushi/dekoboko/kyouzai/006157.pdf
12. でこぼこポン『「かたづけの発明品」解説』
https://www.nhk.or.jp/school/tokushi/dekoboko/kyouzai/006159.pdf
13.ソクラテスのたまご 定型発達とは?発達障害の子は何が違うの?「普通」が苦しい親子の生き方https://soctama.jp/column/81686
14. でこぼこポン『「スモールステップの発明品」解説』
https://www.nhk.or.jp/school/tokushi/dekoboko/kyouzai/006384.pdf
15. でこぼこポン『「おちつく場所の発明品」解説』
https://www.nhk.or.jp/school/tokushi/dekoboko/kyouzai/006398.pdf
16.SEEDなやみのタネ「さくらさんのなやみ~みんなにとって良い学校にしたいけど~」指導案
https://www.nhk.or.jp/school/doutoku/seed/kyouzai/006149.pdf
17. SEEDなやみのタネ「柴田さんのなやみ~ごみ拾いの面白さが伝わらない~」指導案
https://www.nhk.or.jp/school/doutoku/seed/kyouzai/006242.pdf
18.NHK北海道リポートアカデミア 地域の魅力を題材に小学校の授業で実施
https://www.nhk.or.jp/hokkaido/articles/slug-n05ff715ece38
19.u&i なんであんな話し方するの?(吃音)指導案
https://www.nhk.or.jp/school/tokushi/ui/kyouzai/006467.pdf
20. でこぼこポン『「怒り」とつきあう発明品 解説(2023年8月8日初回放送)』
https://www.nhk.jp/p/ts/K7MMVMLLM9/blog/bl/pzdw4R2oPG/bp/pZr68zwoDZ/
21.でこぼこポン『まちがいをくり返さない発明品解説(2024年1月9日初回放送) 』
https://www.nhk.jp/p/ts/K7MMVMLLM9/blog/bl/pzdw4R2oPG/bp/p4Qyba11a4/
22. でこぼこポン『おちつく場所の発明品解説(2024年3月12日放送)』
https://www.nhk.jp/p/ts/K7MMVMLLM9/blog/bl/pzdw4R2oPG/bp/pwYQWgZaVw/
23. NHK北海道 リポートアカデミア伏古小 修学旅行を動画で伝える
https://www.nhk.or.jp/hokkaido/articles/slug-naffd7e891b14
24.でこぼこポン解説「“やる気になる木”の発明品(2024年5月14日放送)」解説「『やる気のエンジン』のかけ方は人それぞれ」
25.NHKラーニング【親子で自由研究】親子で取り組む!大人向け"まなび"のページを活用した自由研究!(2024年7月29日)
https://www.nhk.or.jp/learning-blog/485209.html
https://www.nhk.or.jp/school/tokushi/dekoboko/origin/hint_043.html
26.でこぼこポン解説「名前が覚えやすくなる発明品(2024年9月3日放送)」解説「その子なりのストーリーがあると覚えやすい」
https://www.nhk.or.jp/school/tokushi/dekoboko/origin/hint_049.html
27.ユニセフ・こども家庭庁共催キャンペーン「こどものけんりプロジェクト」先生のためのツールボックス(監修・授業デザイン構想)2024年9月
https://www.unicef.or.jp/kodomo/cre/kodoken-toolbox/
28.NHK北海道小学生が地元の魅力を発信!PR動画制作動画教材配信サービス「NHK for School」を活用した授業2025年2月17日
https://www.nhk.or.jp/hokkaido/lreport/articles/300/214/21/?fbclid=IwY2xjawJu4bRleHRuA2FlbQIxMQABHsINxt8oWHYH3ZcHtGgr2PSKJswrGxza1fixpdZEIKyoUdv2yCDUFuBCbLdv_aem_Pv1UP-c6eHOYkN0L1IEeJA
29. NHK for School『u&i』 学校くるっていったのに~不登校 指導案
https://www.nhk.or.jp/school/tokushi/ui/kyouzai/007222.pdf
30. NHK for School『u&i』 なんでガマンできないの?~自閉スペクトラム症 指導案
https://www.nhk.or.jp/school/tokushi/ui/kyouzai/007310.pdf
31. ユニセフ・こども家庭庁共催キャンペーン「こどものけんりプロジェクト」子どもの権利についての模擬・実践授業の動画2025年3月31日
https://www.unicef.or.jp/news/2025/0048.html
32. ソクラテスのたまご「スマホ依存チェックテスト(小学生向け)」
https://shindancontent.com/api/top?contentId=28&userId=2
33. ソクラテスのたまご「スマホ依存チェックテスト(中学生向け)」
https://shindancontent.com/api/top?contentId=29&userId=2
34. ソクラテスのたまご「スマホ依存チェックテスト(小学生の保護者向け)」
https://shindancontent.com/api/top?contentId=23&userId=2
35. ソクラテスのたまご「スマホ依存チェックテスト(中学生の保護者向け)」
https://shindancontent.com/api/top?contentId=27&userId=2

【TV番組出演 等】
1.見てハッスル☆聞いてハッスルコミュニケーションの修業はみんなに必要だSP
(コミュニケーションスキルの授業実践)
2.メディアでひらく新教育時代(ICTを活用した道徳学習の授業実践)
3.いじめをノックアウト(動画教材を活用した道徳科の授業実践)
4.うわさの保護者会(保護者の疑問に答えるトーク番組)
5.こんな使い方があったのか!決定!NHK for Schoolアワード(情報活用スキルの実践)
6.学びの遅れを取り戻せ!~先生たちのオンラインワークショップ~
(コロナ禍におけるオンラインを活用した授業提案と教員研修)
7.まなブーコンシェルジュ第2回 考え、議論する道徳
(動画教材を活用した道徳科の授業実践)  
8.NHKおはよう北海道「シリーズ教育・ICT消費から創るへ最前線」(札幌国際大学出前授業「未来そうぞう学習」STEAM教育の実践)
9. NHKいぶりDAYひだか「シリーズ教育・ICT消費から創るへ最前線」(札幌国際大学出前授業「未来そうぞう学習」STEAM教育の実践)
10. HBC 速く走るには姿勢を低く!運動会シーズンに向けて小学校で「走り方教室」 札幌市清田区(2023年5月16日 ) https://www.youtube.com/watch?v=WVIetFggONY
11. NHK北海道 運動会シーズン前に札幌の小学校で走り方教室 速く走るコツは(2023年5月16日 ) https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20230516/7000057583.html
12.STVニュース 場所取りなし 午前中で終了 徒競走で順位つけない学校も イマどきの運動会(2023年5月18日) https://youtu.be/N7aY3pgR0lM?si=g1-lEZ96k-HCXi4n
13. UHB【追跡】小学校「スキー学習」必要?必要ない? 「楽しい」「チャレンジする力がつく」一方、授業のためだけに数万円負担も… 北海道の子どもと保護者のホンネ (24/02/10 07:30) https://youtu.be/ievQPRNEd24?si=sYtteiucm2ComJuz
14.HTB「生成AIの使い方 中学校で授業「子どもたちはAIと共存していくか」を学ぶ 札幌・豊平区」2024/2/26 https://youtu.be/Dd2xf-McTyY?si=8dqSEWt38JjfjlO2
15.HBCもうすぐ運動会シーズン!速くなる走り方は?「スタートダッシュでは姿勢を低く」「コーナーでは体を内側に傾け外側の腕を大きく振る」2024/5/13
https://youtu.be/ybjj8YLwfS0?si=kkMLMRKfeHxXxaD5
16. STVスタートは“利き足” 早く走るための「3つのコツ」を伝授 まもなく運動会シーズン2024/5/22
https://news.ntv.co.jp/n/stv/category/society/stf3531345b0334ef8a471683ef6620613
17. UHB生徒の性格や交友関係 中学生の個人情報SNS流出 女性教師が267人分を一時紛失 市教委「強い表現や不適切管理を反省」2024/6/6
https://www.uhb.jp/news/single.html?id=43147
18. だんだん消えゆく“自由研究”変わって人気の“体験イベント”その背景は…北海道夏休み今むかし(2024年8月8日掲載)|日テレNEWS NNN
https://news.ntv.co.jp/category/society/st3e601022e2bc460d88d4ba000f9a6087
19. 「NHKからのお知らせ」NHK札幌放送局の取り組み、小学生たちが地域の魅力を題材にした動画制作を体験することで、調べる・まとめる・伝えることを学ぶ授業「リポートアカデミア」(2025年1月15日放送)
9)メッセージ、個人ホームページ等  ICTを活用して子どもの発達や成長、教育にいかに役立てていくことができるのか、教師支援も含めて研究しています。
 一緒に学びたいと思いますので、学校や地域の研修会、授業アドバイスなど、お声がけください。
 各種SNSでも情報発信をしていますので、ご覧ください。

【社会貢献】
・文部科学省・スポーツ庁委託研究「テクノロジーを活用した新しい学校体育」成果報告会パネリスト2024
・東京学芸大学附属小金井小「次世代の学校・教育現場を見据えた先端技術・教育データの利活用推進(最先端技術及び教育データ利活用に関する実証事業)」共同研究者2023
・札幌市立月寒中学校 校内研究アドバイザー2024
・品川区立城南小学校校内研修講師2024
・札幌市立星友館中学校特別授業講師2024
・熊本県放送教育研究協議会,熊本大学教職大学院,熊本県小・中学校情報教育研究会 合同教育研究会講師 2023
・北海道地方放送教育研究大会 指導講師 2023
・奈良県放送教育研究大会 講師 2023
・札幌市教育研究推進事業中学校道徳研究部講師2023
・未来の学習コンテンツEXPO 2023(ミラコン2023)パネルディスカッション登壇2023
・東京都文京区大塚地域活動センター「ChatGPTと友達になろう」講師2023
・NHK札幌拠点放送局 リポートアカデミア監修2022-現在
・北海道放送教育研究協議会 講師2022-現在
・札幌市小学校放送教育研究会 アドバイザー2022-現在
・AI時代の教育学会 年次大会委員2022-現在
・札幌市立資生館小学校校内研修講師2023
・札幌市立簾舞小学校 校内研修講師2023
・大府市立北山小学校 校内研修講師2023
・斜里町立朝日小学校校内研修アドバイザー2023-
・GIGAスクール時代のNHKforSchool活用研究プロジェクト 研究アドバイザー2022-2023
・札幌市立東白石小学校校内研究アドバイザー2023
・山形商業高校情報科特別授業講師2022-2023
・札幌日本大学校高等学校いじめ講演会講師2023
・札幌日本大学中学校いじめ講演会講師2023
・川崎市立霞ヶ関東小学校 校内研究アドバイザー2022-2023
・札幌市立大平南小学校 公開研究会助言者2022
・札幌市立月寒小学校 校内研究アドバイザー2022
・札幌市立厚別通小学校 校内研究アドバイザー2022
・札幌市立北野中学校 校内研究アドバイザー2022
・石狩教育センター 生活科教育 実技研修会 講師2022-2023
・「特別の教科 道徳」大阪 AtoZ 学びの会 講師2022
・千葉県千葉市教育研究会道徳部会 講師2022
・鹿児島県鹿児島市立小山田小学校 家庭教育学級講師/校内研修講師2022-2023
・STEAM教育研究会(日本教材文化研究財団) 研究員2020-2022
・第26回視聴覚教育総合全国大会 第73回放送教育研究会全国大会 合同大会指導講師2022
・鹿児島教育サミット2022 講師
・茨城県那珂市教育委員会GIGA研究講師2022
       
【Facebook】 https://www.facebook.com/masaki.yasui.siu
【Twitter】  https://twitter.com/myasuisiu