
about 人文学部 国際教養学科 中津川 雅宣
- TOP
- 札幌国際大学について
- 人文学部 国際教養学科 中津川 雅宣
- 学部・学科名
- 人文学部 国際教養学科
- 教員名
- 中津川 雅宣
1)略歴:最終学歴 | <学歴> ・小樽商科大学大学院 博士前期課程 現代商学専攻 現代商学コース(商学修士) ・Southern Illinois University Carbondale, Graduate School, Department of Linguistics 修了 (MA in TESOL) ・北海道大学大学院 国際広報メディア観光学院 博士後期課程 単位取得満期退学 <職歴> ・南イリノイ大学ESLプログラム 非常勤講師 ・南イリノイ大学外国語学科 非常勤講師(日本語) ・国立大学法人 小樽商科大学 言語センター 非常勤講師 ・国立大学法人 小樽商科大学 言語センター 事務補佐員(e-learning担当) ・国立大学法人 小樽商科大学 教育開発センター 教務事務員(アクティブラーニング・実学担当) ・国立大学法人 小樽商科大学 国際交流センター 学術研究員(国際連携コーディネーター) ・国立大学法人 小樽商科大学 グローカル戦略推進センター グローカル教育部門 専任助教 |
---|---|
2)学位 | 修士(商学)2009年3月 Master of Arts (Teaching English to Speakers of Other Languages ) 2011年6月 |
3)資格:オプション (専門分野、教育分野に関わるもの) |
・中学校教諭一種(英語) ・高等学校教諭一種(英語) ・中学校専修免状(英語) ・高等学校専修免状(英語) ・コーチⅠ(バレーボール) ・日本バレーボール協会B級公認審判員 |
4)担当科目 | 「基礎ゼミ」「英語 I」「Conversation」「4年演習」「卒業研究」など |
5)専門分野 | 応用言語学、言語政策、英語教育学 |
6)研究テーマ | JET Program、英語教育政策 |
7)所属学会 | American Association For Applied Linguistics 会員 日本大学英語教育学会 会員 大学英語教育学会 北海道支部 研究企画委員(広報委員) |
8)著書、論文、発表、作品等 | 【著書】 1.Solutions: A Topic-based Communication and Discussion Textbook. Cengage Learning, K.K. 2009年1月 2.Asking Why?: The Science of Everyday Life. 金星堂 2012年1月 3.『長期学外学修による人材育成のデザイン』新潟大学(編)第2部 各大学の取り組み実践事例の考察 事例1 小樽商科大学におけるグローカル教育プログラム 東信堂 2019年5月 【学術論文】 1.日本人同士のティームティーチングについて 言語センター広報 Language Studies 第18号 2010年1月(共) 2.An Analysis of Tense Shifting: Japanese EFL Learners’ Story Telling言語センター広報 Language Studies 第20号2012年1月(単) 3.I Am Icing On the Cake: Classroom-based research on the roles of teachers in the JET Program. Research Bulletin of English Teaching, No.11.2014年3月(単: peer-reviewed) 4.Active Learning教室を利用したプロジェクト型英語教育について—エスノグラフィーを通してのローカルな視点の育成小樽商科大学人文研究128輯2014年12月(単) 5.Cross-Cultural Differences in a Global “Survey of World Views” Journal of Cross-Cultural Psychology, 46(1). 2015年1月(共:peer-reviewed) 6.The Effect of the TOEIC Drill-Based E-learning: A Case Study of TOEIC First Year Preparation Course.言語センター広報 Language Studies 第23号 2015年1月(単) 7.ブレンディッド・ラーニングによる英語学習意欲について― ビデオプロジェクトを通して ―言語センター広報 Language Studies 第25号.2017年1月(共:peer-reviewed) 8.Value Orientations and Off-Topic Interactions: Contradictions in American-Japanese Intercultural Telecollaboration. Computer Assisted Language Instruction Consortium, 35(3). 2018年9月(共:peer-reviewed) 9.Ideology of English in Neoliberal Globalization—From a Scope of Applied Linguistics—小樽商科大学人文研究137輯 2019年3月(単) 10.‘Successful’ Participation in Intercultural Exchange: Tensions in American-Japanese Telecollaboration. Language Learning & Technology. 2020年2月(共:peer-reviewed) 【学会発表・講演等】 1.The recent shift toward ‘globalization’ on language policy in Japan. JACET北海道 平成25年度第3回研究会 旭川:北海道教育大学旭川校2014年3月(単: Peer-reviewed) 2.アクティブラーニング教室を利用したプロジェクト型英語教育について—エスノグラフィーを通してのローカルな視点の育成ACET北海道 平成26年度支部大会 札幌:北海道教育大学札幌校2014年3月(単: Peer-reviewed) 3.The Recent Shift toward “Globaru” on Language Policy in Japan: A Critical Analysis of the Recent Language Policy Documents. JACET 53rd International Conference. Hiroshima: Hiroshima Prefectural University. 2014年6月(単: Peer-reviewed) 4.アクティブ・ラーニング教室とその授業内容について. 第27回小樽商科大学教職研究会2014年8月(単) 5.English as a Commodification in Late Capitalism?: A critical analysis of the JTEs view of the current language policy in Japan. CAJ北海道支部・HELES・JACET北海道支部2014年度合同研究会2014年12月(単: Peer-reviewed) 6.Negotiating Contradictions in Japanese-American Intercultural Telecollaboration” 北海道大学大学院メディア・コミュニケーション研究院国際シンポジウム ボーダーレス時代の互恵的第二言語教育—多元的言語学習環境の創造2015年3月(単) 7.Negotiating Contradictions in Japanese-American Intercultural Telecollaboration” American Association of Applied Linguistics, Annual Convention, Toronto, Canada. 2015年3月(共: Peer-reviewed) 8.「英語科におけるアクティブ・ラーニングの現状と将来」第28回小樽商科大学教職研究会2015年12月(単) 9.Fun or Rule: Contradicting Values in Intercultural Telecollaboration. American Association of Applied Linguistics, Annual Convention, Portland, OR, U.S.A. 2017年3月(共: Peer-reviewed) 10.Successful Participation” in Intercultural Exchange: Understanding Tensions in American-Japanese Telecollaboration. American Association of Applied Linguistics, Annual Convention, Chicago, IL U.S.A. 2018年3月(共: Peer-reviewed) 11.The Relationship Between the Policy of Education and Economic Thought: A case of JET Program in Japan. History of Economic Society Annual Conference, Chicago, IL, U.S.A2018年6月(共: Peer-reviewed) 12.“English can be Useful for my Kids”-Japanese English Teachers’ Perspectives of English Teaching in Neoliberal Globalization. he 57th JACET International Convention (Sendai) 2019年8月(単: Peer-reviewed) 13.Institutional Collaboration through Virtual Exchange. American Association of Applied Linguistics, Annual Convention, Atlanta, GA, U.S.A. 2019年3月(共: Peer-reviewed) 【その他(報告集)】 1.グローバル学会5周年記念出版編集委員会(編者) 「グローバル人材育成教育の挑戦」大学・高校での実践ハンドブック 第2部 大学・高校におけるグローバル教育の実施状況 各校の取り組み 小樽商科大学 IBCパブリッシング2018年11月195頁~199頁 |
9)メッセージ、個人ホームページ等: オプション(研究テーマ・活動の紹介) |
“You can’t connect the dots looking forward; you can only connect them looking backwards. So you have to trust that the dots will somehow connect in your future. You have to trust in something.”—Steve Jobs, 2005. 大学の学びは、将来いつか役に立つものばかりです。今はその価値が分からないかもしれません。でも、必ず将来どこかで点と点がつながります。無駄と思わず、思い切り4年間の学びを一緒に楽しみましょう! |