2023/09/25 学部・学科

【スポーツ指導学科】教職課程のICTを活用した教育

今年度の春学期から、2年生の教職課程科目「ICTを活用した教育」が新たに始まりました。

来年度になると、小中学生から高校3年生までが一人一台端末を活用して学ぶことになります。この科目は、こうした初等中等教育の変化に対応し、一人一台端末の授業を経験したことのない学生に、ICTを活用した教育に関して、理解を深めるとともに自分自身の情報活用能力を高め、今後求められる授業を担える教師養成のための必須科目です。

学生は、この科目の履修を通して、学校で実際に教員としてICTを活用する上で必要となる基本的なスキル等を身に付けました。写真はロイロノートの共有機能を活用している場面です。このほかにも以下のような学びをしました。

  1. いま、なぜGIGAスクールなのか
  2. デジタルのよさ、アナログのよさ
  3. Googleフォームによるアンケート調査の作成とそのURLの二次元バーコード化
  4. アンケートの集計やデータの分析、Excelによる成績処理
  5. Microsoft Whiteboardやロイロノートにおける共有機能の活用
  6. タブレットによる協働学習体験とその活用法
  7. Google for educationを活用する授業例についての意見交流
  8. 全国の遠隔授業などのICTの活用場面の理解とZoomのホスト操作

これらの学びを活かし、「個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実」など「誰一人取り残すことなくみんなが学べる教育」を目ざした教育活動を今後も考えながら、教職課程の学びの道を歩んでいくことになります。

「自分たちが小中学生だった時と今の教育は違う」ということに気付いた学生たちが、これから4年生までの間で機会を捉えてさらなるICT活用のスキルアップをしつつ、今後求められる教育についてさらに学んでほしいと願っています。

一覧へ戻る